文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
盛り上げたい、年に一度の文化祭。
クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。
そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!
手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。
きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭のお化け屋敷で大成功!心理を突く仕掛けアイデア
教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(1〜10)
リアル人生ゲーム

文化祭で盛り上がること間違いなしのリアル人生ゲームを紹介します。
自分たちでどんなマスを作るかを相談し、作っていきましょう。
なるべく日常的なことを取り入れていくのがオススメです。
ルーレットを回して、出た数字の数だけマスを進んでいきますよ。
途中でビックイベントなどを経験しながら、お金を増やしていきましょう。
全員ゴールしたら終了です。
リアル人生ゲームなので、友達同士で実際にマスの上に立ちながら進めていきます。
簡単なルールを設けることで、さらになどが盛り上がりそうですね!
ダーツ

的に向かって矢を投げ、点数を競うダーツ。
的の中心に近いほど高得点で、単純ながら奥が深く、何度でも挑戦したくなるルールです。
文化祭ではジョイントマットなどを使用した手作りのボードや安全なダーツセットを用意すれば、誰でも気軽に参加できます。
少し距離をとって構えるだけでも、自然と体に力が入り緊張感が生まれるのが魅力です。
的に当たる瞬間は見ている側も手をたたいて盛り上がれるでしょう。
得点ごとに景品を用意するルールにすれば、挑戦のハードルも下がります。
命中したときの達成感や友達同士での応援の声が、教室全体に楽しい空気を作ってくれるゲームです。
トイ・ストーリー・マニア!
@science_mania_2s2 これ実はディズニーではなく文化祭です! 文化祭でトイストーリーマニア再現してみた! #文化祭#トイストーリーマニア#ディズニーシー#トイマニ#ディズニー#高校生#アトラクション
♬ オリジナル楽曲 – SCIENCE MANIA! – SCIENCE MANIA!
夢の国のあのアトラクションを再現して作ってみましょう!
トイ・ストーリー・マニア!
のアイデアをご紹介します。
子供から大人まで、誰もがワクワクする夢の国のアトラクションであるトイ・ストーリー・マニア!
を文化祭で作ってみるのはいかがでしょうか?
お客さんを乗せたトロッコを手で押してコースを進んだり、ソフトを活用しながらゲームシステムをプログラミングしているようです。
クラスの仲間たちと力を合わせて最高の思い出を作り上げましょう!
教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(11〜20)
シーソー合体型コーヒーカップ

近年の学園祭では、ジェットコースターやコーヒーカップなど、本格的なアトラクションが注目を集めています。
そこでオススメの少し珍しいアトラクションがこちら。
シーソーとコーヒーカップが合体した派手な見た目が特徴的ですね。
シーソーは上下に大きく動き、コーヒーカップはそれぞれがその場で回転、さらに土台が大きく回るという豪華な仕様になっています。
安全面に配慮する必要がありますが、ここまで大掛かりなものを自分たちで作れれば大きな達成感を味わえそうです。
巨大ジェンガ
@akikusa.hs #秋草学園高等学校#秋草高校#学校紹介#女子校#私立高校#埼玉県#文化祭#桔梗祭#桔梗祭2022#模擬店#巨大ジェンガ#ジェンガ
♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi
ブロックを積み上げ、バランスを崩さないようにブロックを一つずつ抜いていくゲーム「ジェンガ」。
倒れるか?倒れないか?というドキドキ感が楽しいゲームですよね。
そこで文化祭の出し物として、巨大ジェンガをおこなうのはいかがでしょうか?
ダンボールなどでブロックを作り、カラーテープでカラフルに装飾。
あとは積み上げて、お客さんたちに一つずつ抜いてもらい勝負してもらいましょう!
勝負がつかないと積み上げたジェンガが高くなるので、踏み台を用意しておいてくださいね。
段ボール迷路

教室の中にダンボールで壁を作っていき、迷路にしていくといった内容です。
何かをおこなうには小さく思える教室であっても、せまい通路をしっかりと組み上げていくことで、思っているより長い迷路に仕上がりますよ。
教室の全体に通路を詰め込んで長い迷路を楽しんでもらうパターン、トラップを仕掛けておどろきを楽しんでもらうパターンなど、さまざまなアレンジが考えられるのもおもしろいところ。
入り組んだ道を迷わずに進んでいくというシンプルな内容だからこそ、謎解きの要素などを加えても盛り上りそうですね。
ビリヤード

文化祭の教室で楽しむ場面では、身近な素材を使って作るビリヤードがオススメです。
机の四隅にコップを固定し、そこをポケット代わりにします。
球の代わりには木の球を使い、スティックには細長い棒を使えば雰囲気が出るでしょう。
ルールは通常のビリヤードを参考にしても良いですが、自由にアレンジして得点制にするのも楽しいですよ。
球の動きや力加減の加減が難しく、狙い通りにいかない場面が続出するのもポイント。
的当て感覚で遊べるため、競技に詳しくない人もすぐに参加できるゲームです。