【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
盛り上げたい、年に一度の文化祭。
クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。
そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!
手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。
きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(21〜30)
紙皿とマスキングテープで作るダーツ
@dekitakun 紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy
♬ グッバイ宣言 – Chinozo
文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。
紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。
紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。
テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。
ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。
完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。
ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。
文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。
くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。
ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。
100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?
タコ糸の動力でリールを回します。
スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。
教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(31〜40)
手作りルーレット

学園祭などでカジノ体験をするブースを出すクラスもあるかもしれません。
そんな時に役立ちそうなルーレットの作り方をご紹介しましょう。
材料は段ボールと竹ひごです。
円カッター、カッターを使い部品を切り出したら、木工用ボンドで貼っていきましょう。
回る中部分と固定された外部分を作ったら、中部分に竹ひごを通します。
最後にビー玉の滑り台を作ります。
ビー玉を回っている中部分に落とし、落ちたところの数で数字が決まります。
一度作るとずっと遊べるので試してみてくださいね。
折り紙ポーカーチップ

カジノのポーカーゲームで使われる、ポーカーチップを折り紙で作る作り方を紹介します。
折り紙で折り目をつけながら折っていきましょう。
かざ車の形に折っていき、袋部分をふくらますように折りポーカーチップの円盤の形に作っていきましょう。
好みの色の折り紙や柄の描かれた折り紙を使うことでオリジナルのポーカーチップを作れます。
最後に形を整えたら完成です!
作り方もシンプルで作りやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。
ぼくらの文化祭戦争

クラス企画に悩んでる方へ!
ぼくらの文化祭戦争のアイデアをご紹介します。
クラス企画で何を披露しようか悩んでいるという方もいるのでは。
そんな時にオススメなのが短編映画の制作です。
脚本から撮影、編集までを自分たちで考えながら取り組める良い時間となりそうですね。
観客のいるステージで、ダンスや出し物を披露するのは照れてしまうというクラスメイトにも、事前に撮影できる短編映画はぴったりなのではないでしょうか。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
恐怖のサウンドイベント

お化け屋敷といえば恐怖が近づいてくるような感覚が重要なポイント、それをどのように演出するのかが試されますよね。
そんなじわじわと恐怖が迫ってくるような感覚を、さまざまな音を使って巧みに表現したBGMです。
独特な浮遊感を持った音と、不安をあおるような高い音の組み合わせが基本で、音をあえて調和させない点で、不安定さを表現しています。
水や風がイメージされるような環境音をうまく取り入れている点でも、身近に恐怖が迫っている感覚を演出していますよね。
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!
ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。
児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。
キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。
ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。






