RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物

盛り上げたい、年に一度の文化祭。

クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。

そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!

手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。

きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!

教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(11〜20)

巨大ジェンガ

@akikusa.hs

#秋草学園高等学校#秋草高校#学校紹介#女子校#私立高校#埼玉県#文化祭#桔梗祭#桔梗祭2022#模擬店#巨大ジェンガ#ジェンガ

♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi

ブロックを積み上げ、バランスを崩さないようにブロックを一つずつ抜いていくゲーム「ジェンガ」。

倒れるか?倒れないか?というドキドキ感が楽しいゲームですよね。

そこで文化祭の出し物として、巨大ジェンガをおこなうのはいかがでしょうか?

ダンボールなどでブロックを作り、カラーテープでカラフルに装飾。

あとは積み上げて、お客さんたちに一つずつ抜いてもらい勝負してもらいましょう!

勝負がつかないと積み上げたジェンガが高くなるので、踏み台を用意しておいてくださいね。

シーソー合体型コーヒーカップ

近年の学園祭では、ジェットコースターやコーヒーカップなど、本格的なアトラクションが注目を集めています。

そこでオススメの少し珍しいアトラクションがこちら。

シーソーとコーヒーカップが合体した派手な見た目が特徴的ですね。

シーソーは上下に大きく動き、コーヒーカップはそれぞれがその場で回転、さらに土台が大きく回るという豪華な仕様になっています。

安全面に配慮する必要がありますが、ここまで大掛かりなものを自分たちで作れれば大きな達成感を味わえそうです。

ダーツ

超超絶静音ダーツボード(仮)#darts #ダーツ #diy
ダーツ

的に向かって矢を投げ、点数を競うダーツ。

的の中心に近いほど高得点で、単純ながら奥が深く、何度でも挑戦したくなるルールです。

文化祭ではジョイントマットなどを使用した手作りのボードや安全なダーツセットを用意すれば、誰でも気軽に参加できます。

少し距離をとって構えるだけでも、自然と体に力が入り緊張感が生まれるのが魅力です。

的に当たる瞬間は見ている側も手をたたいて盛り上がれるでしょう。

得点ごとに景品を用意するルールにすれば、挑戦のハードルも下がります。

命中したときの達成感や友達同士での応援の声が、教室全体に楽しい空気を作ってくれるゲームです。

ビリヤード

ビリヤード場さえも自作してしまう妻がヤバすぎる😂#shorts
ビリヤード

文化祭の教室で楽しむ場面では、身近な素材を使って作るビリヤードがオススメです。

机の四隅にコップを固定し、そこをポケット代わりにします。

球の代わりには木の球を使い、スティックには細長い棒を使えば雰囲気が出るでしょう。

ルールは通常のビリヤードを参考にしても良いですが、自由にアレンジして得点制にするのも楽しいですよ。

球の動きや力加減の加減が難しく、狙い通りにいかない場面が続出するのもポイント。

的当て感覚で遊べるため、競技に詳しくない人もすぐに参加できるゲームです。

宝探し

【対決】学校を貸し切って教室で宝探しゲームやってみた!
宝探し

学校全体、教室単位などでやる宝探しのイベントはいかがでしょうか。

あらかじめ運営のスタッフなどが宝を隠し、それを文化祭のパンフレットなどで告知しましょう。

そのまま持って帰ってもらってもいいですが、景品と引き換えできるチケットなどを隠すのもアリです。

モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”

暗い部屋でモンスターたちにライトを当てて楽しむアトラクションを作ってみましょう!

モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”のアイデアをご紹介します。

椅子を乗せたライドが、暗い教室に作られたコースを動き回ります。

コースの壁面には、色画用紙などで作成したモンスターを貼り付けましょう。

お客さんは赤色や緑色のライトを手に持って、ライトの光を頼りにモンスターたちを探して楽しむ仕様だそうです。

教室を暗くするために、黒色のカラーポリ袋や段ボールなどを活用すると良いでしょう。

巨大もぐらたたき

@souljatwiggz

とある高校の文化祭にタイミングがあっていけたので、物珍しい、もぐらたたきをしてきました。 30点とれました。

♬ オリジナル楽曲 – 土方 – 肘肩Shoot

もぐらたたきというと、ゲームセンターにあるようなものでも卓上で収まる程度の大きさが通常ですが、もっと大きくすればもっと楽しくなりそうですよね!

そこで紹介したいのが、クラスの皆さん自身がもぐら役になる巨大もぐらたたき。

立ち止まってプレイできるものではなく、数歩移動しないとプレイできないような大きな規模で作ってみましょう!

プレイするお客さんはもちろん、もぐら役の人たちも一緒に楽しめる出し物になりそうですね!

VRコースター

文化祭で教室の中にジェットコースターを作るのが注目を集めていますが、さらにひと手間加えてほかとは違うアイデアにしたい場合には、このVRコースターがオススメ。

コースターに乗っている一人称視点の映像を作り、VRゴーグルを装着してその映像を見ながら作ったジェットコースターに乗車するというアイデアです。

ジェットコースター作りと映像作り、アナログとデジタル両方の制作が必要になりますが、ぜひクラスの皆さんで分担して完成度の高いVRコースター作りにチャレンジしてください。

メダルゲーム

【夢の自宅ゲーセンが完成】ダンボールで作るメダルゲームの作り方を大公開!自宅で手軽にワクワク遊べるアイデアとは
メダルゲーム

段ボールをアレンジして作る、文化祭の教室や廊下に設置して楽しめるメダルゲームです。

レバーやコイン投入口を工夫すれば、立体的な本格ふうマシンが完成します。

メダルを投入すると坂や仕切りを通っていき、得点ゾーンや景品ゾーンに入れば成功という流れ。

メダルがうまく滑り落ちる構造を作るには、スロープの角度や仕切りの幅にもこだわるのが大切です。

遊び方にルールを設けると、点数の集計や順位付けもでき、ゲーム性が深まります。

遊ぶ側はもちろん、作る過程そのものもクラスの共同作業として盛り上がるため、文化祭の思い出に残るアイデアです。

もぐらたたき

《学園祭》手作りモグラたたき 他 Game of the hitting moles game a college student made
もぐらたたき

ゲームの定番、モグラたたきを文化祭で企画してみませんか?

穴から出てきたモグラをたたくというシンプルなゲームですが、子供から大人までついつい熱中してしまう面白いゲームなんです。

ゲームセンターなどにあるのは自動で動きますが、手動なら作るのもそう難しくありません。

木材に穴を空けて装飾し、ペットボトルをモグラに見立てて出し入れすればOK。

ゲーム参加者にはおもちゃのハンマーを持ってもらい、モグラをたたいて遊んでもらいましょう。