ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
「ペットボトルなのに、そんなことができるの!?」きっと誰もが驚くような、ステキな工作の世界が広がっています。
実は、使い終わったペットボトルは宝の山なんです。
例えば、キャップをゆるめるとストローから飲み物が出てくる不思議なドリンクサーバーや、透明な素材をいかしたオーシャンボトル、夜になると幻想的に光るステンドグラスランプなど、簡単だけどすごい工作がたくさん!
家にあるペットボトルで、ワクワクする工作を楽しんでみてくださいね!
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- ペットボトルを使ったマジック。貫通や消失の手品まとめ
ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集(11〜20)
ペットボトル万華鏡

のぞき込むと不思議な世界が広がる、キラキラと美しい万華鏡を作ってみませんか?
材料はとても身近なものばかり、メインの材料はペットボトル、あとはコピー用紙に厚紙、銀色の折り紙、中に入れるビーズなど、どれも家にあるのではないでしょうか?
ペットボトルの底、口の部分は本体として、真ん中の部分は中に入れる素材として余すところなく使います。
とても簡単、とは言い難いですが、手順が多いだけで順番通りに作っていけば簡単にオリジナルの万華鏡ができあがりますよ。
ゴムで動く車

自分だけの車作りに挑戦、ゴムで動くペットボトルカーの紹介です!
四角いペットボトルをボディに、円柱形のペットボトルの底部分を4つ切って、タイヤに。
動力は書いたようにゴムの力を利用するもので、後輪の軸と車の先端、つまりペットボトルのキャップ部分をつなぐ方式。
ミニカーのように後輪をひけばゴムは引っ張られ、手を離すとそれが縮み、車自体が走ります。
タイヤは凹凸があった方がグリップが効いてよく走るので、片面が波状のダンボールを巻いてくださいね。
キラキラ貯金箱

宝石のようにキレイなビーズをちりばめた、キラキラ貯金箱作りにチャレンジ!
ペットボトルを半分に切って、ダンボールで作った土台に設置。
お金を入れる切れ込みを作ったら、あとはビーズなどで飾りつけていくだけ!
自分の思うがまま「かわいく」「豪華に」好きなように装飾していきましょう。
ペットボトルにもともとついているラインを活かせば、飾りの配置がぐちゃっとなることもありません。
フタ部分は1番目立ちますし、特別こだわりたいですね!
ガチャマシン

ペットボトル3本で作るガチャマシン!
大きなペットボトルを2本、切って組み合わせ本体部分を。
上部はろう斗のような形にして、下部には出口と受け皿を作ります。
今度は小さなペットボトルを切って細めの筒状にし、さきほど作った本体部分の真ん中へ設置。
この時、筒の真ん中には小さなボールが入る程度の穴を空けておきます。
おおまかな説明ですが、これで完成!
上部にボールを入れると、筒の真ん中に空いた穴に入り込み、その筒を外側からぐるりと回せば穴も下向きに、そこからボールが落ちて、下部の出口から出る仕組みです。
貯金箱なんかにも応用できるかも?
ステンドグラスランプ

色鮮やかなステンドグラスランプをペットボトルで作ってみませんか?
まず準備するのは大きめなペットボトル。
注ぎ口部分を切り出すのですが、切った下から握り拳がすっぽり入るぐらいのサイズがオススメです。
切ったら次にステンドグラス部分の下絵を描き、それに沿って「ガラス絵の具」という、線が少し盛り上がった状態で乾いてくれる絵の具を乗せていきます。
そして絵の具で区分けされたエリアに、お好みの色をつけたレジンをペタペタ。
ここまでくれば完成形は見えてくるはず、飲み口部分を装飾するなどし、ランプの上に被せればできあがりです!
ペットボトルとは思えないぐらい豪華なものを作りましょう!
ペットボトルビーズアクセサリー

ペットボトルでビーズを作って、ほしかったアクセサリーを自分で作っちゃいましょう!
ペットボトルの胴体部分を切り出して、マジックペンで好きな絵を描きましょう。
できたらそれを小さめの長方形に切り分けてアルミホイルの上に並べ、オーブントースターで加熱。
熱を加えることでペットボトルがくるんとまるまって、筒形のビーズ状になるんです!
ここまでくればあとはひもを通してブレスレットやネックレスに。
熱が入りすぎて溶けないよう、加熱時間は小分けにしましょう!
ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集(21〜30)
ダンボールで本当に使えるクーラー

ダンボール、ペットボトル、電池パック&モーターで作る、クーラーの工作アイデアをご紹介します。
まずはダンボールの側面に、ペットボトルの底と同じサイズの円形の穴を3つ空け、そこに1/3にカットしたペットボトルを差し込み固定します。
ペットボトルは飲み口部分を使ってくださいね。
ダンボールの内側、ペットボトルと反対側の側面にプロペラを固定し、両サイドに小さめの穴を空けましょう。
フタにモーターのスイッチ部分を取り付け、保冷剤を入れダンボールを閉じたら完成です。
ビニールテープなどでお好みに装飾してください。