RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物

盛り上げたい、年に一度の文化祭。

クラスでの出し物を決めるとき、定番の展示や発表もステキですが、記念に残る一日なので、訪れた人の記憶に残るような、ちょっと変わった企画にチャレンジしてみたいですよね。

そこでこちらでは、教室を舞台にした珍しい出し物のアイデアをご紹介します!

手作りアトラクションから体験型イベントまで、他のクラスとはちょっと違った珍しい企画を集めました。

きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかりますよ!

パフォーマンス・創作・発表・映像/演劇・体験学習系(文化祭のステージ・展示・ワークショップ)(11〜20)

青と夏

@daiki1240

【文化祭】クラス動画「青と夏3-2ver」  フル視聴はコメント欄から✨ #青と夏#青春#クラス動画#文化祭 @Mrs. GREEN APPLE

♬ オリジナル楽曲 – りゅう – 07ryu_

こちらはクラス動画として制作された、Mrs. GREEN APPLEの大人気曲『青と夏』をテーマにした映像作品です。

学生たちが部活に真剣に取り組む姿が映し出され、まさに青春を描いた作品に仕上がっていますね。

部活でなくても、文化祭や学園祭の準備時間を映像に残しても良いでしょう。

動画制作の時間も、できあがった作品も、全てがキラキラとした思い出になるアイデアです。

クラスメイトとの忘れられない時間を、ぜひ作品として残してくださいね。

高校生が作ったプラネタリウム

@sapporoshinyo

【プラネタリウムをつくってみた】探究コース三年生が1年間かけて作り上げました⭐️#新陽高校#プラネタリウム#探究コース

♬ プラネタリウム (MP3用品番) – 大塚 愛

プラネタリウムってドームを作ったり、本格的な機材がないと難しいのかな?

と思いますよね。

しかしアイデア次第では、高校生だって作れちゃうんです!

こちらのアイデアではしっかりドームが作られていますね。

内側に貼られているのは黒い色画用紙でしょうか。

最近は安価で家庭用のプラネタリウムも販売されているので、小さめのドームならそれを用意するだけで意外と簡単にプラネタリウムは実現できますよ。

静かなプラネタリウムでも良いですし、にぎやかな映像も混ぜて、フォトスポットとして活用しても良いですね。

ディベート大会

【広尾学園vs南山女子】「結婚生活に必要なのは、お金か、愛か」を巡りバトル【高校生ディベート選手権】
ディベート大会

ディベート対決、テレビや動画サイトなどで見たことはないでしょうか。

意見を交換するディスカッションとは違い、一つのテーマについて肯定派と否定派に分かれて議論をする、相手をこちら側の意見に納得させて勝敗を付けるのがディベートです。

そのディベート対決を学園祭のレクリエーションとしてやってみるの、おもしろそうじゃないですか?

できれば語彙力が多く、多弁な人を代表にしてこちらの意見がより優れている、ということを押し出していきましょう。

一風変わっているのできっと目立つ出し物になるはず!

ビンゴ

ビンゴ大会(学園祭)
ビンゴ

ビンゴゲームはランダムに数字が発表されていき、手元のビンゴカードにその数字があればあけていき、列がそろった人から勝ち抜けていくといったゲーム。

パーティーのしめくくりなどでも定番の、数字を使ったシンプルなゲームです。

ビンゴカードと数字を選出するためのルーレット、あとは列がそろった人に進呈する景品を用意すれば準備は完了。

徐々に列がそろっていく期待感が、このゲームの大きな魅力なので、数字を読み上げる人もその感情をあおるような口調を意識しましょう。

景品に使える予算が限られているという場合には、その場をしっかりと盛り上げて、参加者に満足してもらうことがとくに大切ですよ。

一生もんフレンズ。

一生もんフレンズ。 ~秋桜生の完コピへの挑戦~ 【映画「一週間フレンズ。」MV】【カルピスCM】【NHK toitoitoi/おれ、ねこ/ピタゴラスイッチ】#youtube甲子園
一生もんフレンズ。

一生の思い出となりそうな超大作を作ってみましょう!

『一生もんフレンズ。』のアイデアをご紹介します。

動画の制作に本気で取り組みたい!

という強い意志を持っている方も多いのではないでしょうか?

