ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア
夏休みの自由研究、宿題の工作などなど。
「何を作ろうかな?」と考えている子供たちに朗報です!
実はストローを使うだけで、子供も大人も夢中になれる面白い工作がいっぱいあります。
万年筆やグライダー、モビールなど、難しそうな作品も簡単に作れちゃう!
今回は、見た目の美しさだけでなく、実用性も兼ね備えた工作のアイデアをご紹介します。
シンプルな材料だからこそ、工夫次第では周りから「すごい!」と驚かれる作品に仕上がりますよ。
- ストローを使った楽しい工作
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア(31〜40)
ストローの砂時計
@silk_haru3mama 夏休み工作🌻 砂時計みたいにひっくり返すとストローが流れるように落ちて楽しいよ⌛️ #夏休み#夏休みの工作#おうち遊び#手作りおもちゃ#工作#知育玩具#craft
♬ Another Day of Sun「ラ・ラ・ランド」より[ORIGINAL COVER] – サウンドワークス
砂時計のようにストローが落ちるおもちゃを作ってみましょう。
まずワイヤーを40センチにカット、鉛筆などに巻き付けてバネを作ります。
底の中央に穴を空けた小さめの紙コップを2つ用意し、バネの片側に1つ通して固定します。
バネを引っ張り伸ばしたら、短くカットしたストローを通してください。
反対側にも紙コップを通し固定、バネが伸び縮みしないよう紙コップと紙コップの間に割りばしを2本渡して接着すれば完成ですよ!
マスキングテープやシールで紙コップと割りばしを装飾して、かわいく仕上げてくださいね。
マジックハンド

仕掛けを使って実際の手よりも大きい手のモチーフを動かしていくのがマジックハンドですね。
仕掛けで動くという独特な構造による、少しだけぎこちない動きで、見ているだけでも楽しくなりますよ。
作り方は手の形に画用紙をカットして、指の関節部分をあけるようにして両面テープを貼って、短くカットしたストローで骨を作っていきます。
あとはストローに糸をとおせば完成、糸を引っ張ると関節に合わせて指が握られるという内容ですね。
どの指につながっている糸かがわかるように、ストローの色を変えて、糸の先にストローに合わせた色を付けておくのがオススメですよ。
ヘリコプター

ストローの筒の仕組みを使って息を吹きかけ、ヘリコプターを上に飛ばすおもちゃがこちらです。
簡単に取り組めて、息を吹いてものが動く物理の法則を知るきっかけにもなります。
竹とんぼのようにピューっと飛んでいくさまもみていておもしろいですよね。
テンセグリティ

輪ゴムとストローで作る、「テンセグリティ」の紹介です。
テンセグリティとは張力で作られるモニュメントのようなもののことで、ストローを輪ゴムの張力で支え立体的な構造を作れます。
立体の仕組みや構造を理解できる工作で、好きな人にはたまらない快感を味わえることでしょう。
ストロー迷路

ストローを壁に見立てて「迷路」を作ってしまうのもいいアイデアですね、簡単に加工できるストローだからこそ子供のイメージどおりの迷路ができて楽しいですよね。
空き箱を土台に思いおもいのストロー迷路を作ってください。
きっと楽しいおもちゃになると思いますよ!
ストローで作る簡単だけどすごい工作!思わず夢中になるアイデア(41〜50)
暴れるストロー

曲がるストローが輪ゴムでつなげられている不思議な見た目と、回して手を離したときの動きが楽しい工作です。
ふたつの曲がるストローを、まっすぐなストローにとおした輪ゴムで連結させているだけのシンプルな内容です。
両端のストローを違う方向を向くように連結させておけば、輪ゴムに力が加わった際にランダムに動き回ります。
より暴れているように見せるためにはストローの長さも重要で、それぞれの長さを合わせたコンパクトな形に仕上げるのがオススメですよ。
クルクル笛

昔からお祭りなどで見かける定番のおもちゃ、フーっと息を吹きかけるとストローの先についている紙が伸び、またくるくると戻ってくるあの笛、くるくる笛を作ってみましょう!
用意するものはストロー、紙、セロハンテープとマスキングテープのみ。
まず紙を細長く三つ折りにし、紙が重なるところをセロハンテープで止めます。
紙の端から半分に切ったストローを入れてしっかりとセロハンテープで止めましょう。
セロハンテープの上からマスキングテープを貼って装飾、紙をくるくると巻けば完成です。