【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
冬の季節、子供たちと一緒に楽しく製作を楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回は5歳児さんにぴったりな、ロール付箋で作るクリスマスソックスやスノードーム、サンタとトナカイのリースなど、楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
画用紙や折り紙、紙コップなど身近な素材で作れるので、準備もお手軽です。
子供たち一人ひとりの想像力をいかして、オリジナルの作品を楽しんでみてくださいね!
壁面などの飾りつけに使えば、一気に華やかな雰囲気を作ってみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【3歳児】12月のクリスマス製作!手作りで楽しむアイデア特集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア(31〜40)
かわいいミニーサンタの折り紙NEW!

ミニーサンタを折り紙で作りましょう!
そのまま壁面に貼ってもかわいいですし、クリスマスモチーフの折り紙作品と合わせて、ガーランドやつるし飾りにしても良さそうです。
まず折り紙を1枚使って、顔、胴体、帽子を作ります。
そして別の折り紙を複数使用し、耳、リボン、マフラーを作っていきますよ。
切り込みを入れる部分があるのでハサミと、顔を描くペン、組み立てる際に使うのりを用意してくださいね。
複雑な工程はありませんが、組み合わせる必要があるため、1つひとつ丁寧に折り進めていきましょう。
レースペーパーでホワイトクリスマスツリーNEW!

赤い画用紙を背景に、白いレースペーパーで作ったクリスマスツリーを飾ると、華やかで季節感あふれる壁面装飾になります。
ツリーは円すい型に整え、2つ重ねて立体感を出します。
筒状に丸めて幹も表現します。
上の角にはベルとヒイラギの飾りをつけ、白い丸シールをちりばめることで雪の雰囲気を演出します。
白と赤のコントラストが映え、シンプルな材料でも華やかさと温かみを感じられる仕上がりに。
子供と一緒に飾り付けを楽しめる、手軽でかわいいクリスマス工作です。
立体的なクリスマスツリーの壁面NEW!

本物のクリスマスツリーが飾れなくても、お部屋が華やかになるアイデアですよね。
クリスマスといえば、ツリーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
今回は画用紙を使って立体的ですてきなクリスマスツリーを作ってみましょう。
準備するものは緑色の画用紙、赤色の画用紙など、型紙、ハサミ、ホチキス、接着剤、定規です。
緑色以外の色画用紙は好きな色を選ぶのも良いでしょう。
ツリーを作る工程は細かな部分もあるので、子供が取り組む場合は先生や保護者の方と一緒にできると良いですね。
紙皿のお手軽クリスマスツリーNEW!

まず紙皿を折り、折り目に沿って4等分になるように切ります。
ちぎり絵の要領で緑の折り紙を細かくちぎって貼り、クリスマスツリーの葉を表現しましょう。
両面テープで紙皿を重ねながら貼ると、凹凸がでて立体感が演出できますよ。
お好みの色のシールをはり、クリスマスツリーをライトアップしたら、頂点に星の飾りを添えます。
最後にオレンジ色の折り紙で幹を作って貼れば、クリスマスツリーの完成です。
手軽な材料でも工夫次第で華やかに仕上がる、クリスマスにオススメの工作です。
ポインセチアのクリスマスツリーNEW!

工程を分けてみんなで作り上げるツリーにチャレンジしてみませんか?
主な工程は、おはながみをくしゃくしゃにする事や素材をカットすること。
素材を折って仕上げる事や組み立てることです。
1人では時間がかかって難しいと思える制作でも、みんなで協力して1つのものを作る日々も思い出となりそうですね。
1人ひとりの得意を生かしながら、華やかでいつまでも眺めていたくなるツリーを完成させましょう。
きっと心にも残るクリスマスになるでしょうね。
【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア(41〜50)
【折り紙】雪だるまNEW!

雪が降る季節でもある12月にピッタリな、雪だるまの折り紙です。
雪だるまは、下の雪玉にもう一つ雪玉をのせて作りますよね。
1枚の折り紙でも折り方を工夫すると、二段になった雪玉を表現できますよ。
さらに、雪だるまの首周りには、マフラーも作れます。
水玉や柄のある折り紙を使うと、マフラーの柄にもなってとてもかわいい作品に。
目や口は自分で描けるので、一人ひとりの個性がある雪だるまが完成します。
リースやカレンダーに貼れるので、アレンジして作品の幅も広げてみてくださいね。
引っかき絵のクリスマス

引っかき絵でつくる、クリスマス制作をご紹介します。
この引っかき絵を応用すれば、洗練されたデザインのクリスマス飾りが作れますよ!
今回ご紹介したいのが、引っかき絵のクリスマスツリーです。
部屋に飾れば幻想的な雰囲気を演出してくれますよ。
作った引っかき絵をカットしてオーナメントにするのもよいでしょう。
大きな引っかき絵を用意して、親子でクリスマスのイラストを描くのも楽しいと思います。
引っかき絵はアイデア次第でさまざまな活用ができるので、ぜひ試してみてくださいね。






