ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア
夏休みの自由研究、宿題の工作などなど。
「何を作ろうかな?」と考えている子供たちに朗報です!
実はストローを使うだけで、子供も大人も夢中になれる面白い工作がいっぱいあります。
万年筆やグライダー、モビールなど、難しそうな作品も簡単に作れちゃう!
今回は、見た目の美しさだけでなく、実用性も兼ね備えた工作のアイデアをご紹介します。
シンプルな材料だからこそ、工夫次第では周りから「すごい!」と驚かれる作品に仕上がりますよ。
ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア(11〜20)
音の秘密をさがしてみようNEW!

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。
ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。
拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。
あいだに挟むストローは5センチにカット。
笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。
カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。
全てつないで接着したら完成です。
どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。
お星様

色の違う2本のストローを編みこんで作る、星をイメージした小さいモチーフです。
淡い色のストローを使うことで、2色の美しい重なりが生まれるところも、注目のポイントではないでしょうか。
折り目を付けつつ、しっかりと編みこんでいくことで、さまざまな飾り付けに使いやすい丈夫な星が完成しますよ。
完成した星のモチーフは、ストラップを取り付けてアクセサリーにするのもオススメです。
さまざまな色のストローを使って、カラフルな星を作っていきましょう。
ストローロボットハンド

ストローを使ったロボットハンド、機械的な独特な動きが魅力的な工作ですね。
ストローをそれぞれの指に見立てて手のひらのパーツを取り付けるだけで完成、指のパーツの中にひもをとおしておくことで、ひもを引っ張った時に指が動く仕組みですね。
指の関節に当たる部分をカットしておけば、動く方が調整されて、より自然な動きに仕上がります。
不思議な動きを見ているだけでも楽しい工作ですが、これを使ったじゃんけんにチャレンジするのもおもしろそうですね。
モールのかわいいメガネNEW!

モールとストローを使って、かわいいメガネを作っていきましょう。
まずは作りたいメガネの形を絵に描くなどして考えてくださいね。
丸かったり、四角かったり、星形だったり、お好きなもので大丈夫です。
形が決まったら、モールでその形を作っていきます。
モールは1本だと強度が弱いので、2本をねじって1本にしてから作りましょう。
フレームができたら、耳にかける部分にストローを通してできあがり。
じゃばら部分を耳にかけると落ちにくいですよ。
飛行機

ストローと画用紙を組み合わせた不思議な形の飛行機です。
飛行機には見えない見た目に反して、遠くまで飛ばせるところが、おどろきのポイントですね。
手順はシンプルで、細く切った画用紙を円形に丸め、それをストローに取り付けるだけです。
前後に付ける円形の大きさを変えることで、絶妙な空気抵抗を生み出しています。
さまざまな色を使って、デザイン面を意識するのもいいですし、円の大きさやストローの長さを変えて、飛び方の違いを試してみるのもおもしろそうですね。
笛

吹く息を調整すれば音が変えられる、ストローを使った本格的な笛を作っていきましょう。
穴のあけ方や、ストローの組み合わせ方が、音をしっかりと鳴らすための大切なポイントですね。
タピオカ用の大きなストローに切込みを入れたものに、細いストローのパーツを組み合わせていきます。
空気の通り道を調整しつつ、しっかりと音が出る笛に仕上げていきましょう。
指で穴をおさえれば、音が変えられる構造を加えれば、より本格的な笛が楽しめるので、こちらもオススメですよ。
ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア(21〜30)
ストローアート

曲がるストローをつなぎあわせて作る、不思議な形が魅力のアート作品です。
ストローを曲げる角度や、つなげる角度を自由に楽しんで、オリジナリティにあふれるアートを作り上げましょう。
マスキングテープを使用して、あえてつなぎ目を強調したり、その他の装飾を加えてみるのもおもしろそうですね。
つなげる本数が多くなるほど、立体感も演出され、不思議な見た目も強調されていくので、どこまで本数が増やせるのかを積極的に試していきましょう。