【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
盛り上げたい、年に一度の文化祭。
クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。
そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!
手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。
きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(31〜40)
手作りミニボーリング
@motoseisakujo 手作りミニボーリング ダンボールで工作ゲームを作っています。 作り方はYouTubeみてね! #ダンボール工作#段ボール工作#ダンボール#段ボール#マリオ#手作りゲーム#手作りおもちゃ#cardboard#cardboardcrafts#mario#diycrafts#diycraft#ミニボーリング#ボーリング
♬ Mario-style fun 8-bit NES BGM(1122633) – Yukiko Yamamoto
ダンボールで作れる手作りのミニボーリングをご紹介します。
ダンボールと軽いボールとピンを使った、だれでも気軽に楽しめるゲームですよ。
子供から大人まで、ストライクを狙って盛り上がるので、文化祭の教室のイベントとしてもオススメです。
得点もつければ、チーム戦にして対決しても楽しめますよ。
作る側も、参加する側も笑顔になれるブースが完成です。
ぜひ、こちらを参考にクラスのみんなで工夫して文化祭を盛り上げてくださいね!
紙皿とマスキングテープで作るダーツ
@dekitakun 紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy
♬ グッバイ宣言 – Chinozo
文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。
紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。
紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。
テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。
ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。
完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!
恐怖のサウンドイベント

お化け屋敷といえば恐怖が近づいてくるような感覚が重要なポイント、それをどのように演出するのかが試されますよね。
そんなじわじわと恐怖が迫ってくるような感覚を、さまざまな音を使って巧みに表現したBGMです。
独特な浮遊感を持った音と、不安をあおるような高い音の組み合わせが基本で、音をあえて調和させない点で、不安定さを表現しています。
水や風がイメージされるような環境音をうまく取り入れている点でも、身近に恐怖が迫っている感覚を演出していますよね。
ちびまる子ちゃん

個性が生かされる!
ちびまる子ちゃんのアイデアをご紹介します。
『ちびまる子ちゃん』といえば、クラスメイトはもちろんですが、それぞれの家族や地域の方などのキャラクターに個性があっておもしろいですよね。
特に口癖や、語尾に特徴のあるキャラクターもいるので取り入れやすいのではないでしょうか。
高校生が小学生を演じるというギャップで、見ているお客さんの興味をひくのもポイントになりそうです。
日常の何気ない場面を脚本に入れながら演じてみてくださいね。
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!
ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。
児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。
キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。
ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ドラえもん

国民的アニメを題材に演じよう!
ドラえもんのアイデアをご紹介します。
『ドラえもん』といえば、子供から大人まで大衆に愛されるアニメであり、キャラクターですよね。
日常を描いたストーリーの中で飛び出す、ひみつ道具にワクワクしながら見ている方も多いのではないでしょうか。
日常を描いているからこそオリジナルストーリーにアレンジしやすく、登場するキャラクターも多いため、クラス全体で演劇を作り上げられそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
パフォーマンス・創作・発表・映像/演劇・体験学習系(文化祭のステージ・展示・ワークショップ)(1〜10)
GANTZパロディ

身近な場所で撮影してみましょう!
『GANTZ』パロディ作品のアイデアをご紹介します。
有名な作品のパロディ動画は、生徒や先生からの反応をもらいやすいのではないでしょうか?
今回は、漫画やアニメ、映画で愛された作品『GANTZ』のパロディ動画にチャレンジしてみましょう。
動画の中の作品は、実際の『GANTZ』とは設定もストーリーも異なるようですが、身近な撮影場所でおもしろい要素を組み込んでつくる作品も素晴らしいですよね。
つまようじアート

教室でおこなう展示のアイデアを考えているなら、つまようじアートに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
まずはどんなデザインにするかを相談し、決定したら方眼紙を使って、どの場所をどの色にするかを指定します。
つまようじを着色し、あとは方眼紙の上に間違いのないように刺していくだけ。
かなりの数のつまようじが必要なので、予算が足りない場合は各ご家庭や地域の方に協力をお願いしても良いでしょう。
根気の必要な作業になりますが、完成した時はきっと忘れられない思い出になるはずですよ!
ハンドメイド講座

教室で普段はおこなわないようなジャンルの授業、ハンドメイドについて学んでもらう内容はいかがでしょうか。
手順をレクチャーしつつ、作品を作ってもらい、参加者にハンドメイドの楽しさを知ってもらいましょう。
使用する色や飾り付けなどはさまざまな種類のものを用意しておき、それぞれの個性を詰め込んでもらえば、その場がより盛り上がりますよ。
文化祭の思い出が形に残せるというところも、重要なポイントですね。
持ち帰ってもらいやすいように、アクセサリーなどの小さい題材をチョイスするのがオススメです。
ベイマックスのハッピーライド

リズムに乗りながらワクワクするようなアトラクションを作ってみましょう!
ベイマックスのハッピーライドのアイデアをご紹介します。
木の板やパイプを活用しながら、本格的なアトラクションを作ってみたいという方にオススメのアイデアです!
先生やクラスメイトの保護者の方に、ものづくりが得意な方がいればアドバイスをもらいながら作り進められるようです。
クルクルとまわるアトラクションと魅力的な音楽を組み合わせて、オリジナルのハッピーライドを作ってみてくださいね。