RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ

文部省唱歌の童謡・わらべうたの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

いつまでも歌い継がれる、日本の懐かしいプレイリストです。

文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ(6〜10)

おおなみこなみ

大なわ遊び「大波小波」の歌詞最後まで歌えますか?
おおなみこなみ

長縄跳びやリトミックの定番曲として位置づけられ、縄を左右に大きく揺らして波の動きを表現する動作とともに楽しめる本作。

歌いながら体を動かすことで、自然とリズム感や協調性が養われます。

子供たちの音楽教育や情操教育の現場でも活用され、教育芸術社の小学校音楽教科書『小学生のおんがく1』にも掲載されています。

子供の頃に、この曲を口ずさみながらみんなで大縄跳びを楽しんだ方も多いのではないでしょうか?

地域によって歌詞が異なるようなので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

つくしはつんつん

わらべうた つくしはつんつん
つくしはつんつん

自然の息吹を感じさせるわらべうたの傑作。

単純な言葉遊びのなかに、植物が芽吹く瞬間の描写が見事に織り込まれていて、まるで春の野山を散策しているような楽しさを味わえます。

音楽としての高い芸術性よりも、気軽に口ずさめる親しみやすさが、長年にわたり愛され続けている理由でしょう。

手遊びとしても親しまれ、保育の現場で幅広く取り入れられています。

日本人の持つ季節感と、自然をいつくしむ心が見事に表現された本作は、子供から大人まで世代を超えて楽しめます。

自然豊かな春の訪れを感じながら、家族や友人と声を合わせて歌ってみませんか?

汽車ぽっぽ

汽車に乗りながら両側に流れゆく風景を歌った楽しい歌であるが、作られたのは戦前の昭和12年、当時は兵隊さんの汽車という題で世に出ています。

蒸気機関車に乗って戦場に出かける兵隊さんを見送るための歌であると言われています。

文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ(11〜15)

ぞうさん

ぞうの子はみんなと違う長い鼻について言われたとき、かあさんはみんなと違う鼻を持つからすてきなんだと子どもに教えを諭している歌です。

肌、目、髪の色が違ってもみんなすてきで仲良くしなければいけないんだということを歌っているのです。

でんでらりゅうば

でんでらりゅうば【歌あり】童謡/手遊び
でんでらりゅうば

日本の長崎県に伝わるわらべうたの一つで長崎くんちという祭りでも使われています。

子どもの手遊び歌としても知られています。

ロシア軍艦、コサック騎兵などという言葉からわかるように日露戦争時に流行した長崎節をもとにしていると伝えられています。

一番星みつけた

夕暮れ時子供たちが帰りながら母親と夕焼け空を眺めながら歩いているとそこにきらりと光る一番星。

今日の楽しかったこと等を話しながら帰宅する姿が目に浮かぶシンプルな曲調でありながら気持ちの良いメロディーです。

七つの子

夕方、子どもが遊びに夢中になっている中、そろそろ帰る時間かなという頃に学校などから流れていた風景を思い出す歌です。

歌詞の中の七つがカラスの七羽なのか七歳なのか現在でも諸説あり、論議されているわらべ歌です。