偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
積み重なる歴史の中、生まれてくる名言。
その言葉の奥底には言葉を発した人物の思いがこめられていたり、生き方そのものを表していることも多いですよね。
先人の知恵のようなたくさんのヒントが詰まった言葉に人生を救われるなんて場合もあると思います。
自分には見えない角度や、経験から生まれた貴重な言葉。
そんなステキな言葉の中でも「シンプル」だったり「ひとこと」な名言に着目してピックアップしました!
人物像やその言葉の由来を知ると、きっとより愛着もわいてくると思います!
日々生きる力になりますように!
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
- 【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【ひとこと名言】努力に後ろ向きな方にオススメ!努力したくなるかもしれない名言集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 【2025】偉人のひとこと名言まとめ
- 【恋愛のひとこと名言】哲学者や作家、著名人の言葉から伝わる!恋愛のオススメ名言集
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集(21〜30)
女性だから無理だと言われるなら、なおさら挑戦する価値がある高市早苗

女性として力強く活躍、トップを目指し続けてきた高市さんの挑戦への思いが感じられる言葉です。
男性が中心で進んできた政治の世界だからこそ、女性というだけでもさまざまな困難があり、だからこそ挑戦に価値があるのだということを伝えています。
性別や立場にとらわれないという平等の姿勢が見えるだけでなく、それまでの慣習を変えていこうという、改革の姿勢も感じられる言葉です。
この道を切り開いていこうとする信念が、どのような結果につながるのかも気になってきますよね。
批判を恐れていたら、何も変えることはできない高市早苗

高市さんがインタビューの中で発言した、政治家とは何をするべきなのかという姿勢を表現した言葉です。
大きな改革に挑戦することも政治家には必要な姿勢で、批判をおそれていてはその改革が進められないのだということを主張しています。
肯定と批判の両方の意見をききつつ、より良い未来に政治を進めていくべきだという、突き進む覚悟も感じられるような言葉ですね。
これをあえて発言しているところで、高市さんが何かを変えようと頑張っていることが伝わってきますよね。
誰かに期待するより、自分が変化を起こす存在になる高市早苗

誰かに任せるのではなく、自分が物事を動かせるようになっていきたいと語った、動くことの大切さを伝える言葉です。
自己責任や主体性を重視していることも感じられる内容で、多くの人に自分の考えを持ってほしいというメッセージも感じられます。
自分が変化を起こすという考え方があるからこそ、政治家として長く活動してこれたというところも見えてきますよね。
責任や信念をもって行動、変化を起こせるように奮闘してきたという、これまでの政治家としての歩みも見えてくるような内容です。
今みなさまも私も、誰かが命がけで守ろうとしてくださった未来を生きています。今のひと時代をお預かりしている私たちには日本列島を強く豊かにして、次の世代に引き渡すその責任があると私は思っております。高市早苗

自分たちが生きている今は先人たちによって残されたもので、自分たちも先人たちと同じように未来を考えていく責任があるのだという考え方を示した言葉です。
もとは映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』に登場したセリフで、これを公の場で引用したという点で、政治的な信念と共鳴したことが感じられます。
自分たちが時代を預かっているという言い回しが印象的で、そうして歴史がつながっていくのだという考え方も見えてきますよね。
先人たちが何を残してくれたのか、未来のために何が出来るのかなど、今の時代の歩み方を考えさせられる言葉です。
運命なんて、努力次第で変えられる遠藤周作(小説家)
よく「努力は必ず報われる」という言葉をしますよね。
ノーベル文学賞の候補にもなった昭和の小説家、遠藤周作さんの言葉「運命なんて、努力次第で変えられる」は、より強い力を感じます。
待ち受ける試練や直面する困難を、生まれたときから「定められたもの」とあきらめてしまいそうになることもありますよね。
この言葉の裏には続けることのたいせつさもこめられているような気がします。
絶対に無理だと思われていた事柄を見事にはねのけて成功するスポーツ選手やそういった人たちは、実際に運命を変えていっているのかもしれませんね。
生き方を描いた作品が多かった遠藤さんならではのやさしさも詰まった言葉です。
人生くらいなら、賭けてやる石丸伸二

安芸高田市長であった石丸伸二さんが、なぜ東京都知事選に出馬するのかという背景を語る中、困難に立ち向かうことへの考え方を示した言葉です。
人生の特別講義を提供するイベント、Climbersのあおり文としても描かれている言葉で、この中に強い覚悟が込められています。
日本という国を動かすには何が必要なのかを考え、その道に進むためには人生をかけるほどの覚悟が必要なのだと語っています。
困難を動かそうとするなら自分の人生などささいなもの、それをもって大きな結果を生み出していこうという、突き進む姿勢が感じられる言葉ですね。
自分の人生の使い道が見つかりました石丸伸二

東京都知事選の投票日の前日に、石丸伸二さんが候補者としておこなった、最後の訴えの中での言葉です。
銀行を辞めて安芸高田市長へ、そこからさらに東京都知事選へというこれまでの歩みを振り返る中での言葉で、政治の状況を見つめることで自分が何をすべきなのかがわかったのだと語っています。
このままではいけない、自分が何とかしなければという、危機感を持って行動したことが今につながっているのだということを伝えています。
自分の人生をその時に見えたもののために全力で使っていくのだという、今回だけでなく、今後の覚悟も示したような内容ですね。
備えを怠る者は、失敗への準備をしているのと同じベンジャミン・フランクリン

アメリカ合衆国において建国の父として語り継がれる、ベンジャミン・フランクリンによる、準備の大切さを語った名言です。
準備をおこたっている人の姿勢を正すような言葉で、準備しないことが失敗のきっかけになるのだということを伝えています。
失敗しないためには必ず準備が必要なのだということを、あえて回りくどく表現するところで、失敗へのおそれも感じさせますよね。
あらゆる失敗を防ぐためにも、幅広く備えておくのが大切なのだというところも見えてくるような言葉です。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である。夏目漱石

夏目漱石さんの言葉「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という名言をご紹介します。
夏目漱石さんは、日本の小説家であり英文学者です。
代表作には『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』などがあげられます。
そんな夏目漱石さんが発した「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という言葉は『思い出す事など』の作中で登場する一文なのだそう。
自然を甘く見ずに天災に備えようと思える名言ですよね。