RAG MusicReggae
おすすめのレゲエ
search

奥深いDUBの魅力~オススメの名盤・人気の1枚

ダブという音楽ジャンルを知っている方は、レコードショップに足しげく通っているような、かなりの音楽好きではないかと思われます。

レゲエから派生したジャンルではありますが、音楽制作の手法でもあり、その世界はあまりにもディープで奥深いものがあるのですね。

本稿は、初心者にもオススメの定番の名盤を中心としながらも、本場ジャマイカのルーツ・ダブからUKダブ、ポスト・パンクやニューウェーブといったダブの影響を感じさせる作品にも目を向けたラインアップでお届けする記事となっております。

日ごろはロックを中心に聴いているという方でも楽しめる内容となっておりますから、ぜひご覧ください!

奥深いDUBの魅力~オススメの名盤・人気の1枚(11〜20)

Blackboard Jungle Dub

Blackboard Jungle Dub ( Ver. 1 )The Upsetters

The Upsetters – Blackboard Jungle Dub – Blackboard Jungle Dub ( Ver. 1 )
Blackboard Jungle Dub ( Ver. 1 )The Upsetters

伝説のレゲエミュージシャン、リーペリーさんのハウスバンドとして知られるジ・アップセッターズ。

『Blackboard Jungle Dub』と銘打たれたこの作品はダブ最初期のアルバムであり、レゲエミュージック、ダブミュージックを支える盤石のリズム、それまであった音楽の概念を大きくはみ出したエフェクトワークで、宇宙の果てまで飛ばされそうな全く新しいダンスミュージックを展開。

ジャマイカの音楽のラディカリズムを具現化したような音象の作品、と言えるのではないでしょうか。

Dub Me Crazy 2: Beyond The Realms Of Dub

Kunte Kinte – Agrican WarriorMad Professor

レゲエ~ダブ界隈の著名なミュージシャンたちのみならず、ロックやパンクなど他ジャンルのアーティストのプロデュースも積極的に行い、革新的かつ先進的な手法で音楽的な実験にも果敢に挑戦し続ける偉大な音楽プロデューサー、マッド・プロフェッサーさん。

「泣く子も黙るダブ・サイエンティスト」と評される壮絶なライブ・パフォーマンスも有名なマッド・プロフェッサーさんの代表的な作品の1つに「Dub Me Crazy」と名付けられたシリーズがあります。

本稿で取り上げているのは、その2作目にあたる『Dub Me Crazy 2: Beyond The Realms Of Dub』。

ガイアナ出身でイギリスにてレーベルとスタジオを主宰、もともとはスタジオ・エンジニアでキング・タビーさんやリー・ペリーさんといった初期のダブを聴いてアーティストとして活動を始めたという異色の経歴を持つマッド・プロフェッサーさんならではの、純粋なジャマイカン・ダブとはまた違った魅力を持った作品となっており、クールな視点と実験精神とが同居した一筋縄ではいかないダブ・アルバムです。

Far-I Ship Dub

Perfect DubJah Shaka

ジャー・シャカさんは、1960年代後半からレゲエのサウンド・システムを始め、ラスタファリニズムに根差した活動を軸としてミュージシャンとしても活躍、ここ日本でも定期的な来日公演を行っているUKレゲエ~ダブ・シーンの重要人物です。

ルーツ・レゲエの伝統を守り、ニュー・ルーツと呼ばれるスタイルへの橋渡し役としても知られるジャー・シャカさんが1992年にリリースした『Far I Ship Dub』は、レゲエ・シンガーのマックス・ロメオさんを起用したアルバム『Fari Captain Of My Ship』のダブ・アルバム。

ジャー・シャカさんによる英国ダブならではのニュー・ルーツ・サウンドがこれでもかと楽しめる珠玉の逸品となっているのですが、残念ながらCDとレコードどちらも現時点では廃盤、入手困難の状態のようです。

レコード・ショップなどで見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

Dub To Africa

Dub To AfricaPrince Far I & The Arabs

特徴的なだみ声で朗読するようなボーカル・スタイルを持ち、自らを「Chanter」と称してプロデューサーとしても活躍したプリンス・ファー・アイさん。

残念ながら1983年に悲劇的な事件に巻き込まれ、30代の若さで亡くなってしまいましたが、On U Soundsの創始者としても知られている英国ダブの重要人物エイドリアン・シャーウッドさんとも交流関係にあり、ダブの歴史において重要な存在として多くのアーティストに影響を与えています。

『Dub To Africa』は、プリンス・ファー・アイさんが自らのバンド「The Arabs」を率いて、On U Soundの前身となったエイドリアンさんのレーベル「Hitrun」から1979年にリリースしたダブ・アルバム。

重めのベースを軸としたダブ・サウンドの中にバイオリンやホーンを導入、オルガンにギター、メロディカなど多彩なアレンジで聴かせてくれる作品となっており、ニューウェーブ系のサウンドとリンクする一面もうかがえるのが興味深いですね。

Ten Feet tallJoe Gibbs All Stars

ジャマイカのレゲエ・プロデューサーのJoe Gibbs。

ジャマイカでベストセラーとなったアルバムをプロデュースしている彼は、1970年代から新しいレゲエ・サウンドの制作に専念してきました。

このトラックは1970年にシングル・リリースされています。

For A Reason

For A ReasonLifetones

ディス・ヒートは、イギリスで発生したポストパンクと呼ばれる音楽ジャンルの中でも、作品数は少ないながらも異彩を放つエクスペリメンタルなサウンドで衝撃を与えた伝説的なバンドです。

本稿で紹介しているLifetonesは、ディス・ヒートのメンバーの1人、チャールズ・バレンさんがバンドを解散後に始動させた新プロジェクトなのですね。

1983年にリリースされた唯一のアルバム『For A Reason』は長い間入手困難のレア盤として取引されていましたが、2016年にリマスターされてCDとレコードで再発されています。

そんな本作、英国ポストパンク~ニューウェーブ・サイドによるエレクトロニックなダブといった雰囲気がおもしろく、異国情緒あふれるリズム感覚やメロディ、不協和音すれすれのコード進行や音響処理などが当時の地下音楽の空気を濃厚に漂わせています。

ある程度王道のダブ・アルバムを聴き込んだ方に、ぜひ挑戦してほしい1枚です!

奥深いDUBの魅力~オススメの名盤・人気の1枚(21〜30)

Tout ce qu’ils veulentDUB INC

DUB INC – Tout ce qu’ils veulent (Album “Hors controle”)
Tout ce qu'ils veulentDUB INC

Dub Incはフランスで1997年に結成された、レゲエ・バンドです。

ダンスホールとダブ、スカ、ラップを融合させたサウンドを特徴としています。

このトラックは2010年にリリースされ、フランスのチャートでNo.27を記録したアルバム「Hors controle」に収録されています。