RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ
最終更新:

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ

はるか昔より歌い継がれてきた童謡。

子どもの頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、歌った経験があるのではないでしょうか?

今回はそんな定番の童謡を集めました。

昔懐かしい楽曲揃いですので、小さい頃の記憶をよみがえらせるプレイリストではないでしょうか。

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(1〜10)

ごんべさんの赤ちゃん作詞:多志賀明/原曲:アメリカ民謡

アメリカ民謡が原曲となったこの童謡は、多志賀明さんが日本語詞を手がけ、昭和中期以降から幅広い世代に愛され続けています。

ごんべさんと赤ちゃんをめぐるほのぼのとした歌詞に、思わずほっこりしてしまいますよね。

繰り返しの多いリズミカルな構成で、子供たちが歌いやすいように工夫されているのもこの曲の良いところです。

手遊びを加えて歌えば、子どもたちの言語発達やリズム感の育成にもつながるでしょう。

保育園や幼稚園、おうちなどでぜひお子さんと一緒に歌ってみてくださいね。

ぞうさん作詞:まどみちお/作曲:團伊玖磨

ぞうさん | 童謡 | レッド キャットリーディング
ぞうさん作詞:まどみちお/作曲:團伊玖磨

温かな親子の絆を描いた優しい童謡として、まど・みちおさんと團伊玖磨さんによって生まれたこの楽曲は、1952年5月にNHKラジオで初めて放送されました。

3拍子の穏やかなメロディと、自分の個性を愛おしく感じる心温まる歌詞が特徴的な本作は、教育番組や子供向けテレビ番組でも数多く取り上げられ、幅広い世代に愛されています。

山野さと子と森の木児童合唱団による2007年5月のバージョンは、今でも親しまれている代表的な演奏の一つです。

優しい春風のように心に寄り添うメロディは、親子で一緒に口ずさむのにピッタリ。

新緑の季節、お散歩しながら歌えば、さらに楽しい思い出になることでしょう。

大きな栗の木の下でイギリス民謡

大きな栗の木の下で / イギリス民謡 : ピアノ(ソロ) / 初級
大きな栗の木の下でイギリス民謡

もともとはイギリスの民謡で、作者は不明です。

どんどん速度を速くして歌うとおもしろいです。

幼稚園でよく歌いましたよね。

誰でもしっている童謡です。

幼稚園の先生のピアノの伴奏で大きな声で歌いました。

いつまでたっても覚えている曲です。

とんぼのめがね作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

秋の訪れを教えてくれるトンボ。

スマートに空を滑空するトンボは、今でも子供たちに「カッコイイ」と人気の昆虫です。

そんなトンボの目玉にクローズアップして、日本のカラフルな空を表現した「とんぼのめがね」。

1949年ラジオ放送されたこの歌は、作詞の額賀誠志さんが、終戦直後の荒んだ少年、少女に健全な日本の発展のためにと、子供らしい動揺を書いたのだそうです。

げんこつやまのたぬきさん作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

じゃんけんをするときこの「げんこつやまのたぬきさん」を歌いませんでしたか。

歌詞もおもしろくてじゃんけんにも熱が入ります。

げんこつ山は実在する山なんでしょうかね。

げんこつは、じゃんけんのグーの意味みたいです。

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

Japanese Children’s Song – Donguri Korokoro 3D! – どんぐりころころ
どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

お遊戯曲の定番であるこの曲ですが、古く大正時代から現在まで愛され続けている名曲です。

歌詞に起承転結があり、ストーリー性がある歌です。

現在作詞・作曲ともパブリックドメイン(著作権保護なし)のため、自由な発想のもと、アレンジや歌い方を楽しめる名曲です。

おんまはみんなアメリカ民謡

おんまはみんな byひまわり🌻(♬おんまはみんなパッパカはしる~)歌詞付き|童謡 おかあさんといっしょ|Onma wa minna|All horses are
おんまはみんなアメリカ民謡

「おんまはみんな」はアメリカの民謡が元となった童謡です。

アメリカの古いフォークソングを元に、中山知子さんが作詞したものが、現在日本で歌われている「おんまはみんな」です。

彼女の作詞した歌詞では2番に、オリジナルの方(英語の歌詞)にはない子ブタが登場してより楽しい動揺に仕上がっています。

続きを読む
続きを読む