RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物

盛り上げたい、年に一度の文化祭。

クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。

そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!

手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。

きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!

教室アトラクション・体験型イベント(文化祭向け珍しい出し物)(21〜30)

コマ撮りアニメ

【輝玉祭2021】58Rコマ撮りアニメ ~攻玉クエスト~〈ストップモーション〉【オンライン文化祭】
コマ撮りアニメ

アニメやゲームのような編集で楽しませよう!

コマ撮りアニメのアイデアをご紹介します。

コマ撮りとはストップモーション動画ともいわれ、人物や物体の動きを1コマずつ撮影して作り上げる動画のことを指すようです。

今回は、コマ撮りの技術を活用しながらアニメを作ってみるのはいかがでしょうか?

動画で紹介されている作品は、総撮影枚数が1000枚以上にも達したようです。

アニメの長さや構成によってアレンジしながら取り入れてみてくださいね。

タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

【工作】タコ糸で動いて磁石で止まる。スロットマシンの作り方と仕組みを解説
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。

ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。

文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。

くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。

ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。

100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?

タコ糸の動力でリールを回します。

スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。

アメリカンカジノ

@user6676075114657

アメリカンカジノしたよ🇺🇸🎰🎲文化祭2日目やからちょっと内装剥がれてるけどかわいいからオールオッケー👍🏾❤️#08#fjk#fyp#京都#おすすめ#アメリカンダイナー#アメリカン#文化祭

♬ icarly pluggnb – auxmit

アメリカのカジノといえば、ラスベガスやアトランティックシティなどが有名です。

特にラスベガスのカジノはホテルと一体型になっているところも多く、とてもゴージャスな雰囲気が売りですよね。

そんなカジノを教室などの飾りつけで表現してみましょう。

ビニール袋を切って貼りつけた白黒の床や、薄暗い中に色付きのネオンが光るところ、アメリカンカラーの赤、青、白などで飾り付けられた室内でゴージャスに遊ぶ気分が出せたらとても楽しいですね。

ストラックアウト

【野球道具をDIY】自作ストラックアウトの作り方解説動画
ストラックアウト

こちらでは文化祭のゲームコーナーで盛り上がる「ストラックアウト」を紹介します。

ルールは、的に向かってボールを投げて、数字のパネルを狙って当てるというとてもシンプルなもの。

シンプルですが、とても盛り上がるゲームですよ!

狙った番号に当てるのが意外にむずかしいので、チーム戦にするのも楽しめるのでオススメです。

運動が得意ではない人も気軽に参加できるのもポイント。

ぜひ文化祭の教室イベントに取り入れてみてくださいね。

短編映像作品

【高校生映像アワード】短編映像作品「リスト」
短編映像作品

リアルなストーリーから映画のような世界観まで!

短編映像作品のアイデアをご紹介します。

貴重な学生時代を写真や映像で残しておきたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そんな方には短編映像制作がオススメです。

脚本を自分たちで考えて、カメラの構成や映像の編集などにチャレンジしてみましょう。

はじめて挑戦する方も多いと思いますが、自分たちで作り上げた作品はいつまでも心に残り続けると思います。

また、大きなスクリーンに映し出された映像を見る観客の反応を、その場で見られるのも嬉しいですよね。

ダンボールで作るスロットマシーン

学園祭にお勧めダンボール工作~スロットマシーン(プラレール動力)~ #shorts
ダンボールで作るスロットマシーン

学園祭に人気になりそうなスロットマシーンを手作りしてみませんか。

ちょっと仕組みは複雑ですが、これを理解して作ることにより動力の伝わり方もわかるようになりそうです。

絵柄の部分でちょうど止まるようにするために、中のドラムにビー玉となみなみの段ボールが入っています。

芸が細かいですね。

スロットを回すところはラップの芯を使うなどしています。

材料はこれ以外はほとんど段ボールでできていますよ。

器用な人にオススメのグッズです。

ぼくらの文化祭戦争

クラス企画に悩んでる方へ!

ぼくらの文化祭戦争のアイデアをご紹介します。

クラス企画で何を披露しようか悩んでいるという方もいるのでは。

そんな時にオススメなのが短編映画の制作です。

脚本から撮影、編集までを自分たちで考えながら取り組める良い時間となりそうですね。

観客のいるステージで、ダンスや出し物を披露するのは照れてしまうというクラスメイトにも、事前に撮影できる短編映画はぴったりなのではないでしょうか。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

手作りルーレット

【超リアルなカジノ体験】DIY好き必見の手作りルーレットで子供から大人まで大盛り上がり
手作りルーレット

学園祭などでカジノ体験をするブースを出すクラスもあるかもしれません。

そんな時に役立ちそうなルーレットの作り方をご紹介しましょう。

材料は段ボールと竹ひごです。

円カッター、カッターを使い部品を切り出したら、木工用ボンドで貼っていきましょう。

回る中部分と固定された外部分を作ったら、中部分に竹ひごを通します。

最後にビー玉の滑り台を作ります。

ビー玉を回っている中部分に落とし、落ちたところの数で数字が決まります。

一度作るとずっと遊べるので試してみてくださいね。

折り紙ポーカーチップ

折り紙 ポーカーチップ Origami Poker chip
折り紙ポーカーチップ

カジノのポーカーゲームで使われる、ポーカーチップを折り紙で作る作り方を紹介します。

折り紙で折り目をつけながら折っていきましょう。

かざ車の形に折っていき、袋部分をふくらますように折りポーカーチップの円盤の形に作っていきましょう。

好みの色の折り紙や柄の描かれた折り紙を使うことでオリジナルのポーカーチップを作れます。

最後に形を整えたら完成です!

作り方もシンプルで作りやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。

恐怖のサウンドイベント

恐怖を煽るサウンド 怪談イベント・ホラー系居酒屋・お化け屋敷のBGM 〜怨-on-
恐怖のサウンドイベント

お化け屋敷といえば恐怖が近づいてくるような感覚が重要なポイント、それをどのように演出するのかが試されますよね。

そんなじわじわと恐怖が迫ってくるような感覚を、さまざまな音を使って巧みに表現したBGMです。

独特な浮遊感を持った音と、不安をあおるような高い音の組み合わせが基本で、音をあえて調和させない点で、不安定さを表現しています。

水や風がイメージされるような環境音をうまく取り入れている点でも、身近に恐怖が迫っている感覚を演出していますよね。