【12月】壁面クリスマスツリー。おしゃれ&かわいいアイデア
お部屋をパッとクリスマスカラーにしてくれる、クリスマスツリー。
毎年ツリーの飾り付けを楽しみにしているご家庭も多いですよね。
小さなお子さんがいる場合、飾りが気になって触ったり、口に入れたりしないか心配で、ツリーを飾るのを控えることもあるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、壁掛けできるツリーのアイデアをご紹介します。
身近な材料や、100円施ショップに売られているものを使って作れますよ!
クリスマスのインテリアや、季節の制作にもオススメです。
ぜひステキなオリジナルツリーを作ってみてくださいね。
【12月】壁面クリスマスツリー。おしゃれ&かわいいアイデア(21〜30)
毛糸を通して作るツリー
毛糸を使って、ぬくもりあふれるクリスマスツリーに挑戦してみませんか?
子供たちと一緒に作るクリスマスの制作にもオススメのアイデアです。
画用紙に穴あけパンチで穴をあけ、子供たちに毛糸を通してツリーの形を作ってもらいましょう。
毛糸は真っすぐでも斜めでも自由に通してOKです!
毛糸の色は1色だけではなく、何色か使うとオシャレに仕上がりますよ。
仕上げに色とりどりのポンポンボールをあしらったり、余白に星形のシールをペタペタ貼ってもステキですね。
マクラメクリスマスツリー

温もりを感じられる、マクラメクリスマスツリーのアイデアです。
マクラメというのは、交差して結ぶという意味で、糸を結んだり編んだりして模様を作る技法を指す言葉として、広く知られています。
マクラメには10個ほどの基礎となる編み方があります。
まずはそれをマスターしてから、クリスマスツリーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ちなみに使うひもは、150cmを2本が理想的です。
詳しい手順は動画などを参考にして、作ってみてくださいね。
合わせて貼って作るクリスマスツリー
合わせて貼って作るクリスマスツリーのアイデアを紹介します。
こちらは、その名の通り貼り合わせて大きなクリスマスツリーを作るという内容です。
まずはほ画用紙を三角形に切り、クリスマスツリーに見立てます。
1人1枚くばり、そこに思い思いの飾りつけをしていきましょう。
後はクリスマスツリーを壁に組み合わせながら貼り付けていき、大きな三角形を作れば完成です。
枚数などを計算しつつ取り組んでみてください。
飾りつけにはビーズやシールなどもオススメですよ。
木の実と毛糸で作るツリー
作る工程も楽しい、木の実と毛糸で作るツリーを紹介します。
まずは紙皿を用意し、スパッタリングの雪を降らせていきます。
本当に雪が積もっていっているかのような見た目に、テンションが上がること間違いなしです。
次に、紙皿に毛糸を巻き付けていきます。
クリスマスツリーの形を意識して、三角形を作りましょう。
後は毛糸部分に、木の実などを飾り付ければ完成です。
自分で拾ってきた木の実を使えば、より愛着がわくことでしょう。
端材を組み合わせて作るツリー
素材の風合いを楽しむ、端材を組み合わせて作るクリスマスツリーもオススメですよ。
ベースとなるのは木の板です。
そこに木材の端切れや、布地を貼り付けクリスマスツリーの形に仕上げていきましょう。
なるべく色味の違う端切れを用意すると、風合いが出ますよ。
またカラフルな布地を用意してアクセント的に配置してもかわいらしいでしょう。
全体像をイメージしつつ、世界に1つだけのツリーを完成させてください。
星形の木材を頂上に飾ると、よりクリスマス感が出ます。
緑色のマスキングテープを使ったツリー
跡が気にならない、マスキングテープを使うクリスマスツリーのアイデアです。
まず用意するのは茶色と緑のマスキングテープ。
壁にツリーの中心となる部分を決め、その下あたりに茶色のマスキングテープで幹の部分を描きます。
次に中心から放射状に緑のマスキングテープを貼り付けていきます。
するとあっというまにクリスマスツリーが完成しますよ。
このままでもかわいらしいですが、オーナメントを貼り付けても楽しめます。
ツリーを置くスペースがない場合にも重宝しそうですね。
100均の材料で壁付けツリー

100均で買えるアイテムを使って、華やかなクリスマスツリーを手作りしてみませんか。
場所を取らない壁面飾りなので、空間を選ばずに制作できますよ。
まずは、壁に向かってツリーのかたちにビスを打ち込み、ワイヤーを通します。
続いて、モールや葉っぱで立体感のあるツリーの演出を加えていきましょう。
ツリーの木の部分にフェルトを巻いて、お好きなオーナメントを土台に飾り付けたら完成です。
予算に余裕がある場合は、電飾を取り付けて、ライトアップしてみるのもオススメですよ。