【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
冬の季節、子供たちと一緒に楽しく製作を楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回は5歳児さんにぴったりな、ロール付箋で作るクリスマスソックスやスノードーム、サンタとトナカイのリースなど、楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
画用紙や折り紙、紙コップなど身近な素材で作れるので、準備もお手軽です。
子供たち一人ひとりの想像力をいかして、オリジナルの作品を楽しんでみてくださいね!
壁面などの飾りつけに使えば、一気に華やかな雰囲気を作ってみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【3歳児】12月のクリスマス製作!手作りで楽しむアイデア特集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア(51〜60)
透明折り紙で作るステンドグラス風ツリー
壁面や窓に飾って楽しめる、ステンドグラス風ツリーを作ってみましょう!
透明折り紙を使うと、透け感がとってもかわいいですよ。
はじめに画用紙をジャバラに折り、木の下部分を書いたらハサミでカットして土台を作っておきます。
続いて画用紙をツリーの形に切り抜きます。
クリアファイルにツリー型を下書きしておき、細かくカットした透明折り紙を貼り付けてくださいね。
最後に周りをカットしたら、画用紙のツリーにのり付けして、土台に固定すれば完成です!
画用紙のツリーの色や、透明折り紙の色や柄を変えると個性も出て、お部屋に飾るととってもかわいいですよ!
雪の結晶ツリー
12月のメインイベントともいえるクリスマスにぴったりな壁面飾りに、雪の結晶ツリーはいかがでしょうか。
ツリーにさまざまな模様の結晶を貼ることで、華やかなクリスマスツリーが作れますよ!
作り方はシンプルで、青系の画用紙や模造紙を三角に切って、ツリーの土台を作ります。
次に雪の結晶のオーナメントを折り紙を使って切り絵で作っていきます。
できたらツリーにどんどん貼ってくださいね。
最後にツリーの上部にリボンや結晶を取り付けることで、よりゴージャスな作品になりますよ!
おきあがりこぼし
@hoikushi_bank 作ってみたいと思ったらコメントで教えてね👂詳しい作り方はYouTubeで公開👀 #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#クリスマス#クリスマス製作#クリスマス工作#おきあがりこぼし
♬ HACK – Shuta Sueyoshi
おきあがりこぼしの動きはとってもかわいいですよね。
クリスマスにぴったりなおきあがりこぼしの制作を紹介します。
トイカプセルとビー玉4つ、ビニールテープで簡単に作れちゃいますよ。
おきあがりこぼしの土台としてトイカプセルの中にビー玉を4つ入れてビニールテープでしっかり固定していきましょう。
周りをビニールテープで巻いて色をつけ画用紙で顔を作って完成です。
完成したら一番最後まで揺れているおきあがりこぼしは誰かを競ってみても盛り上がりそうですね。
クリスマスブーツ

クリスマスの一番の楽しみが、サンタさんからのプレゼントという子供たちも多いですよね。
そしてプレゼントを受け取るためには、靴下やブーツを置いておくことが重要ですね。
そんなクリスマスには欠かせないクリスマスブーツを、画用紙で作ってみましょう。
はじめに画用紙をブーツの形にカットします。
これと同じ形のものを2枚作ってくださいね。
次にブーツの周りにパンチで穴を空け、自由に絵を描いてくださいね。
最後は穴に毛糸を通していき、2枚の画用紙をくっつければブーツの完成です。
本物のブーツのように中に物が入れられますし、両端の毛糸を結んで輪を作ればつりさげられるところもポイントです。
【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア(61〜70)
ロール付箋でつくるくつした
@haruharo_made クリスマス製作/ 【ロールふせんでクリスマス靴下】 【材料】 ⚫︎画用紙 ⚫︎ロールふせん ⚫︎ハサミ ⚫︎絵の具(セリアのキラキラ絵の具) ⚫︎のり #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #クリスマス#オーナメント #オーナメント製作 #12月製作 #1月製作#2月製作#クリスマス製作 #絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作 #クリスマス製作 #サンタ製作 #クリスマスツリー製作#トナカイ製作#画用紙 #画用紙アート #画用紙製作#絵の具製作 #クリスマス靴下
♬ Christmas song “Let’s decorate” – 3KTrack
5歳になるとできることが増えてきますよね。
こちらのくつしたの制作はロール付箋を画用紙に好きな形に貼っていきます。
ロール付箋を使うと最後に剥がすときに画用紙が破れにくいためオススメですよ。
ロール付箋の上から絵の具で色を塗っていき乾かしたら、ロール付箋を優しく剥がしていきましょう。
モコモコを貼ったらクリスマスソックスの完成です!
どんな柄の靴下が完成するかワクワクする制作ですよね。
大きな靴下や小さな靴下など大きさを変えて作ってみても楽しそうですね。
紙コップでつくる長靴
@ikukatu クリスマスブーツの作り方 #子供のいる暮らし#紙コップ工作#保育士#紙コップ#保育#制作#工作#幼稚園#子育て奮闘中#子育てパパ#子育てパパ#子育ての悩み#子育て#育児#クリスマス#パーティー#子育て応援#イクメン部#クリスマスブーツ
♬ オリジナル楽曲 – いくかつ@知育子育てアドバイザー – いくかつ@知育子育てアドバイザー
クリスマスブーツにお菓子などを入れてもらったら小さなプレゼントみたいでとっても嬉しいですよね。
こちらのブーツ制作では紙コップとモール、画用紙を準備して作っていきますよ。
事前に画用紙を紙コップの形とブーツの先っぽの形にカットしてくださいね。
紙コップに画用紙を貼るときにブーツの先っぽをブーツらしく丸みを出して作っていくところがポイントになってきますよ。
紙コップにモールの持ち手をつけてお好みでリボンや星の装飾をするとさらにクリスマスっぽくかわいくなりますね。
紙粘土で作るマグネット

クリスマスらしい形のマグネットは、クリスマスの時期が過ぎても、お部屋を彩ってくれるオブジェになりますよ。
紙粘土をクッキー型でくり抜き、乾いたら絵の具を使って色を塗ることで、クリスマスツリーやリースなどの形を簡単に制作できます。
ニスのかわりに、水で溶いた接着剤を全体的に塗ることで光沢が生まれるため、可能であれば使ってみてはいかがでしょうか。
最後に接着剤を使って磁石をくっ付ければ、自宅でも冷蔵庫などにつけられるマグネットが完成するため、ぜひ試してみてくださいね。






