ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア
夏休みの自由研究、宿題の工作などなど。
「何を作ろうかな?」と考えている子供たちに朗報です!
実はストローを使うだけで、子供も大人も夢中になれる面白い工作がいっぱいあります。
万年筆やグライダー、モビールなど、難しそうな作品も簡単に作れちゃう!
今回は、見た目の美しさだけでなく、実用性も兼ね備えた工作のアイデアをご紹介します。
シンプルな材料だからこそ、工夫次第では周りから「すごい!」と驚かれる作品に仕上がりますよ。
- ストローを使った楽しい工作
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア(31〜40)
ストローで弓矢を作る!

自分で一生懸命作った作品。
さらに完成後に遊べたら楽しさも倍増しますよね。
そこで今回はストローで作る弓矢をご紹介します。
ストローはタピオカ用の太い物でも普通のストローでも大丈夫です。
ストローのほかはトイレットペーパーの芯や輪ゴムなど身近にあるものなので、準備もしやすいですよ。
弓矢が発射するものをトイレットペーパーの芯と輪ゴムで作ります。
ストローと球体の発泡スチロールで弓を作りましょう。
完成したら、紙皿やふうせんなどで作った的をめがけて打っていくだけ。
子供達も完成後に遊べるワクワクとした気持ちを持ちながら作れそうですね。
マジックハンド

仕掛けを使って実際の手よりも大きい手のモチーフを動かしていくのがマジックハンドですね。
仕掛けで動くという独特な構造による、少しだけぎこちない動きで、見ているだけでも楽しくなりますよ。
作り方は手の形に画用紙をカットして、指の関節部分をあけるようにして両面テープを貼って、短くカットしたストローで骨を作っていきます。
あとはストローに糸をとおせば完成、糸を引っ張ると関節に合わせて指が握られるという内容ですね。
どの指につながっている糸かがわかるように、ストローの色を変えて、糸の先にストローに合わせた色を付けておくのがオススメですよ。
イーゼル

ストローは環境問題の観点から、プラスチックから紙製のものを使うところも多いですよね。
そんな紙製のストローを使った工作でオススメなのが、イーゼルです。
紙ストロー4本とタコ糸だけで簡単にできますので、ぜひ挑戦してみてください。
ストローの中にタコ糸を通して作るのですが、ストローの中にタコ糸を通す作業は集中力の向上にも役立ちます。
作ったイーゼルに自分で描いた絵を飾るのもオススメ。
紙なので、接着剤で簡単にくっつくのも便利ですね。
ガーランド

カラフルなストローを使ってお部屋のデコレーション、ガーランドを作ってみましょう!
ストローを同じ長さに切り、ヒモを通して三角形を作っていくのですがヒモの先に折り曲げた針金を付けると糸通しとして、ストローに通しやすくなります。
最初に通したストローに最後もう一度ヒモを通すことできれいな三角形ができあがります。
好きな長さにできあがったら三角の先に鈴やタッセルをつけてデコレーションしましょう。
好きな大きさ、ランダムに並ぶ三角形、いろいろな色を使って三角形を作ったりとオリジナリティが出せる工作ですね。
ストロートンボ

牛乳パックで作る、手作り竹とんぼです。
牛乳パックを短冊状にカットし、ペンで模様を描き入れます。
カラフルに色を付けると、回った際とてもキレイに見えますよ!
次に、柄の部分になるストローに切れ込みを入れ、半分に折った牛乳パックのパーツをはさみます。
はさんだ部分をホチキスでしっかりとめ、牛乳パックを斜めに折って左右に広げれば完成です。
よく回るように、牛乳パックの先にテープを貼って、重みを付けるのがポイント!
やわらかい牛乳パック製なので、室内でも安心して遊べますね。
ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア(41〜50)
ヘリコプター

ストローの筒の仕組みを使って息を吹きかけ、ヘリコプターを上に飛ばすおもちゃがこちらです。
簡単に取り組めて、息を吹いてものが動く物理の法則を知るきっかけにもなります。
竹とんぼのようにピューっと飛んでいくさまもみていておもしろいですよね。
吹き矢

ストローの先端に短くカットしたストローのパーツを重ね、それを息で飛ばすシンプルな吹き矢です。
本体と矢でストローの太さを変えると、先端への取り付けもスムーズなのでオススメですよ。
しっかりと息を受けられるように矢の先はふさいでおきます。
ふさぐために使用するものは綿棒がオススメで、なるべく安全に仕上げていきましょう。
どのように遊ぶかの幅の広さもポイントで、的を準備し点数を競う、外での飛距離を競うなどのルールがわかりやすそうですね。






