RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物

盛り上げたい、年に一度の文化祭。

クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。

そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!

手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。

きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!

パフォーマンス・創作・発表・映像/演劇・体験学習系(文化祭のステージ・展示・ワークショップ)(1〜10)

ベイマックスのハッピーライド

浜松修学舎 せんだん祭 203HRクラス企画 ケイマックスのハッピーライド
ベイマックスのハッピーライド

リズムに乗りながらワクワクするようなアトラクションを作ってみましょう!

ベイマックスのハッピーライドのアイデアをご紹介します。

木の板やパイプを活用しながら、本格的なアトラクションを作ってみたいという方にオススメのアイデアです!

先生やクラスメイトの保護者の方に、ものづくりが得意な方がいればアドバイスをもらいながら作り進められるようです。

クルクルとまわるアトラクションと魅力的な音楽を組み合わせて、オリジナルのハッピーライドを作ってみてくださいね。

化学実験教室

【76th灘校文化祭】光る!化学マジック【化学研究部】
化学実験教室

化学の実験の中でも見た目が派手なものを集めて、化学というジャンルに興味を持つきっかけにしてもらうのはいかがでしょうか。

中でも炎色反応の実験はオススメで、不思議な炎の色が目を引き、なぜこの色になるのかという疑問もわいてきます。

なぜその現象が起こったのかをしっかりと解説することも大切で、授業に興味を持ってもらったり、雑学として知ってもらえるようにしましょう。

見た目が華やかな実験は危険がともなう場合もあるので、先生に内容を説明したうえで立ち会ってもらうのがオススメです。

麻雀

【超初心者向け】麻雀のルールを世界一わかりやすく解説【前編】
麻雀

4人でおこなうテーブルゲームで、牌をそろえて役を作ることを目指す麻雀。

独特な牌の並びや点数計算があり、最初は難しく感じるかもしれませんが、役の種類をいくつか覚えるだけでも十分に楽しめるでしょう。

文化祭で遊ぶなら初心者用ルールや役の早見表を用意しておくと、誰でも参加しやすくなります。

牌を引いては捨てる静かなやり取りの中で、狙った形がそろったときの達成感は格別です。

周囲で見ている人も、勝負の行方に自然と引き込まれていきます。

ゲーム中は集中力が必要なため、日常のテンションとは違う雰囲気が味わえるのもポイントです。

クラス対抗戦やトーナメント戦で会場を盛り上げるのもオススメですよ。

木工工作

超簡単!自由研究 木材使った工作
木工工作

デジタルに振れている時間が多い現代人。

昔に比べれば木のおもちゃで遊ぶことも少なくなりましたよね、といいますか、木に触れることさえ少なくなりました。

そこで、木工工作に親しむとのはどうでしょう。

学年によって難易度を変えられますし、ノコギリやカナヅチなど普段触れられない大工道具に子供たちもワクワクすると思います。

クギを使わない木工細工もたくさんありますよ。

あまりなじみのないカンナやノミの展示も子供たちには新鮮かもしれませんね!

パフォーマンス・創作・発表・映像/演劇・体験学習系(文化祭のステージ・展示・ワークショップ)(11〜20)

アクロバットパフォーマンス

@parkour.okinawa

高校の後夜祭でアクロバットパフォーマンスをしました!#工業男子#後夜祭#アクロバット#tiktokxmas

♬ オリジナル楽曲 – M・Riku ༄ƤӓזʞᴑມЯ༇ – リク👀

身体能力が重要になってくる、アクロバットパフォーマンスは文化祭で披露できたらカッコいいですね。

体操やダンスなどを組み合わせて行うことが多いアクロバットパフォーマンスは成功すると会場がとっても盛り上がりますよ。

複数人で披露することでさらにパフォーマンスに磨きがかかり、複雑なフォーメーションや表現に深みが出てくるかもしれませんね!

パフォーマンスの流れを決めるときはストーリーやテーマを決めてみんなで話し合い決めていくことで、さらにチームとしてのパフォーマンスの向上や絆が深まるかもしれませんね!

オープニング映画泥棒

https://www.tiktok.com/@o4yzu_/video/7410732777542372625

映画の上映前に流れるマナームービー『NO MORE 映画泥棒』をモチーフにオープニングムービーを作ってみませんか?

『NO MORE 映画泥棒』と言えば、カメラ男とその男を捕まえるパトランプ男が有名ですよね。

また、セリフがなくパントマイムでシーンが表現され、注意事項はナレーションで流れるのも知られています。

文化祭で気をつけてほしい事やテーマなどについて、こちらのパロディー映像で紹介してみてはいかがでしょうか。

ダンス的な要素もあるので、演じる方も楽しいですよ!

ラップMCバトル

@ss_saraba_aich

決勝文化祭 #高校生#ヒップホップ#hiphop#ラップ#高校生ラップ選手権#文化祭#ヒカキンボイス

♬ オリジナル楽曲 – SS【サラバ愛知】 – SS【サラバ愛知】

盛り上がること間違いなしのラップMCバトルは高校生の文化祭にぴったりです。

ラップMCバトルは2人の高校生のラッパーがその場で歌詞を作って言葉や韻を踏みながら競い合う熱いパフォーマンスです。

最大の盛り上がりはライブ感がありその場で瞬時に紡ぎ出される言葉と韻を踏みながら繰り出されるリズムに観客の熱も最高潮に達します。

観客からの応援や拍手はバトル勝負に大きく影響を与えるかもしれませんね!

ぜひ青春の思い出に挑戦してみてください。