RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア

冬の季節、子供たちと一緒に楽しく製作を楽しんでみてはいかがでしょうか?

今回は5歳児さんにぴったりな、ロール付箋で作るクリスマスソックスやスノードーム、サンタとトナカイのリースなど、楽しくなる製作のアイディアを紹介します。

画用紙や折り紙、紙コップなど身近な素材で作れるので、準備もお手軽です。

子供たち一人ひとりの想像力をいかして、オリジナルの作品を楽しんでみてくださいね!

壁面などの飾りつけに使えば、一気に華やかな雰囲気を作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア(61〜70)

輪つなぎでクリスマス

【輪つなぎでクリスマス製作】サンタクロース 雪だるま トナカイ おりがみ 折り紙 Origami christmas Xmas Santa Claus snowman reindeer
輪つなぎでクリスマス

パーティーの壁飾りといえば、輪つなぎですよね。

輪つなぎとは、紙で作った輪っかを連結させ飾りです。

誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。

その輪つなぎをクリスマス風にアレンジする方法があるんですよ。

作り方はシンプルで、先頭の輪にサンタクロースやトナカイの顔を書くだけです。

ちなみに、ボディー部分の輪の色をモチーフに合わせると、より雰囲気がでますよ。

例えばサンタクロースなら赤、トナカイは茶色という感じです。

ぜひ作ってみてくださいね。

雪のオーナメント

@kazuyo_u

雪のオーナメント❄️プラカップのフタで簡単!可愛い✨ 詳しくはYouTubeを観てね #オーナメント#クリスマス#工作#幼稚園#保育園#手作り#介護レク#雪の結晶

♬ Bright christmas songs – Pad

クリスマスツリーに飾られたオーナメントはとってもきれいに輝きますよね。

こちらの制作ではプラカップのフタを使ったオーナメントを作っていきますよ。

おりがみを雪の結晶にカットしてプラカップのフタに雪の結晶を貼ったら透明な水色のおりがみで色をつけていきましょう。

お好みでカップのフタの周りに装飾をつけるとオーナメントの輝きも増してポイントにもなりますよ。

オーナメントが完成したらツリーに飾ってみんなでクリスマスを楽しんでくださいね。

モールとボンドでキラキラオーナメント

クリスマス気分を高めてくれる、キラキラオーナメントを作ってみませんか?

モールと木工用接着剤など身近な素材で作れちゃいます!

まず、モールを三角に成形し、モールの周りに木工用接着剤を塗ります。

モールを裏返してクッキングシートの上に置き、中を接着剤で埋めましょう。

続いて、絵の具をつまようじなどに付けて模様を描き、ビーズで飾り付けます。

接着剤が完全に乾燥したら、クッキングシートをゆっくりはがして完成です!

モールの形を星形やブーツにしてみたり、絵の具の色を変えても楽しめますよ。

手作りのオーナメントで、子供たちと一緒にクリスマスツリーを彩ってもステキではないでしょうか。

クリスマスカード

【超簡単】子どもと作れる簡単かわいい手作りカード製作!3種類 【クリスマス/お誕生日】
クリスマスカード

彩り豊かなクリスマスカードは、それだけでクリスマスへの期待感が高まりますよね。

イラストやシールなどを使って、クリスマスらしいデコレーションをしてみたり、飛び出す仕掛けを作ってみたりなど、お子さんの年齢に合わせて作業行程を増やしてみても、完成までの楽しみが大きくなりますよ。

自分で持っていたり飾ったりするだけでなく、誰かに贈るために作ったカードは温かく、気持ちもまっずぐに届きそうですね。

カードをもらったお友達もテンションが上がることまちがいなしの、オススメしたい制作です。

パクパクサンタ&トナカイ

紙コップで簡単!パクパクしゃべるサンタとトナカイの人形
パクパクサンタ&トナカイ

クリスマスに出し物を披露する保育園や幼稚園もありますよね。

しかし、何をしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで提案したいのが、パクパクサンタ&トナカイの制作です。

こちらは半分にカットした紙コップを貼り合わせた人形で、パペットのように口を動かせるんです。

これを使って人形劇を披露すればきっと楽しいはずです。

もちろん、かわいい制作を探している方にもオススメですよ。

ハサミを入れる工程が多いので、気を付けて取り組んでくださいね!

星のオーナメント

#4 画用紙で簡単『星の折り方』部屋に飾り付け クリスマスオーナメント
星のオーナメント

クリスマスなどに使える星のオーナメントのアイデアです。

こちらは正方形の画用紙を半分に折り、折りすじをつける工程で2回、そのあと4回折ってハサミでカットすれば五角形の形に。

画用紙を広げて切り込みを入れ、再び折りたたんで切り込み部分に合わせてカットすると星の形に早変わり。

折りすじを山折り、谷折りと交互にしていけば、立体的な星のオーナメントの完成です!

引っ掛ける部分をつけたらツリーのオーナメントにはもちろん、壁飾りにもオススメです!

紙皿のリース

【保育園・幼稚園】紙皿クリスマスリース製作5選【100均】
紙皿のリース

パーティーの飾り付けをするのが楽しくなる紙皿のリースは、材料がそろえやすく、作り方もシンプルなのでオススメです。

はじめに紙皿の中心を切り抜いて、リースの台紙となる輪を作ります。

そこに画用紙で作ったオーナメントや毛糸を貼るだけで、とってもすてきなオリジナリティーのあるリースが作れますよ。

手形を取って切り貼りしても、世界で一つだけのリースが作れそうですね。

切り抜く作業でハサミやカッターを使用する場合は、注意して使用してくださいね。

おわりに

5歳児の子供たちと一緒に楽しむ12月の製作のアイディアをいろいろ紹介しました。

12月にはイベントもあるので、製作をして飾り付けをしたり、子供たちの自由な発想をいかして、キラキラ輝く笑顔が生まれる製作を通して、寒い冬でも子供たちと温かな想い出を作ってくださいね。