RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア

冬の季節、子供たちと一緒に楽しく製作を楽しんでみてはいかがでしょうか?

今回は5歳児さんにぴったりな、ロール付箋で作るクリスマスソックスやスノードーム、サンタとトナカイのリースなど、楽しくなる製作のアイディアを紹介します。

画用紙や折り紙、紙コップなど身近な素材で作れるので、準備もお手軽です。

子供たち一人ひとりの想像力をいかして、オリジナルの作品を楽しんでみてくださいね!

壁面などの飾りつけに使えば、一気に華やかな雰囲気を作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア(41〜50)

サンタとトナカイリース

折り紙 クリスマスリース(サンタクロースとトナカイ) 折り方 Origami Christmas Santa Claus reindeer wreath tutorial(niceno1)
サンタとトナカイリース

クリスマスの代表的なキャラクター、サンタクロースとトナカイをモチーフにしたリースの作り方をご紹介します。

作り方もとってもシンプルで、折り紙で折ったサンタクロースとトナカイを、円形につなげていくと完成です。

完成した折り紙に顔を描いたり目や鼻を貼ることで、さらにオリジナリティーのある作品になるのではないでしょうか。

子供たちのクリスマスへの期待感がふくらむ、クリスマスを彩るキュートな制作を、ぜひ作ってみてくださいね!

ステンドガラス風クリスマスツリー

【ステンドガラス風】クリスマスツリー ラミネートで作れる!ステンドグラス 保育 制作
ステンドガラス風クリスマスツリー

リアルなステンドガラスを手作りするのはハードルが高いですが、身近な素材を使って作るステンドガラス風クリスマスツリーであれば、子供たちと一緒に楽しめるのではないでしょうか。

クリスマスの飾りや制作にもぴったりなので、ぜひ挑戦しましょう!

まず、黒い画用紙を星形や丸形、クリスマスツリーの形にカットしてステンドガラスの枠を作ります。

それらのパーツをラミネートのシートに挟んでラミネートしてください。

ラミネート中は機器が高温になるので、この作業は先生や保護者の方がおこなってくださいね。

あとは、油性ペンで着彩し、裏にクシャクシャに丸めたアルミホイルを貼り付ければ完成!

さまざまな色で着色する工程は、子供たちの想像力を育めるでしょう。

折り紙で作る手袋

【クリスマス折り紙】手袋(ミトン)の折り方音声解説付☆Origami Christmas gloves tutorial 12月の飾り
折り紙で作る手袋

寒さを和らげてくれる手袋は、冬には欠かせないもので、飾り付けのモチーフとしてもピッタリではないでしょうか。

折り紙を使って、あたたかさが伝わってくる手袋を作ってみてはいかがでしょうか。

半分に切った折り紙を使うので、1枚の折り紙で左右の手袋が作れるところもポイントです。

飾り付けの装飾品として使用したり、大きい紙を使った手袋で、中からキャラクターがのぞいているデザインにしたりと、さまざまなアレンジが楽しめそうな内容です。

クリスマスリース

【 クリスマス 折り紙 】 簡単 ! 可愛い クリスマスリース 折り方 冬の折り紙 サンタ 飾り Origami Christmas wreath
クリスマスリース

折り紙で作れる、かわいいクリスマスリースです。

リースの土台、サンタクロース、長靴、プレゼント、リボン、ステッキなど、クリスマスにぴったりのアイテムを折り紙で作りましょう。

年中さん、年長さんなら折れるシンプルな手順ですので、一人ひとつ作って、壁面を華やかに飾ってみませんか?

サンタクロースも好きな色を選んで作ることで、自分だけのオリジナルのリースが作れますね。

1日で作るのが難しい場合は、毎日少しずつ進めて、ステキなリースを完成させてくださいね。

クリスマススノードーム

スノードームを手作りで! 子どもができるクリスマス製作を保育士が解説!(対象5 歳児)
クリスマススノードーム

夢いっぱいのクリスマススノードームを子供たちと手作りしてみませんか?

プラカップを使うことでとっても手軽なうえ、子供たちにも作りやすい内容になっています。

まず、紙粘土を丸めて雪だるまを、折り紙をカットしてクリスマスツリーを作りましょう。

ツリーは色とりどりの丸シールを貼ると華やかになりますよ!

続いて、プラカップに好きなペンで好きな絵を描いておきます。

最後に四角くカットした厚紙にそれぞれのパーツを固定し、プラカップをかぶせれば完成!

綿で雪を表現したり、グリッターをプラスすることで、クリスマス気分が盛り上がること間違いなしですね!

牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

【廃材工作】牛乳パックの煙突サンタの手作りおもちゃ【クリスマス】
牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

煙突からサンタクロースやトナカイが飛び出すかわいいおもちゃを作りましょう!

ごっこ遊びにも使えますよ。

最初に牛乳パックの底から15センチの長さでカット。

底をくり抜いておきます。

そして煙突に見立てた色の画用紙で牛乳パックをくるみ貼りしておきましょう。

次に、サンタクロースとトナカイのパーツを画用紙で切り出します。

牛乳パックに貼る家のパーツも忘れずに。

家のパーツを牛乳パックに、サンタとトナカイはストローの先に貼って人形に仕立てます。

顔の表情や家の窓枠、煙突の模様を描き入れればできあがり!

ストローを動かせば、煙突から人形が飛び出しますよ。

サンタとトナカイのハンドベル

【クリスマス工作🎄】紙コップで作る!サンタとトナカイのハンドベル
サンタとトナカイのハンドベル

紙コップを使ってお手製ハンドベルを作りましょう!

パーツを工夫すればサンタクロースもトナカイも作れますよ。

まず、紙コップにアクリル絵の具で色をつけます。

サンタだったら赤、トナカイは茶色で塗りましょう。

次に画用紙で顔のパーツを切り出します。

サンタの鼻は赤い丸シールで表現するとかわいいですよ。

そして紙コップの底に穴を空け、麻ヒモを通します。

結び目を作って抜けないようにしたあと、麻ヒモの先に小さな鈴を取りつけましょう。

反対側は持ち手になるため、丸く結わえてくださいね。

最後に切っておいた表情の画用紙を貼り、ペンで細部を整えれば鈴の音が楽しいハンドベルの完成です!