RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集

ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
最終更新:

「ペットボトルなのに、そんなことができるの!?」きっと誰もが驚くような、ステキな工作の世界が広がっています。

実は、使い終わったペットボトルは宝の山なんです。

例えば、キャップをゆるめるとストローから飲み物が出てくる不思議なドリンクサーバーや、透明な素材をいかしたオーシャンボトル、夜になると幻想的に光るステンドグラスランプなど、簡単だけどすごい工作がたくさん!

家にあるペットボトルで、ワクワクする工作を楽しんでみてくださいね!

ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集(1〜10)

ペットボトルの楽器10選

【夏休みの自由研究】ペットボトルで作れる楽器10選【工作】
ペットボトルの楽器10選

楽器はいろいろな音が出せて興味深いですがどの程度使うかわからないのにたくさん買うのもな、と思う方も多いでしょう。

ここではペットボトルを使って作れる楽器をたくさんご紹介します。

たとえば、段ボールにペットボトルのフタをつけたカスタネットや、フタに穴をあけストローを通した笛、ペットボトルの空気を抜いただけでも音程の違う楽器ができます。

他にペットボトルの太鼓や、いろいろな長さに切ったペットボトルをつなげたペットフォンなど。

参考にして作ってみてくださいね。

ペットボトル空気砲

【工作】空気砲② ペットボトル空気砲 | DIY How To Make an Air Vortex Cannon
ペットボトル空気砲

見た目が超かっこいい、ペットボトル空気砲を作ってみましょう!

ペットボトルの底に穴を空け、その穴をふさぐように風船を取り付けます。

あとは持ち手をつけたり、自分の好きな感じに飾りつければ完成です。

風船部分を引っ張って離すと、ペットボトル内の空気が口部分から押し出され、空気の弾が発射される仕組み。

紙や発泡スチロールなど、重量の軽い的で試せばその威力がわかるはずです!

この工作は手軽に楽しめるだけでなく、空気の圧力や運動エネルギーについて学べるため、自由研究にピッタリですよ。

ドリンクサーバー

ペットボトルで作る超簡単ドリンクサーバー作り方!
ドリンクサーバー

キャップをゆるめると、ペットボトルのドリンクにささったストローから注がれるという不思議な仕掛けです。

手順は簡単で、ペットボトルに穴をあけてストローを差し込み、差し込んだあとはグルーガンや接着剤などでストローを隙間がないように固定しておきます。

この隙間を作らないことが重要で、ドリンクがもれないようにしつつ、キャップをしめたときには圧力の関係で流れが止まるという仕組みですね。

ストローを取り付ける位置や角度も意識して、ドリンクがしっかりと注げる形を追求していきましょう。

ブレスレット

簡単工作♪ペットボトルを簡単リメイク♪簡単アクセサリー作り♪ネイルカラーやマニキュアで可愛くおしゃれに♪お家時間、自由研究、自由工作に♪ ハンドメイド初心者の方に♪ダイソー♪ 100均DIY
ブレスレット

ファッションに興味が湧いてきたなら作ってみてはどうでしょう、ペットボトルのブレスレットです!

まず空のペットボトルにマスキングテープを巻き、それをガイドにして輪っかを切り出します。

その後、アイロンを使用して切り口を丸め、内側にはネイルカラーを、外側にはストーンシールを貼っていけば完成!

手を通す時にペットボトルの切り口でケガしないよう、ささくれがないかしっかりチェックしましょう。

発想次第、無限大、世界に一つだけのブレスレットを作り上げてくださいね!

センサリー水時計

No.075「センサリー水時計」【保育士の手作りおもちゃ】
センサリー水時計

2つのボトルのあいだを、ラメが入った洗濯のりがゆっくりと流れていく、美しい見た目のセンサリーボトルです。

短くカットしたホースを入れる、ビニールテープをしっかりと巻きつけるなど、液体がもれ出さないようにしっかりと接続していきます。

液体が入ったボトルをケースの中に固定すれば、もれてしまった時の安心だけでなく、光の反射がさらに高まるのでこちらもオススメですよ。

液体にどのような装飾を加えるのかを考え、それに合わせてボトルやケースの装飾も選んでいきましょう。

ヘロンの噴水

ペットボトル噴水を作ってみよう!作り方完全解説!
ヘロンの噴水

ヘロンの噴水とは、アレクサンドリアのヘロンさんという発明家が発明した水力装置です。

横に倒した2つのペットボトルに穴を空け、重ねたら長さの違う2本のストローでつなぎます。

さらに上に、飲み口を残してカットしたペットボトルを重ね、キャップしたまま穴を空けたら同じようにストローでつないでください。

つないだストローは隙間ができないようにグルーガンなどでしっかり接着してくださいね。

ペットボトルが転がらないようにキャップなどで脚も付けておきましょう。

上から水を入れ、一番下のペットボトルに水がたまったらひっくり返し、水が下に移動しなくなったら元に戻してください。

もう一度水を注ぐと、一番上のストローから水があふれてくるはずですよ!

ランニングロボット

モノづくり | ワクワクからくり工作 ランニングロボット編 | Toyota
ランニングロボット

ワクワクする工作!

ランニングロボットのアイデアをご紹介しますね。

工作をしたいけど、いいアイデアが浮かばないという方もいるのではないでしょうか?

今回は、ワイパーの仕組みを活用したランニングロボットを作ってみましょう。

準備するものは四角のペットボトル、竹串、ストロー、厚紙、ダンボール、ペットボトルキャップ、輪ゴムなどです。

工作を通して、ワイパーの仕組みも学べる素晴らしいアイデアですよ!

ぜひ、取り組んでみてくださいね。