RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集

デイサービスを利用している高齢者の方の中には、レクリエーションを楽しみに訪れている方も多いでしょう。

介護職員は高齢者の方に喜んでもらえるように、おもしろくて盛り上がるレクリエーションを日々考えています。

今回はデイサービスで盛り上がるレクリエーション企画をたっぷりとご紹介します!

対決形式のゲームやみんなでおこなえる体操、旅行気分を味わえるものや、カジノに挑戦することも可能!?……そんな驚きのアイデアが詰まっているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集(41〜50)

新聞玉転がしリレー

二人で協力、みんなで協力「新聞玉転がしリレー」
新聞玉転がしリレー

新聞紙の上に乗せた玉を転がす速さを競うレクリエーションです。

少人数から大人数まで幅広く取り組めるものなので、高齢者の方の交流を深める場面にもオススメですよ。

交互に向かい合って椅子を並べたら、新聞紙の両端を2人で持ちます。

渡されたボールを隣の人の新聞紙に転がしていき、カゴの中に入れたらゴール。

ボールやお手玉、ビーチボールなど、さまざまな玉を転がすことで変化が楽しめるでしょう。

みんなで取り組むことの楽しさや一体感が味わえるイベントに取り組んでみてくださいね。

盛り上がる!お手玉をかごへビンゴゲーム

【陽気なレク🏀】80歳が前屈み!来週のレクはこれやろ!お手玉ビンゴゲーム
盛り上がる!お手玉をかごへビンゴゲーム

みんなで協力してビンゴを目指していく、お手玉を投げる動作も取り入れたゲームです。

輪になって座った真ん中に9つのかごが置かれており、お手玉を投げてそれぞれのかごの上へと乗せていきます。

5つ以上のお手玉をのせればクリアとなり、そのクリアしたかごでビンゴを目指していく内容ですね。

お手玉を投げるそれぞれの力の調整だけでなく、仲間のお手玉とぶつからないような協力の姿勢にもしっかりと意識を向けましょう。

みんなで目標を目指す楽しさを感じつつ、体をしっかりと動かせるゲームではないでしょうか。

笑ってまきまきゲーム

手と指を鍛える『笑ってまきまきゲーム』【高齢者リハレク】
笑ってまきまきゲーム

手指の運動にもなる、まきまきゲームをやってみるのはどうでしょうか?

空き箱にボールなどを入れ、長いひもを付けてそのひもを巻きながら自分のところへたぐり寄せる、というゲーム。

個人戦、チーム戦でも盛り上がりそうですよね。

遊び方にもいろいろと工夫できるので平らなトレイにいろんなサイズのペーパー芯を立て、どれだけ落とさずに自分のところまで持ってこられるか、というのも楽しそう。

ペーパー芯の大きさで点数を付け、自分で足し算をして点数を出す、というのも脳トレになりますね。

紙コップパタパタ

高齢者向けレクリエーション・超簡単・片手で出来る!紙コップパタパタ
紙コップパタパタ

座ったまま取り組める、紙コップパタパタを紹介します。

このアイデアで使うのは紙コップとうちわです。

ひっくり返した状態で紙コップをテーブルの上に置き、それをうちわであおぎましょう。

すると紙コップは風に押されて動きますよね。

そして、決められた位置まで紙コップを動かしたらクリアです。

その時間を図って競っても盛り上がると思いますよ。

ちなみに、うまく動かすコツはうちわを紙コップに向けて水平に構え、テーブルをたたくようにしてあおぐことです。

紙コップ倒し

高齢者向けレクリエーション・超簡単・片手ですぐ出来る!紙コップ倒し
紙コップ倒し

片手で挑戦できる「紙コップ倒し」ゲームです。

新聞紙の棒とボールで、紙コップを倒していきますよ。

新聞紙の棒にヒモを付けて、新聞紙のボールを付けます。

床に置いた紙コップをめがけて、垂らしたボールをぶつけていき倒していきますよ。

レクリエーションのゲームにはストレス発散の役割もあります。

このゲームなら、楽しみながらストレス発散になり気分転換ができそうですよね。

腕も使うので、気軽な気持ちでトレーニングにチャレンジできますね。

片手で楽しめるゲームなので、片麻痺の方にもオススメですよ。

色合わせゲーム

密にならない【高齢者室内個別レクリエーション】トイレットペーパーの芯と紙コップを使って『色合わせゲーム』
色合わせゲーム

パズルが好きな方にもオススメのアイデア、色合わせゲームです。

まずはトイレットペーパーの芯と紙コップを同じ数だけ用意します。

そして紙コップをひっくり返し裏側に色紙を貼ります。

また同じ色の紙をトイレットペーパーにも貼りましょう。

それを繰り返していけば準備完了です。

あとは紙コップと同じ色のトイレットペーパーの芯を見つけ、上に重ねるという風に遊びます。

色の種類を増やせば増やすほど、複雑になっていきますよ。

輪っかリレー

春の大運動会③「輪っかリレー」
輪っかリレー

3月になると暖かさを感じられる日もありますが、寒暖の差が激しい日もありますよね。

そういったときには、暖かな室内で「輪っかリレー」で盛り上がりましょう。

紙やトイレットペーパーの芯などを利用して作った大中小のサイズの輪っかを、割り箸に通して隣の人に渡していきますよ。

少人数でのゲームとしてもいいですし、大人数での対抗戦にしても楽しめます。

リレーを通して、周りの方との交流も生まれ、コミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。

座ってできるので、高齢者の方も挑戦しやすいのではないでしょうか?

楽しい時間をお過ごしくださいね。