震災の復興応援ソング。音楽でつなぐ復興支援の輪【がんばろう日本】
【能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
】地震は日本に住んでいる限り避けられない自然災害のひとつ。
これまでにもたくさんの大きな地震が発生し、多くの悲しみと苦難を与えてきました。
しかし、その度に日本国内だけでなく、世界中から支援が届いています。
そうした復興支援の中には、音楽を介し支援もたくさんあって、世界中のミュージシャンが震災復興の願いを込めてたくさんの曲を発表しています。
音楽を通じて1人でも多くの被災者の方が元気になれますように……。
こういったみんながつらい時にこそ、音楽が大きな役割を果たすのではないでしょうか?
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
- 命の大切さを教えてくれる歌|生きることの素晴らしさを伝える名曲集
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
- 【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌
- 【2025】音楽がつなぐ助け合いの心。チャリティーソングの名曲まとめ
- 励ましソング。こころに響く名曲、おすすめの人気曲
- 【心を支える】苦しい時に聴きたい勇気をもらえる曲
- 【福島の歌】故郷に思いをはせる|美しき「福島」を歌った心温まる名曲集
- 歌詞がいい応援ソング。心に残る素敵なメッセージ
- 【本日の応援ソング】頑張るあなたへ!心に響く珠玉の応援歌
- 生きる意味・命の尊さを伝えるかけがえのない名曲。グッと心に染みる応援歌
- 【応援ソング特集】落ち込んだ時に勇気をくれる歌。励まされる曲
- 疲れた心に優しく染みわたる…。令和リリースの癒しソングたち
震災の復興応援ソング。音楽でつなぐ復興支援の輪【がんばろう日本】(41〜50)
手をたたけNICO Touches the Walls

パフォーマンスや歌詞の世界観で多くの人を魅了する「ニコ」の愛称で親しまれる4人組ロックバンド。
4枚目のアルバム『HUMANIA』のラストに収録された『手をたたけ』は、制作中に東日本大震災が起きたことから楽曲や歌詞にもメンバーの思いが込められた1曲です。
どんな時でも音楽を響かせるという、大きな一歩を進む決意が感じられます。
震災の復興応援ソング。音楽でつなぐ復興支援の輪【がんばろう日本】(51〜60)
春よ、来い松任谷由実

1994年リリースの春の定番ソングであるこの曲は、被災地支援のためチャリティープロジェクトとして再録音され全世界へ配信、その収益は全額寄付されました。
コーラスには被災地出身であるお笑いコンビのサンドウィッチマンのほか、ミッツ・マングローブさんや木村佳乃さんなど、思いに賛同した著名人も参加しています。
TASUKI若旦那

アルバム『あなたの笑顔は世界で一番美しい』に収録された1曲です。
ブログに寄せられた、震災で結婚したばかりのご主人が行方不明となってしまったという、ファンからのメッセージを形にしたいという思いから生まれたナンバーです。
We’re not aloneAA= AiD

AA=はロックバンドTHE MAD CAPSULE MARKETSの上田剛士によるソロプロジェクトで、AA= AiDはAA=が東日本大震災の復興のためにスタートしたプロジェクトです。
こちら『We’re not alone』は復興ソングにはなかなかない、激しいロックサウンドの曲で、ギターのサウンドが特徴的ですよね。
豪華な参加メンバーによるパワフルな歌声からも元気をもらえます。
掌が語ることAKB48

AKB48グループのチャリティー活動「誰かのために」プロジェクトの一環として2013年に全世界に無料配信されました。
グループが被災地へ足を運び、復興支援の活動の模様をMVとして収めてあります。
しっとりとしたバラードで、ストレートに気持ちが伝わってくる1曲。
小さな手のひらでも、できることはたくさんある、つなげていくことはできると感じさせてくれる曲です。
to UBank Band

Mr.Childrenの桜井和寿さんと音楽プロデューサーの小林武史さんを中心に結成されたBank Band。
2人以外のメンバーは固定ではなく、その時で変わったりするというバンド形態なのですがこの曲『to U』は2006年にリリースされたBank Bandの1枚目のシングルです。
Salyuさんや一青窈さん、トータス松本さんといったそうそうたるメンバーが賛同、参加しています。
震災を経験した方になら胸にグッときてしまう、泣けてしまうしそして明日からの活力になるような1曲でもあります。
OneORANGE RANGE

東日本大震災のチャリティーソングとしてライブ会場とオフィシャルサイトで限定発売されていたこの曲『One』。
売上の一部は被災地への義援金として寄付されました。
被災地でがんばる人々をテレビなどで見て何かしたい、応援したいという気持ちを歌にしたもの。
一歩ずつ、着実に進んでいこうというシンプルですがグッとくる応援メッセージです。






