RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物

盛り上げたい、年に一度の文化祭。

クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。

そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!

手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。

きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!

教室カフェ・販売・飲食・縁日・展示型(文化祭におすすめの模擬店/ブース)(1〜10)

フォトスポット

教室をまるごと「バエる」フォトスポットにしてしまう、というのも盛り上がるのではないでしょうか?

フォトスポットに使えるおしゃれなバルーンやデコレーションテープは、100円ショップなどで気軽に購入できます。

シックで大人っぽいバルーンアーチを作ったり、ドライフラワーやドライフルーツ、木の実などを壁にデコレーションしてみたり、派手でポップなコーナーを作ったりといろんなパターンで作ってみましょう。

フォトプロップなど、小物も作ればさらに盛り上がりそうですね。

占い

@sundai_kanko

リクエストありがとうございます!学園祭の占いの様子をUPします!3人の占い師の先生に占っていただきました! #駿台観光アンド外語ビジネス専門学校#駿台#観光専門学校#鉄道専門学校#楽しい学校#専門学校生#専門学校#鉄道サービス学科#学園祭

♬ Sugar Rush Ride – TOMORROW X TOGETHER

占いって興味はあるけれど、あの独特な雰囲気の中に足を踏み入れるのには勇気が必要ですよね。

しかし、文化祭に占いの部屋や館などがあれば入りやすく、また人気が出るのではないでしょうか。

占いにもいろいろとありますが内容としては、健康や向いている職業、結婚の時期などが定番でしょうか。

文化祭の出し物ですので、本当に当てる必要はありません。

衣装や口調をそれっぽくすることを意識しましょう!

本格的にやりたい方は、タロットや手相を勉強してみてくださいね。

カラフルわたあめ

【クリスマスSP 第二弾】カラフルわたあめの作り方を無料で大公開【綿菓子 作り方 コツ】【レインボーわたがし】【初心者でもすぐに作れる♪】【有料級】【クリスマスプレゼント】
カラフルわたあめ

お祭りの屋台でもおなじみのわたあめ。

インスタ映えを狙ったカラフルわたあめを文化祭の出し物にいかがでしょうか。

わたあめは非常に軽く、風の影響を受けやすいため、教室などの屋内での出し物にぴったりなんです!

わたあめ作りに欠かせないザラメやわたあめ機は、レンタルするのが手っ取り早いでしょう。

カラフルな色のザラメも市販されているので、チェックしてみてくださいね。

わたあめをカラフルに作りたい場合は、色が付いたザラメを投入し、上半分を残して、半分から下部分に巻きつけるのがコツ。

白、青、紫などグラデーションがキレイに映えるカラーやクラスカラーをイメージしたものなど、アレンジして楽しんじゃいましょう!

ジオラマ展示

【文化祭】道の駅「久米の里」ジオラマとアルト「シビック出光カラー仕様」の展示(おかやま山陽高校 ドレスアップカー講座)
ジオラマ展示

リアルに街や建物を再現した、ジオラマ展示。

ジオラマは、発泡スチロールや粘土やプラ材などさまざまなもので作ります。

中には、全て紙でできたペーパージオラマもあるそうです。

学校がある地域の、お城や道の駅などをジオラマで作って展示してみましょう。

展示された精密で端正なジオラマ作品に、見てる人たちも時間を忘れてしまいそうですね。

ジオラマを作り、電車を走らせたり建物に明かりを灯したりプラモデルの車を置いたり。

ジオラマの街の設定を考えるのも楽しめそうですね。

ファッションショー

万代高校文化祭2017/ファッションショー
ファッションショー

服飾系の学科がある学校はもちろん、そうでなくても盛り上がる出し物がファッションショーではないでしょうか。

自分たちでデザインしたドレスや、夏にぴったりな浴衣など、いろいろなバリエーションが考えられますよね。

教室でおこなうにはちょっぴり手狭な感はいなめませんが、衣装を間近で見られたり、ショーの後にモデルさんとコミュニケーションできる場を設けるなど、工夫すれば限られた空間でもお客さんと一緒に楽しめること間違いなし!

衣装を仲間と一緒に手作りすることで、結束力も強まりますよ。

フリーマーケット

2013 京都造形芸術大学 学園祭 フリーマーケット
フリーマーケット

使わなくなったものを持ち寄って開催されるのが、フリーマーケットです。

近年は、フリマアプリの登場で世代を問わず浸透してきていますよね!

屋内外問わず、どんな場所でも開催できるのがフリマのメリット。

もちろん、学校の教室でも問題ありません!

売る品物は不用品を持ち寄ってもいいですし、手作りが好きな方はこの日のために自分の作品を準備してもOK。

変わり種で、似顔絵やさんや缶バッチをその場で手作りできるブースを設けても、おもしろいかもしれませんね!

プラネタリウム

天文部作品 都立町田工業高校デジタル文化祭
プラネタリウム

非日常体験ができるだけではなく、知識も得られ、文化祭にもぴったりな出し物がプラネタリウムではないでしょうか。

プラネタリウムに欠かせない星を映し出す投影機は、手作りもできますが、時間が限られているならレンタルするのがオススメ!

教室で投影する場合は、窓をダンボールなどで覆ったり、手作りのドームを製作してもいいですね。

星座の説明などをオリジナルのナレーション付きでおこなえば、お客さんにも伝わりやすいのではないでしょうか。