【簡単!】ペットボトルを使ったすごい工作
ペットボトルは、工作の材料としてよく使われますね。
夏休みの工作の定番、貯金箱を作るとき、土台として使うと便利ですよね。
この記事では、ペットボトルを使った、さまざまな工作アイデアを紹介しています。
自由研究になる工作を探している方、ペットボトルを再利用したい方にぴったりですよ。
どれも作り方は簡単ですが、一見ペットボトルに見えないインテリアから動くおもちゃまで、すごいアイデアばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- ペットボトルキャップで作るおもちゃ工作。小学生の男の子が夢中になる遊べる・動くアイデア集
- ペットボトルキャップを使った工作。簡単で面白いアイデア
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【簡単だけどすごい!】女の子のかわいい工作アイデア
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- ストローを使った楽しい工作
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
- ペットボトルを使ったマジック。貫通や消失の手品まとめ
【簡単!】ペットボトルを使ったすごい工作(11〜15)
テーブルランプ

ゴージャズな仕上がりにうっとり、テーブルランプ作りに挑戦!
まずはペットボトルを切って、四角いパーツをたくさん作ります。
それにサイズが合うよう切ったオーロラフィルムを貼り、針金リングを使って数珠つなぎに。
それを事前準備してあった骨組みで囲ったランプにぶらさげていけば、キラキラ光る、美しい間接照明の完成です!
ペットボトルを切り出す大きさや個数、フィルムの色味を変えれば、また違った風合いに仕上がりますよ!
ステンドグラスランプ

色鮮やかなステンドグラスランプをペットボトルで作ってみませんか?
まず準備するのは大きめなペットボトル。
注ぎ口部分を切り出すのですが、切った下から握り拳がすっぽり入るぐらいのサイズがオススメです。
切ったら次にステンドグラス部分の下絵を描き、それに沿って「ガラス絵の具」という、線が少し盛り上がった状態で乾いてくれる絵の具を乗せていきます。
そして絵の具で区分けされたエリアに、お好みの色をつけたレジンをペタペタ。
ここまでくれば完成形は見えてくるはず、飲み口部分を装飾するなどし、ランプの上に被せればできあがりです!
ペットボトルとは思えないぐらい豪華なものを作りましょう!
ペットボトル万華鏡

のぞき込むと不思議な世界が広がる、キラキラと美しい万華鏡を作ってみませんか?
材料はとても身近なものばかり、メインの材料はペットボトル、あとはコピー用紙に厚紙、銀色の折り紙、中に入れるビーズなど、どれも家にあるのではないでしょうか?
ペットボトルの底、口の部分は本体として、真ん中の部分は中に入れる素材として余すところなく使います。
とても簡単、とは言い難いですが、手順が多いだけで順番通りに作っていけば簡単にオリジナルの万華鏡ができあがりますよ。
ガチャマシン

ペットボトル3本で作るガチャマシン!
大きなペットボトルを2本、切って組み合わせ本体部分を。
上部はろう斗のような形にして、下部には出口と受け皿を作ります。
今度は小さなペットボトルを切って細めの筒状にし、さきほど作った本体部分の真ん中へ設置。
この時、筒の真ん中には小さなボールが入る程度の穴を空けておきます。
おおまかな説明ですが、これで完成!
上部にボールを入れると、筒の真ん中に空いた穴に入り込み、その筒を外側からぐるりと回せば穴も下向きに、そこからボールが落ちて、下部の出口から出る仕組みです。
貯金箱なんかにも応用できるかも?
キラキラ貯金箱

宝石のようにキレイなビーズをちりばめた、キラキラ貯金箱作りにチャレンジ!
ペットボトルを半分に切って、ダンボールで作った土台に設置。
お金を入れる切れ込みを作ったら、あとはビーズなどで飾りつけていくだけ!
自分の思うがまま「かわいく」「豪華に」好きなように装飾していきましょう。
ペットボトルにもともとついているラインを活かせば、飾りの配置がぐちゃっとなることもありません。
フタ部分は1番目立ちますし、特別こだわりたいですね!