【簡単!】ペットボトルを使ったすごい工作
ペットボトルは、工作の材料としてよく使われますね。
夏休みの工作の定番、貯金箱を作るとき、土台として使うと便利ですよね。
この記事では、ペットボトルを使った、さまざまな工作アイデアを紹介しています。
自由研究になる工作を探している方、ペットボトルを再利用したい方にぴったりですよ。
どれも作り方は簡単ですが、一見ペットボトルに見えないインテリアから動くおもちゃまで、すごいアイデアばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- ペットボトルキャップで作るおもちゃ工作。小学生の男の子が夢中になる遊べる・動くアイデア集
- ペットボトルキャップを使った工作。簡単で面白いアイデア
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【簡単だけどすごい!】女の子のかわいい工作アイデア
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- ストローを使った楽しい工作
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
- ペットボトルを使ったマジック。貫通や消失の手品まとめ
【簡単!】ペットボトルを使ったすごい工作(16〜20)
ペットボトルビーズアクセサリー

ペットボトルでビーズを作って、ほしかったアクセサリーを自分で作っちゃいましょう!
ペットボトルの胴体部分を切り出して、マジックペンで好きな絵を描きましょう。
できたらそれを小さめの長方形に切り分けてアルミホイルの上に並べ、オーブントースターで加熱。
熱を加えることでペットボトルがくるんとまるまって、筒形のビーズ状になるんです!
ここまでくればあとはひもを通してブレスレットやネックレスに。
熱が入りすぎて溶けないよう、加熱時間は小分けにしましょう!
ランニングロボット

ワクワクする工作!
ランニングロボットのアイデアをご紹介しますね。
工作をしたいけど、いいアイデアが浮かばないという方もいるのではないでしょうか?
今回は、ワイパーの仕組みを活用したランニングロボットを作ってみましょう。
準備するものは四角のペットボトル、竹串、ストロー、厚紙、ダンボール、ペットボトルキャップ、輪ゴムなどです。
工作を通して、ワイパーの仕組みも学べる素晴らしいアイデアですよ!
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
ペットボトルの空気砲

普通のおもちゃに飽きてしまった子にオススメ!
ペットボトルの空気砲を作って遊んでみましょう。
まず空のペットボトルの底を切り取り、切り口に風船をかぶせてテープでしっかりと固定します。
風船の端は引っ張れるように結んでおきましょう。
次にトイレットペーパーの芯の先端に数か所切り込みを入れ、ビニールテープを巻いて補強したら先ほどのペットボトルに装着して持ち手を作ります。
最後に的をいくつか作れば完成です!
空気の力で的を飛ばす仕組みを楽しく学べる科学のおもちゃ、簡単に作れるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!
ペットボトル水族館

ペットボトル水族館は夏らしい見た目なので、ぜひ自由研究のテーマに。
作り方はシンプルで、ペットボトルに水と食用着色料、ビニール袋に描いて切り出した魚やタコ、イカなど海の生き物たちを入れるだけ。
ちょっと動かすだけも生き物たちが優雅に泳いでくれる、ステキな水族館の完成です!
ラメなんかも一緒に入れれば、より華やかな見た目に。
ペットボトル水族館は作ることで、環境保護やリサイクルの考え方を身近なものに感じ、学べる点が魅力ですよ。
ゴムで動く車

自分だけの車作りに挑戦、ゴムで動くペットボトルカーの紹介です!
四角いペットボトルをボディに、円柱形のペットボトルの底部分を4つ切って、タイヤに。
動力は書いたようにゴムの力を利用するもので、後輪の軸と車の先端、つまりペットボトルのキャップ部分をつなぐ方式。
ミニカーのように後輪をひけばゴムは引っ張られ、手を離すとそれが縮み、車自体が走ります。
タイヤは凹凸があった方がグリップが効いてよく走るので、片面が波状のダンボールを巻いてくださいね。