12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
クリスマスや12月の季節にぴったり!
こちらでは、折り紙で作れるサンタクロースやツリー、雪だるまなど、かわいい飾りつけのアイデアを紹介します。
保育で子供たちと一緒に楽しめる、シンプルな手順の作品がいっぱい。
リースやベル、トナカイなど、折るたびにお部屋がクリスマス気分で華やかに彩られますよ。
一つひとつの作品を通して、想像力も広がり、子供たちの笑顔があふれるステキな時間に。
ぜひクリスマスの思い出に、折り紙のあそびを取り入れてみてくださいね!
- 折り紙1枚で折れる クリスマスツリーの折り方
 - 【簡単】クリスマスのかわいい折り紙
 - 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
 - 12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作
 - 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
 - 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
 - 【クリスマス】ツリーや部屋を装飾するオーナメントのアイデア
 - 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
 - 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
 - 【年中さん向け】12月の折り紙のアイデア!冬の季節を楽しむ作品集
 - 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
 - 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
 - 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
 
12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集(21〜30)
【折り紙】雪だるまNEW!

雪が降る季節でもある12月にピッタリな、雪だるまの折り紙です。
雪だるまは、下の雪玉にもう一つ雪玉をのせて作りますよね。
1枚の折り紙でも折り方を工夫すると、二段になった雪玉を表現できますよ。
さらに、雪だるまの首周りには、マフラーも作れます。
水玉や柄のある折り紙を使うと、マフラーの柄にもなってとてもかわいい作品に。
目や口は自分で描けるので、一人ひとりの個性がある雪だるまが完成します。
リースやカレンダーに貼れるので、アレンジして作品の幅も広げてみてくださいね。
折り紙1枚で折るクリスマスベル

中には折り紙あそびが苦手な子供たちもいますよね。
そんな時は、まずクリスマスベルの折り紙からチャレンジしてみましょう。
クリスマスベルは、折り紙の中でもシンプルに作れる工程なので、折り紙あそびが苦手な子供たちでも、楽しく作れますよ!
楽しく作って、達成感や満足感が得られると次につながりそうですね。
2つ作ってオーナメントのようなデザインに仕上げてみてもすてきですね。
慣れてきたら、リボンも折ってベルと組み合わせる楽しみ方もできますよ。
被れるサンタ帽子
いろいろなモチーフと組み合わせて楽しい、サンタ帽子の折り紙です。
1枚の折り紙で簡単に作れるので、ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみませんか?
この制作を通して、クリスマス気分が上がってしまうこと間違いないでしょう!
細かく折るような難しい工程は一切ありません。
とってもシンプルな折り方でキュートなサンタ帽子の完成!
大きめの丸シールを活用してポンポンを表現することで、サンタ帽子のアクセントにも。
クリスマスカードに添えたり、雪だるまや動物の折り紙とこのサンタ帽子を組み合わせて、にぎやかなクリスマスデコレーションに仕上げてもステキではないでしょうか。
5分で折れるサンタクロース

折り紙はお子さんでも手軽に取り組めるので、保育の教材としても大活躍ですよね!
そんな折り紙を使って、子供たちが楽しく作れるサンタクロースのアイデアをご紹介します。
自立がするサンタなので、たくさん作ってお部屋に飾っても楽しいかもしれません。
難しい工程はなく、5分くらいで折れるシンプルな工程なので、お子さんも楽しく取り組めますよ!
好きな顔を描いてかわいく仕上げましょう。
いろいろな色や柄、大きさの折り紙で折れば、にぎやかなサンタの家族が作れますね。
雪だるま

かわいい雪だるまの折り方を紹介します。
まず、折り紙を裏返してかんのん折りにします。
縦にして半分に折り、線をつけたら下の辺を線に合わせて2回折って線をつけます。
折り紙を横にして、片側だけ両端を1つ目の線まで2回折り、線をつけましょう。
縦にしたら、下の辺を2つ目の線に合わせて折り、折り返して線をつけます。
次に線がついている方の辺を、横線と縦線が交わるところの角を合わせて折り、下の角も少しだけ折ります。
折り紙を逆に向けて、両方の下の角を横の辺に合わせて折り上げたら、左下の角を折ったところの辺に合わせて折り裏側に折ります。
色がついている部分を5ミリくらい残して折り返し、色のついている方の角を斜めに折りましょう。
帽子と目に丸シールを貼ってペンで口を描いてくださいね。
ローストチキン

折り紙1枚でクリスマスのローストチキンが折れますよ!
まず四角に2回折って線をつけ、次に裏返して真ん中にそって上を折ります。
上を折った線に合わせて折り、今度は真ん中にそって左に折って線をつけたら、上の左の辺も真ん中に合わせて開いて折ります。
色の境目に合わせて左に折って線をつけ、さらに境目に合わせて上も折って線をつけましょう。
1番左の折り目で内側の端を折りながら、上の内側も折ります。
次に左の辺に合わせて右側の上の辺を折ります。
折り目にそって下を折り、つけた折り目に合わせて下を折りながら右もつぶして折ります。
右上と左下の角を折って、上の表側を折ります。
最後に上の2つの角を少しだけ折って、裏返せば完成!
ちぎり絵のリースと折り紙のサンタさん
ちぎって貼る作業も、幼児さんになれば色や柄の配置を自分なりに考えて取り組めます。
そんな考える力を活かしたリースを作ってみませんか?
下準備として、白い画用紙にリースの形を薄く鉛筆でマークしておきます。
子供たちには折り紙を自由にちぎってもらい、リースの下書きを参考にのりで貼ってもらいましょう。
にぎやかなリースになるように柄のある折り紙を用意するのがオススメです。
最後にリースのうえにリボンを貼り、折り紙で作ったサンタも添えて完成です。






