文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ
文化祭や学園祭の出し物として、お笑いライブをおこないたいと考えている学生の方も多いのではないでしょうか?
一発ギャグを披露したり、漫才やコントを披露したりと、みんなの前でネタを披露して笑いを取るのは楽しそうですよね!
しかし、そこで頭を悩ませるのが、どんなネタを披露するかということ……。
実際に自分たちでオリジナルのネタを作れればいいのですが、そう簡単にはいきませんよね。
そこでオススメなのは、やはり人気のお笑い芸人たちのネタをマネしたりアレンジしたりして披露すること!
この記事では、人気のお笑い芸人たちのオススメのネタを漫才、コント、一発ギャグと形を問わずに紹介していきますね!
文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ(31〜40)
流れ星ちゅうえい

一発ギャグといえば流れ星のちゅうえいさんですよね。
彼のギャグはキャッチーなので、どんな人でも笑わせる力があります。
もちろん、文化祭・学園祭でもウケることまちがいなしだと思います。
ぜひお好きなものをえらんでやってみてはどうでしょうか?
ウエストランド

楽しいはずのあるなしクイズが辛口漫才のネタに!
M-1グランプリ2022のチャンピオン、ウェストランドがもっとも得意とするネタが「あるなしクイズ」のネタなんです。
「アイドルにあって役者にないものはなーんだ?」に対してツッコミの井口さんが「向上心、役者はちっとも向上心がねえんだから!!」と毒を吐きます。
普段だれもが思っているもののおいそれと口に出来ない、そんなあるあるな気持ちを井口さんが短いワードでバンバン言い当てていく爽快感。
攻めたネタをもっともっと聞きたくなるんですよね。
ネタとなった「R-1には夢がない」もTwitterのトレンド入りしました!
お見送り芸人しんいち

R-1グランプリ2022で優勝したお見送り芸人しんいちさん、ギターを使った歌ネタが特徴ですね。
R-1グランプリの決勝で披露された「僕の好きなもの」のように、美しいメロディーにのせた毒の強い歌詞が魅力ですね。
誰もが少しは感じたことのある皮肉をうまく取り入れることで、小さな罪悪感とともに笑いを誘っています。
大人数の前で披露する際には、自分のことを批判されていると感じる人もいるかもしれないので、そのリスクも覚悟したうえで力いっぱい毒をはきましょう。
皮肉に毒を込めすぎずに、笑える程度におさえる、言葉のバランスが大切かもしれませんね。
ママタルト

M-1グランプリ2022の準決勝にも進出したママタルト、登場しただけで笑いが起こる、ボケ担当の大鶴肥満さんの見た目が特徴です。
王道の漫才の中に、大鶴肥満さんの見た目をいかしたネタがちりばめられるところがポイントですね。
マイナスなイメージも与えかねない肥満という特徴を、共感も交えながらポジティブなネタへと変えています。
自分の見た目を最大限にいかして笑いに変える、コンプレックスを抱える人への勇気も与えられるコンビですね。
太っている人は参考にしやすい内容ですし、他の見た目にアレンジしたネタを披露するのもおもしろそうです。
ランジャタイ

関西の深夜番組『相席食堂』に出演した回や『ダウンタウンDX』「新時代到来!?地下芸人SP!!」に登場した回など、ランジャンタイが登場した回は神回とされています。
その設定・展開のキテレツさに「ついていけないときもある!」のがランジャタイの魅力の一つ。
「空からコンビニエンスストアが降ってくるネタ」「ネコが体内に入るネタ」がとくにオススメです!
とにかく、3分間ハイテンションを続けられる相方を見つけましょう!
文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ(41〜50)
納言薄幸

ヤンキースタイルのボケ、薄幸さんとツッコミの安部紀克さんによるお笑いコンビ、納言。
薄幸さんがタバコを吸うようなマネをしながら街をディスっていくネタが人気を集めています。
街をいじるこのネタは完コピするよりも、スタイルだけをマネしてネタは自分たちの学校がある街を題材にするのがオススメです!
生徒間なら「わかる〜」と思うようなちょっとディスった内容をネタにして笑いをさらいましょう!
これからこの学校に入ろうと思って文化祭を見に来た方々には、どんな学校で周りはどんな街なのかを伝えるきっかけにもなりますよ!
見取り図

『M-1グランプリ』の決勝に何度も出演する実力派お笑いコンビ、見取り図。
ツッコミの盛山晋太郎さんとボケのリリーさんによるコンビで、関西を中心に人気を集めています。
Instagaramの流行語1位にも選ばれたことがある「あたおか」という言葉を生んだのは、なんと見取り図の盛山さん!
EXITの兼近さんやフワちゃんさんもよく使っているので、ネットスラングかな?と思われていた方も多いかもしれませんね。
ネタのスタイルは勢いのある正統派のしゃべくり漫才で、リリーさんが演じるちょっと変な人に鋭く「あたおかでした」などのツッコミを盛山さんが入れていきます。
学生らしく元気良くやるには見取り図のネタがオススメです!






