12月になると目を輝かせながらツリーを飾ったり、サンタさんに手紙を描いたりと、クリスマスを心待ちにする子供たちの姿が多く見られますよね。
そんな子供たちと一緒に、クリスマス気分をさらに盛り上げる制作を作ってみませんか?
今回は5歳児さんに向けた、クリスマスに作りたい制作アイディアを集めました。
サンタクロースにトナカイ、スノードームやステンドガラスなど、作りたいものがきっと見つかるはず!
ぜひ一緒に作って、楽しいクリスマスを迎えてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【12月】5歳児向けの製作のアイディア!(1〜10)
引っかき絵のクリスマス

引っかき絵でつくる、クリスマス制作をご紹介します。
この引っかき絵を応用すれば、洗練されたデザインのクリスマス飾りが作れますよ!
今回ご紹介したいのが、引っかき絵のクリスマスツリーです。
部屋に飾れば幻想的な雰囲気を演出してくれますよ。
作った引っかき絵をカットしてオーナメントにするのもよいでしょう。
大きな引っかき絵を用意して、親子でクリスマスのイラストを描くのも楽しいと思います。
引っかき絵はアイデア次第でさまざまな活用ができるので、ぜひ試してみてくださいね。
サンタとトナカイリース

クリスマスの代表的なキャラクター、サンタクロースとトナカイをモチーフにしたリースの作り方をご紹介します。
作り方もとってもシンプルで、折り紙で折ったサンタクロースとトナカイを、円形につなげていくと完成です。
完成した折り紙に顔を描いたり目や鼻を貼ることで、さらにオリジナリティーのある作品になるのではないでしょうか。
子供たちのクリスマスへの期待感がふくらむ、クリスマスを彩るキュートな制作を、ぜひ作ってみてくださいね!
クリスマススノードーム

夢いっぱいのクリスマススノードームを子供たちと手作りしてみませんか?
プラカップを使うことでとっても手軽なうえ、子供たちにも作りやすい内容になっています。
まず、紙粘土を丸めて雪だるまを、折り紙をカットしてクリスマスツリーを作りましょう。
ツリーは色とりどりの丸シールを貼ると華やかになりますよ!
続いて、プラカップに好きなペンで好きな絵を描いておきます。
最後に四角くカットした厚紙にそれぞれのパーツを固定し、プラカップをかぶせれば完成!
綿で雪を表現したり、グリッターをプラスすることで、クリスマス気分が盛り上がること間違いなしですね!
おきあがりこぼし
@hoikushi_bank 作ってみたいと思ったらコメントで教えてね👂詳しい作り方はYouTubeで公開👀 #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#クリスマス#クリスマス製作#クリスマス工作#おきあがりこぼし
♬ HACK – Shuta Sueyoshi
おきあがりこぼしの動きはとってもかわいいですよね。
クリスマスにぴったりなおきあがりこぼしの制作を紹介します。
トイカプセルとビー玉4つ、ビニールテープで簡単に作れちゃいますよ。
おきあがりこぼしの土台としてトイカプセルの中にビー玉を4つ入れてビニールテープでしっかり固定していきましょう。
周りをビニールテープで巻いて色をつけ画用紙で顔を作って完成です。
完成したら一番最後まで揺れているおきあがりこぼしは誰かを競ってみても盛り上がりそうですね。
ロール付箋でつくるくつした
@haruharo_made クリスマス製作/ 【ロールふせんでクリスマス靴下】 【材料】 ⚫︎画用紙 ⚫︎ロールふせん ⚫︎ハサミ ⚫︎絵の具(セリアのキラキラ絵の具) ⚫︎のり #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #クリスマス#オーナメント #オーナメント製作 #12月製作 #1月製作#2月製作#クリスマス製作 #絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作 #クリスマス製作 #サンタ製作 #クリスマスツリー製作#トナカイ製作#画用紙 #画用紙アート #画用紙製作#絵の具製作 #クリスマス靴下
♬ Christmas song “Let’s decorate” – 3KTrack
5歳になるとできることが増えてきますよね。
こちらのくつしたの制作はロール付箋を画用紙に好きな形に貼っていきます。
ロール付箋を使うと最後に剥がすときに画用紙が破れにくいためオススメですよ。
ロール付箋の上から絵の具で色を塗っていき乾かしたら、ロール付箋を優しく剥がしていきましょう。
モコモコを貼ったらクリスマスソックスの完成です!
どんな柄の靴下が完成するかワクワクする制作ですよね。
大きな靴下や小さな靴下など大きさを変えて作ってみても楽しそうですね。
紙コップでつくる長靴
@ikukatu クリスマスブーツの作り方 #子供のいる暮らし#紙コップ工作#保育士#紙コップ#保育#制作#工作#幼稚園#子育て奮闘中#子育てパパ#子育てパパ#子育ての悩み#子育て#育児#クリスマス#パーティー#子育て応援#イクメン部#クリスマスブーツ
♬ オリジナル楽曲 – いくかつ@知育子育てアドバイザー – いくかつ@知育子育てアドバイザー
クリスマスブーツにお菓子などを入れてもらったら小さなプレゼントみたいでとっても嬉しいですよね。
こちらのブーツ制作では紙コップとモール、画用紙を準備して作っていきますよ。
事前に画用紙を紙コップの形とブーツの先っぽの形にカットしてくださいね。
紙コップに画用紙を貼るときにブーツの先っぽをブーツらしく丸みを出して作っていくところがポイントになってきますよ。
紙コップにモールの持ち手をつけてお好みでリボンや星の装飾をするとさらにクリスマスっぽくかわいくなりますね。
雪のオーナメント
@kazuyo_u 雪のオーナメント❄️プラカップのフタで簡単!可愛い✨ 詳しくはYouTubeを観てね #オーナメント#クリスマス#工作#幼稚園#保育園#手作り#介護レク#雪の結晶
♬ Bright christmas songs – Pad
クリスマスツリーに飾られたオーナメントはとってもきれいに輝きますよね。
こちらの制作ではプラカップのフタを使ったオーナメントを作っていきますよ。
おりがみを雪の結晶にカットしてプラカップのフタに雪の結晶を貼ったら透明な水色のおりがみで色をつけていきましょう。
お好みでカップのフタの周りに装飾をつけるとオーナメントの輝きも増してポイントにもなりますよ。
オーナメントが完成したらツリーに飾ってみんなでクリスマスを楽しんでくださいね。