RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア

老人ホームやデイサービスで工作を楽しむ方は多いのではないでしょうか?

今回は高齢者向けの、冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作のアイデアをご紹介します!

廃材や100円均一店で販売している材料を使った作品など、準備がしやすいものも集めました。

工作物といえば、壁に飾る大型の飾り以外は持って帰れるものが大半だと思います。

手先を使う難しいものになると完成まで何日もかかったりしますが、完成したときの達成感と喜びはひとしおです。

もちろん1日で作れてかわいい工作もあるので老人ホームやデイサービスでの工作の参考にしてくださいね。

【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア(111〜120)

牛乳パックのだるま

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
牛乳パックのだるま

牛乳パックとペーパー芯で、かわいらしいだるまを作ってみませんか?

色鮮やかなお花紙を使えば、個性的なだるまが完成しますよ。

干支のだるまにアレンジするのも楽しいですね。

材料が身近なので、準備も簡単です。

立体的な工作は、手先の器用さや集中力を養えますし、お好みの色を選んで創造性も発揮できます。

高齢者の方が取り組みやすいように、短冊状のお花紙を用意しておくなど、工夫してみてくださいね。

指先をたくさん使い、工程を考えて製作していくので、脳の活性化も期待できます。

高齢者の方のすてきな時間になれるよう、ぜひご活用ください。

牛乳パックのコマ

「牛乳パックでこまをつくろう」 Let’s make tops from milk pack!
牛乳パックのコマ

介護施設などでの工作活動を、手先を動かしながら楽しんでいる高齢者の方も多いようです。

牛乳パックを使ったコマ作りは、シンプルでありながら創造性を発揮できますよ。

安全に配慮しながら、牛乳パックの底に穴を空け、つまようじで軸を作ります。

コマの表面は、ペンで自由に模様を描くか、マスキングテープやシールを貼ってオリジナルのデザインを楽しむことができますよ。

完成したコマは手軽に持ち帰り可能ですし、みんなでコマ回し大会を開けば、盛り上がれそうですよね。

立たせて飾ろう!サンタクロース

クリスマスの飾りは壁紙にするのもすてきですが、立たせると見ていてうれしくなりますね。

今回は、立たせて飾れるサンタクロースの作り方をご紹介します!ポイントは、足にストローを使うところです。

コピー用紙を巻きつけて、重みを持たせると安定しますよ。

綿をつけた三角の帽子もかわいらしいですね。

装飾する部分は細かい作業なので、難しい場合は補助しながら完成させましょう!頭と腕をつける角度でもそれぞれの個性が出るので、おもしろい作品ですね。

節分のリース

【鬼滅の刃】節分のリース(鬼の壁飾り)
節分のリース

節分のリースを一緒に作ってみませんか?

鬼やおたふく、豆などを折り紙で作り、リースの土台に貼り付けていきます。

高齢者の方も取り組みやすいよう、難しい工程は避けて簡単な折り方を選びましょう。

リースの土台は、同じパーツを数個作るので一度コツをつかめば楽しく製作できますよ。

完成したリースは壁に飾ることで、季節を感じられるすてきな作品になります。

折り紙は指先を使うので脳トレにもなりますし、個性豊かな作品ができあがるのも魅力ですね。

高齢者の方と一緒に、楽しみながら春の訪れを感じられる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

紙のボウルで鬼と節分飾り

紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作ります。

紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。

鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。

鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。

毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として張り付けてもいいですね。

折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。

「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうです。

手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。

脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。