RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ

文部省唱歌の童謡・わらべうたの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

いつまでも歌い継がれる、日本の懐かしいプレイリストです。

文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ(11〜20)

汽車ぽっぽ

汽車に乗りながら両側に流れゆく風景を歌った楽しい歌であるが、作られたのは戦前の昭和12年、当時は兵隊さんの汽車という題で世に出ています。

蒸気機関車に乗って戦場に出かける兵隊さんを見送るための歌であると言われています。

つくしはつんつん

わらべうた つくしはつんつん
つくしはつんつん

自然の息吹を感じさせるわらべうたの傑作。

単純な言葉遊びのなかに、植物が芽吹く瞬間の描写が見事に織り込まれていて、まるで春の野山を散策しているような楽しさを味わえます。

音楽としての高い芸術性よりも、気軽に口ずさめる親しみやすさが、長年にわたり愛され続けている理由でしょう。

手遊びとしても親しまれ、保育の現場で幅広く取り入れられています。

日本人の持つ季節感と、自然をいつくしむ心が見事に表現された本作は、子供から大人まで世代を超えて楽しめます。

自然豊かな春の訪れを感じながら、家族や友人と声を合わせて歌ってみませんか?

あめふり

あめふり【歌あり】童謡
あめふり

雨降りの日傘を忘れて待っている子供のもとに母親が迎えに来てくれるといううれしい歌です。

蛇の目は蛇の目傘のことで江戸時代から用いられていた傘のことで、歌が発表された大正時代もこの傘が使われていたことがわかります。

あんたがたどこさ

あんたがたどこさ わらべうた 歌詞入り
あんたがたどこさ

子どもたちがまりつきしながら自分の家についてお友達に教えてあげているのどかな風景。

熊本の田舎。

山の風景が頭に浮かんでくる歌。

ゆっくりとした曲調で、年配の方から小さな子どもまで誰にでも合わせられる歌です。

うさぎうさぎ

日本童謠~中秋節(十五夜) 「うさぎ(兔子)」
うさぎうさぎ

うさぎと月を題材にした童謡で十五夜の月をみて跳ねるうさぎの様を描いた歌です。

うさぎと月の関係性は有名な仏法説話のササジヤータカにまでさかのぼるとされています。

お団子をいただきながら子供の頃聴いた懐かしい歌です。

うさぎとかめ

♪うさぎとかめ – Usagi To Kame|♪もしもし かめよ かめさんよ【日本の歌・唱歌】
うさぎとかめ

うさぎとかめ、ひとめでどちらが勝つかわかるります。

しかし、最後まで聴いてみると自信過剰で油断してしまったうさぎ。

能力があまりなくても、まじめにこつこつ頑張る亀が最後には勝利したり成功する。

という教訓が歌ってある歌です。

文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ(21〜30)

うみ

「海( うみ)」 童謡・唱歌
うみ

海を題材にしている歌はいくつかありますが、その中でも特に短い歌の一つです。

短い曲ながら大きな海に対する子どもの素直な思い、果ては見たことがないよその国(海外)にまで広がり、子供の夢や希望を感じさせる歌です。