【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
国内のRPGゲームを代表する作品であるドラゴンクエストシリーズ。
ゲーム自体はもちろんですが、ゲーム内で使用されている音楽も大変人気ですよね!
ゲーム内の曲はすべてすぎやまこういちさんが作曲を手がけており、すぎやまさん自身の手で編曲されてオーケストラでコンサートもおこなわれています。
それほどまでにこだわり抜いて作られている美しい楽曲の中から、とくに人気の高い楽曲を紹介していきますね!
これから紹介する曲を聴いてドラクエの世界にひたってください。
- 【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- パワプロの応援歌・人気のBGM。神曲まとめ
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】
- 【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
- モンスターハンターシリーズのBGM。狩りに行きたくなるようなモンハンの曲
- 【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲
- 【ゲーム音楽】スプラトゥーンのBGM・人気曲まとめ
- おすすめのゲーム音楽。魅力がある、聴きたいおすすめの名曲、人気曲
- 懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- ジブリの名曲BGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 歴代ポケモンシリーズのBGM。神曲まとめ
- 【ゲーム音楽】UNDERTALEの名曲。心に刻まれるBGM
【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲(21〜30)
広野を行くすぎやまこういち

昭和61年に発売されたドラゴンクエストシリーズの最初の作品のフィールドで使われているBGM。
広大な大地を一人で冒険するという心細さやさみしい気持ちがよく表されている曲だと思います。
すぎやまこういちさんのドラゴンクエストへの音楽の原点と言っても過言ではない1曲です。
他のシリーズでも使われていたり、一部アレンジされたものが使用されたりという耳なじみのある名曲です。
戦火を交えてすぎやまこういち

ドラクエVの通常戦闘で流れる曲です。
ストリングスや金管楽器の鋭いメロディと、その裏で駆け回るような木管楽器などが序盤からプレッシャーを感じさせますよね。
戦闘に際しての緊張感が漂う1曲です。
吹奏楽用の楽譜も販売されていますが、演奏の難易度が非常に高そうな曲ですね。
死の塔すぎやまこういち

1992年にスーパーファミコン用として発売された「ドラゴンクエストV-天空の花嫁-」の中で塔の中のダンジョンで使用されているBGM。
タイトルに「死の塔」とあるようにすこし怖い、不気味なイメージが強いBGMです。
塔の中の仄暗いイメージがあり塔の中のダンジョンが苦手な人をよりいっそう苦手にさせるような、恐怖心があおられる一曲です。
決戦の時すぎやまこういち

2009年7月に発売されたドラゴンクエストIX-星空の守り人-の中で、堕天使エルギオスとの最終決戦で使われているBGM。
ボス戦の壮大さがよく現れているBGMだなあと思います。
すぎやまこういちさんがラスボスのイメージを膨らませて作った曲を持っていったら「ボスのキャラ変更したから」と言われ曲も作り直した、というエピソードもあります。
街は生きているすぎやまこういち

ドラゴンクエストシリーズの中でも人気が高い「ドラゴンクエストV-天空の花嫁-」の中で、各地の街中で使用されている楽曲でタイトル通りのいきいきとした街が想像されるとてもさわやかな一曲。
フルートや弦楽器の旋律が美しく、躍動感が感じられます。
ドラゴンクエストXIやドラゴンクエストビルダーズでも使用されています。
ほこらすぎやまこういち

ドラクエII~ドラクエVのほこらで使われるBGMをメドレー化した曲。
こうやって並べて聴くと、似ているようですこしずつ違う曲ということがよくわかりますね。
どれも素晴らしいですが、皆さんはどの『ほこら』BGMがお好きですか?
負けるものかすぎやまこういち

ドラゴンクエストIX-星空の守り人-の通常時の戦闘シーンのBGMとして使用されています。
本当はこの曲ではなく別の曲が戦闘シーン用にあったそうですが、テストプレイ用にそのBGMを当て込んだところゲームデザイナー堀井雄二さんが「耳について飽きてしまう」と言ったところ音楽制作のすぎやまこういちさんも納得、違うものを作りこちらが採用されたというエピソードがあります。