この作品は、クラスで企画してから約2カ月もの期間を使って作り上げた作品だそうです。

作品として思い出に残るのはもちろん、貴重な時間を使って大切な仲間と一緒に動画の制作に取り組んだ時間も、心に残り続けること、間違いなし!

ぜひ、取り組んでみてくださいね。

書道パフォーマンス

兵庫県立伊川谷北高等学校書道部 書道パフォーマンス(2022拓翔祭)
書道パフォーマンス

音楽に合わせて、手拍子やダンスをしながら書道を披露する書道パフォーマンスはいかがでしょうか?

書道パフォーマンスは、映画になったり甲子園も開かれていますよ。

大きな紙の上を、数人で大きな筆を使って文字を書いたり絵を描いていきましょう。

「一体どんな作品ができるのだろう」と見ている方もワクワクとした気持ちに。

パフォーマンスを披露する衣装も、みんなと、はかまにそろえてもいいですね。

もちろん、制服でも大丈夫ですよ。

完成したら、ずっと思い出に残るすてきな書道の作品になるのもポイントです。

パフォーマンス・創作・発表・映像/演劇・体験学習系(文化祭のステージ・展示・ワークショップ)(21〜30)

フラッシュモブ

サプライズな演出で心をつかむ!

フラッシュモブのアイデアをご紹介します。

フラッシュモブとは、前触れもなくゲリラでパフォーマンスを披露して、周囲の関心を引く演出です。

フラッシュモブをダンスや歌で披露するパフォーマンスが多く、予測してなかった動きに観客たちの注目を集めることでしょう。

動画の中では、中庭にいる生徒たちが1人、またひとりとダンスに加わって大人数でのダンスを披露していますね。

学校という人数のいる環境だからこそできるフラッシュモブに、ぜひ挑戦してみてくださいね。

創作ダンス

@hiro_asa

続きはyoutubeで!(文化祭体育祭創作ダンスに) #体育祭ダンス#文化祭ダンス#創作ダンス#ダンス動画#発表会ダンス#choreographybyme#danceperformance#dance#ダンス振り付け#幾億光年#omoinotake#踊ってみた#学校ダンス#中学生ダンス#高校生ダンス#jpop#ダンス好きと繋がりたい#shakedancestudio愛川校

♬ オリジナル楽曲 – hiro_asa – hiro_asa

アイデアを出し合って作る思い出!

創作ダンスのアイデアをご紹介します。

近年では、日本のアイドルや海外のアーティストによるカバーダンスを披露するステージも多いと思いますが、自分たちが考えた振り付けや思いをのせて創作ダンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

ステージをみている観客を驚かせたり、思わず歓声をあげたくなるような振り付けを意識すると良いかもしれませんね。

歌詞に合わせた振り付けやキャッチーな振り付けを入れると、ついマネして踊りたくなる観客もいるかもしれません。

漫才

@kenbrigge1234666

文化祭で親友と漫才した#漫才#面白い#文化祭#高校生#最後まで見て#fyp

♬ オリジナル楽曲 – kenbrigge1234666

今しかできない経験を!

漫才のアイデアをご紹介します。

気の合う友人や笑いのツボが合う仲間と一緒に漫才を披露するのはいかがでしょうか?

ネタを合わせている時間から当日まで、忘れられない日々となりそうですね。

SNSやメディアでの流行しているネタや、通っている学校のあるあるネタなどを盛り込むと、漫才を見ている観客の関心をひけるかもしれません。

漫才を披露するためには、マイクなどの音響チェックも必須ですね。

声が聞き取りやすいように機材の調整も気にかけてみてくださいね。

1から作曲するテーマソング

高校生が1から作曲してみた🌠第62回緑苑祭テーマソング「星影」 #オリジナル曲 #作詞作曲 #中央大学杉並高校 #文化祭 #文化祭テーマソング #高校生 #軽音楽部
1から作曲するテーマソング

青春を詰め込もう!

1から作曲するテーマソングのアイデアをご紹介します。

文化祭といえば、1年に1度しか開催されない特別なイベントですよね。

どんな出し物を披露しようか迷っているという方には、文化祭のテーマソングの制作をオススメします!

音楽部や系音楽部だけでなく、クラスや実行委員会で企画してみるのも良いでしょう。

どのようなメロディでどんな歌詞に仕上がるのか、想像するだけでワクワクとしてくるのではないでしょうか。