【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?
今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!
廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。
工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。
手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。
もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。
【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(101〜110)
ポケットティッシュケース

縫わずに作れるポケットティッシュカバーを作ってみましょう!
針と糸の代わりに裁ほう用の接着剤を使うことで誰でも簡単に作れます。
まず、好きな柄の布を用意し、ティッシュの大きさに合わせて切ります。
接着剤が染みるのを防ぐため、布はなるべく厚手のものを使いましょう。
布の裏面にチャコペンで印をつけます。
そしたら、接着剤がはみ出さないように紙をあてて、印の部分に接着剤を塗り、貼り合わせます。
全て塗って貼ったら、24時間ほど乾かしましょう。
次の日からすぐに使える、ポケットティッシュカバーの完成です!
小物入れ

お菓子や、アクセサリーなどを入れるためのおしゃれな小物入れを牛乳パックで作ってみましょう!
必要なものは牛乳パック、好きな柄の包装紙、レースかリボンです。
牛乳パックは折り目などがあまりないキレイな面を使います。
まず牛乳パックの両面に包装紙を貼ります。
そしたらキレイな形に仕上がるように、マチの部分と、折る部分に切り込みを入れます。
切り込みが入ったら、それに合わせて折ったり、貼り合わせたりしましょう。
最後にリボンやレースをつければ完成です!
折り紙 富士山の絵馬

お正月に新年の願いを込めて、折り紙の絵馬を作ってみてはいかがですか。
まず、折り紙の半分を真ん中に向けて折り、さらに半分に折ります。
次に左右を斜めに折り、角度をつけて絵馬の形を作りましょう。
最後に、真ん中部分に切り込みを入れ、ヒモを通せるようにします。
また、小さな赤い折り紙の4角を少しずつ折って太陽に、小さな緑の折り紙を最初は鶴のように折り、左右を広げて松の形にします。
青い折り紙は、裏の白い部分を雪のように見立てるときれいな富士山ができますね。
富士山からのご来光がおめでたい絵馬の完成です!
椿の壁飾り

寒い日が続く中、椿の壁飾り作りはいかがでしょうか。
紙を椿の花びらの形にカットしたり、お花紙を丸めたりと、シンプルな工程で作れますよ。
高齢者の方も取り組みやすいので、みなさんと一緒に楽しめます。
手元に花を咲かせる過程は、創造性を刺激することにもつながりそうです。
ゆっくりペースで作業を進めていけば、完成した椿の壁飾りを見たときの喜びや達成感も格別ですね。
季節の移ろいを感じながら、椿の花とともにすてきな時間を過ごしましょう。
毛糸のポンポンリース

毛糸のポンポンがついた、ぬくもりを感じられるリース飾りを作ってみましょう。
不要になった新聞紙を使って簡単に作れますよ!
新聞紙のほかには毛糸とフェルトを材料として使います。
まず、新聞紙を丸めて、ねじりながら輪っかを作ります。
その上に毛糸を巻き付けましょう。
端まで巻き終えたらセロハンテープで端同士をつなげます。
つなぎ目も毛糸を巻いてください。
最後に毛糸のポンポンや、フェルトの花飾りを両面テープなどでくっつければ完成です!