【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
クリスマスを心待ちにしている子供たち。
そんな子供たちの気持ちをもっと盛り上げるために、2歳児さんに向けた12月に作りたいクリスマス制作のアイディアを集めました。
サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーやリースなど、子供たちの自由な表現を活かしたステキな制作アイディアが盛りだくさんです。
ぜひ参考にしながら作ってみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、本文では「制作」と表記しています。
【12月】2歳児向けの製作のアイディア!(21〜30)
スケルトンフラワー
完成したら窓辺に飾ろう!
スケルトンフラワーのアイデアをご紹介しますね。
あたたかい日差しが窓から差し込む季節ですね。
そんな窓辺に子供たちの制作を飾って見るのはいかがでしょうか?
準備するものは台紙、カラーセロファンや透明な折り紙、お花型にカットした画用紙、丸シール、のり、ハサミ、クレヨン、透明テープです。
カットしたカラーセロファンや透明な折り紙を、自由にペタペタ貼り付けましょう!
影に色がついて映されることで、子供たちも喜びそうですね。
手形で作るサンタクロースとトナカイ
子供たちの手形を生かして作る、サンタクロースとトナカイのクリスマス飾りをご紹介します!
絵の具をつけてペタペタと画用紙に押すのは、絵の具の感触を楽しめますよ!
絵の具の付け方や力の入れ方で雰囲気が変わるのも、おもしろいですね。
手形を押せたら、トナカイにはツノを書き足しましょう。
画用紙や折り紙で作った鼻を貼ったり、目と口を書くと、よりかわいくなりますよ!
小さな手で作った成長を残せるすてきなオーナメントです!
おしゃれクリスマスツリー
アートのようなできあがりが楽しめる、おしゃれクリスマスツリーのアイデアです。
クリスマスの壁面飾りにも使える華やかなアイテムを作ってみませんか。
たくさんの色や柄の折り紙を用意して、細長くカットします。
長さは決まっていないので、子供たちにやぶってもらうのもいいでしょう。
画用紙で作ったツリーの土台に貼り付けたら、星と幹を貼り付けます。
最後に、白い絵の具などを付けた綿棒でスタンピングしたらクリスマスツリーの完成。
手先を自由に動かすことで、知育にもつながる折り紙のアイデアです。
くしゃくしゃ花紙で作るリース
クリスマスの4週間前の日曜日から、毎週1本ずつろうそくに火を灯すアドベントクランツをテーマにしたクリスマスリースのご紹介です。
はじめに中心をくり抜いた紙皿の上に、丸めたお花紙を貼っていきます。
丸める作業は子供たちも楽しく取り組めますね。
次にハンドメイド用のポンポンを飾り、真ん中にろうそくのイラストを貼ったら完成です。
完成した制作は、お部屋や廊下、出入り口に飾るととってもかわいいですよ!
クリスマスへの期待も高まりますね
ちぎり絵のリースと折り紙のサンタさん
ちぎって貼る制作は、2歳児さんも楽しく取り組める技法の一つですよね。
今回は2歳児さんにオススメの、クリスマスリースを作ってみましょう。
準備として、白い画用紙にリースの形を下書きしておきます。
子供たちには折り紙を自由にちぎってもらい、リースの下書きを参考にのりで貼ってもらいましょう。
にぎやかなリースになるように柄のある折り紙を用意してもすてきですね。
最後にリースのうえにリボンを貼り、折り紙で作ったサンタも添えて完成です。
サンタさんのふわふわオーナメント
ふわふわな見た目がかわいらしい、サンタさんのオーナメントをご紹介します!
ラッピング袋を用意したら、子供たちにお花紙と綿を詰めてもらいましょう。
サンタさんの絵や完成した見本を見せながら、今からどの部分を作るか伝えるとわかりやすいですね。
次にデコレーションボールの鼻と、目や口のシールを貼ります。
貼る位置によって子供たちの個性が出るので、表情がいろいろな、かわいいサンタさんができあがりますね。
ツリーに飾るのもオススメです。
プリンカップのスタンプで靴下
市販のプリンカップがかわいいスタンプに大変身!制作の道具に使いましょう。
まずは画用紙で長靴の形を用意します。
何種類か色があると子供たちが好きな色を選べますね。
次にプリンカップや乳酸菌飲料の空き容器の口を使って、画用紙にスタンプします。
子供たちが満足できるまでたくさんスタンプしてください。
絵の具が乾いたら、画用紙で作ったミニ雪だるまに子供の名前を書き入れ、長靴に貼りつけましょう。
スタンプに子供たちの個性が表れた作品に仕上がりますよ。