RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集

盛り上げたい、年に一度の文化祭。

クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。

そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!

手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。

きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!

教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(26〜30)

ぺったんダーツNEW!

【工作】ぺったんテープで「ぺったんダーツ」をやってみたよ!
ぺったんダーツNEW!

文化祭では、みんなでワイワイと楽しめるゲームがあるといいですよね。

そこで、ダーツゲームで楽しんでみてはいかがでしょうか?

画用紙やストローといった、100均でも入手できるアイテムでダーツが作れますよ。

ストローを使って作るダーツなら、準備も楽にできそうですね。

ストローのダーツだと、的に刺さりませんよね。

そこで、先端にセロハンテープを丸めたものを貼り付けましょう。

少し大き目のセロハンテープを貼るのがポイントですよ。

手作りのダーツで楽しい時間を過ごしてもらえそうですね。

ダンボールのクレーンゲームNEW!

【挑戦者求む】手作りクレーンゲームで豪華景品を手に入れよう
ダンボールのクレーンゲームNEW!

クレーンゲームは子供から大人まで大好きですよね。

自分で操作して景品が取れた時の喜びは年齢関係ありません!

実はそのクレーンゲーム、手作りできてしまいます。

もちろん大掛かりなものを作ろうと思うと大変ではあるのですが、小さなものならダンボールがあれば数時間で作れますよ!

景品はお菓子を入れたり、手作り小物を入れたり……、内容を考えるのも楽しいですよね。

時間と予算がある場合は、文化祭の目玉になるような大きなクレーンゲームを作ってみてください。

教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(31〜35)

ダンボールのコリントゲームNEW!

【ダンボール工作】簡単に作れるコリントゲームの作り方!
ダンボールのコリントゲームNEW!

ゲームコーナーには必ずあると言ってもいい、定番の「コリントゲーム」を出し物として取り入れてみてはいかがでしょうか?

発射台を使って球を打つだけなので年齢に関係なく楽しめ、また得点によって景品を用意しておけば、きっと喜ばれるでしょう。

コリントゲームは、ダンボールで手軽に作れます。

いくつか作っておけば一度にたくさんの方に楽しんでいただけますよ。

大きいサイズで作る場合は、ダンボールを何枚か重ねるなどして強度を持たせてくださいね。

アメリカンカジノNEW!

@user6676075114657

アメリカンカジノしたよ🇺🇸🎰🎲文化祭2日目やからちょっと内装剥がれてるけどかわいいからオールオッケー👍🏾❤️#08#fjk#fyp#京都#おすすめ#アメリカンダイナー#アメリカン#文化祭

♬ icarly pluggnb – auxmit

アメリカのカジノといえば、ラスベガスやアトランティックシティなどが有名です。

特にラスベガスのカジノはホテルと一体型になっているところも多く、とてもゴージャスな雰囲気が売りですよね。

そんなカジノを教室などの飾りつけで表現してみましょう。

ビニール袋を切って貼りつけた白黒の床や、薄暗い中に色付きのネオンが光るところ、アメリカンカラーの赤、青、白などで飾り付けられた室内でゴージャスに遊ぶ気分が出せたらとても楽しいですね。

手作りダーツボードNEW!

@dartsstadium.ikebukuro

手作りダーツボード #ダーツ#darts#手作り

♬ 一等星 – Diamond Lily

学園祭などでダーツは人気のアトラクションになりそうです。

そんなダーツの的を手作りしてみませんか。

こちらでは段ボールを二枚重ねて的を作っていますが、先が針で危ないと思われる方には、マグネットボードと磁石で作る方法もありますよ。

的も円形、四角、六角形などいろいろな形やデザインが考えられるので、自分だけのダーツの的を考えてみるのもいいと思います。

ダーツ自体も先にマグネットを仕込んだり、距離を短くすることで安全に楽しく遊べそうです。

紙皿とマスキングテープで作るダーツNEW!

@dekitakun

紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy

♬ グッバイ宣言 – Chinozo

文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。

紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。

紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。

テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。

ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。

完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!

タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーンNEW!

【工作】タコ糸で動いて磁石で止まる。スロットマシンの作り方と仕組みを解説
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーンNEW!

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。

ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。

文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。

くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。

ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。

100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?

タコ糸の動力でリールを回します。

スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。