ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲
さまざまな種類のジャンルがあるレゲエ。
レゲエに詳しくない方にとっては、ダンスホールと聞いても踊り場のことをイメージしてしまうのではないでしょうか?
ダンスホールとは打ち込みを主体としたレゲエで、現代のレゲエで主流のジャンルとして人気を集めています。
今回はそんなダンスホールの名曲を集めてみました。
往年の名曲から最新の曲まで幅広くピックアップしているので、レゲエに詳しい方もそうでない方も楽しめますよ!
それでは、ごゆっくりとご覧ください。
- レゲエ音楽初心者に贈る名曲、人気曲、21世紀の新定番曲
- 洋楽レゲエ人気ランキング【2025】
- ジャパニーズレゲエのおすすめ名曲。心に響く日本のレゲエソング
- ダブ音楽の深い世界。レゲエから生まれた音の魔法を体感できる名盤たち
- 男性におすすめのレゲエの名曲
- 【ドライブやBBQにも】夏に聴きたいレゲエの定番曲・人気曲
- 【2025】女性におすすめ!レゲエの名曲まとめ【洋楽&邦楽】
- 思い出に残るレゲエのCMソング
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- 人気のレゲエ。洋楽アーティストランキング【2025】
- 【初心者必見】一度は聴きたいレゲエの名盤。人気アルバムまとめ
- 聴けば踊りたくなることまちがいなし!平成を彩ったダンスナンバー
- 2000年代にヒットした洋楽のダンスミュージック。世界の名曲、人気曲
ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲(1〜10)
MedicineAlkaline

2010年代のダンスホール・シーンで絶大な人気を集めたアーティスト、アルカラインさん。
一時期はジャマイカから離れたため、批判的なイメージの強かった彼ですが、現在は再びジャマイカのレゲエ・シーンを主戦場とし、若者から人気を集めています。
そんな彼の作品のなかで、特にオススメしたい作品が、こちらの『Medicine』。
ヒップホップの要素が強い曲なので、ゴリゴリのダンスホールが苦手という方にオススメです。
Ghetto Red HotSUPER CAT

ジャマイカのゲットーの現実を鋭く描写した楽曲です。
1992年1月にリリースされ、アルバム『Don Dada』に収録されています。
スーパー・キャットさんの力強いボーカルと、ダンスホールとラガ・ヒップホップを融合させたエネルギッシュなリズムが特徴的です。
歌詞には、貧困地域での暴力や政治的混乱、生存のための闘争がつづられており、当時のジャマイカ社会の一側面を伝える重要な作品となっています。
社会問題に関心のある方や、90年代のダンスホール音楽に興味がある方におすすめの1曲です。
Pro-GressJahvillani

ジャマイカのダンスホール・シーンで人気を集める若手アーティスト、ジャーヴィラーニさん。
『Clarks Pon Foot』で世界的な認知を集めたアーティストですね。
そんな彼の名曲としてオススメしたい作品が、こちらの『Pro-Gress』。
ヒップホップをミックスさせたダンスホールなのですが、他のアーティストと比べた場合、非常にバランス良くミックスされています。
最近のトラップミュージックにかたよったレゲエが苦手な方は、ぜひチェックしてみてください。
ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)
Yahoo BoyzIntence

ジャマイカのレゲエ・シーンで人気を集めるアーティスト、インテンスさん。
世界的な知名度が低いため、レゲエに詳しい方でも彼のことを知らない方は多いと思います。
彼の音楽性はダンスホールにトラップミュージックをミックスした、ヒップホップが強いもので、ジャマイカの若者から人気を集めています。
こちらの『Yahoo Boyz』でもそういった個性がしっかりと表れているため、ヒップホップが好きな方にもオススメです。
SufferahBounty Killer

社会の不公平さに苦しむ人々の声を代弁する力強い楽曲です。
2002年にリリースされたアルバム『Nah No Mercy: The Warlord Scrolls』に収録されており、ウェイン・マーシャルさんとのコラボレーションが実現しています。
バウンティ・キラーさんの体験に基づいた歌詞は、貧困や抑圧に立ち向かう勇気を与えてくれます。
レゲエとダンスホールの要素が融合した魅力的なサウンドは、社会問題に関心のある方はもちろん、力強いビートを求めるダンスミュージックファンにもおすすめです。
King Of The DancehallBeenie Man

ダンスホールレゲエの王者と称されるビーニ・マンさんの代表曲です。
2004年にリリースされたアルバム『Back to Basics』に収録されたこの楽曲は、彼の魅力をたっぷりと詰め込んだ1曲。
ダンスフロアを沸かせる軽快なリズムに乗せて、自身の音楽的才能と女性からの人気を誇らしげに歌い上げています。
ビーニ・マンさんの自信に満ちた歌声とカリスマ性があふれ出す本作は、ダンスホールのだいごみを存分に味わえる1曲です。
パーティーや気分を上げたいときにぴったりの楽曲なので、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか?
Ting-A-lingShabba Ranks

レゲトンに大きな影響を与えた、ジャマイカ出身のディージェイ、シャバ・ランクスさん。
古典的なレゲエというよりはフュージョン系のラガマフィンを歌うことで知られており、プエルトリコのような早口のラップが印象的です。
2000年代後半からは、世界的な人気を集めるようになり、ニューヨークの大物ラッパーとして知られているエイコンさんとコラボをしました。
そんな彼の名曲である、こちらの『Ting-A-ling』は独特でありながら親しみやすさも感じられるリディムに仕上げられています。






