【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト
長きにわたって歌い継がれてきた「童謡」。
子供の頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、幼稚園や保育園、学校などで身振り手振りを交えながら歌ったりした方も多いのではないでしょうか?
この記事では、定番の童謡のなかから、現在も子供たちに親しまれている歌を中心にピックアップ!
誰もが懐かしさを感じる名作から、近年保育の現場で人気の比較的新しい曲まで、幅広くご紹介します。
幼い頃の記憶がよみがえる童謡プレイリスト、ぜひ最後までお楽しみください。
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 子供に人気の童話の歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(51〜60)
村祭り文部省唱歌

軽快で楽しい祭りばやしが特徴の「村まつり」。
1912年、小学校向け音楽教科書に掲載され以来、各地で親しまれ歌われ続けた歌です。
この曲を聴く度にワクワクした物ですが、近年村や町の合併などに伴い村が身近にないという理由で、残念なことに教科書から消えていっています。
赤鬼と青鬼のタンゴ尾藤イサオ
ハスキーな渋い歌声とロカビリーのイメージがある尾藤イサオさんが、NHKみんなのうたで歌ったことでも話題になったこの歌。
童謡としてはかなり独特な、タンゴのリズムにのせて赤鬼青鬼が踊る歌です。
設定も曲もアニメーションも全てが子供好みで人気を博しました。
よもぎじょうぶのわらべうた

どこか懐かしさを感じさせる素朴な楽曲です。
菖蒲やよもぎの香りが漂うような、自然豊かな情景が目に浮かびます。
子供たちが元気に追いかけっこをする姿が想像できますね。
本作は、地域の風習や植物の力を大切にしてきた日本の文化を感じさせてくれます。
春の訪れを告げるお花見の際や、自然の中で遊ぶときにぴったりの一曲。
お子さまとの触れ合いの時間に歌ってみるのはいかがでしょうか。
きっと楽しい思い出になるはずです。
体を動かしながら歌うことで、子供たちの健やかな成長を促すこともできそうですよ。
ちょうちょヨーロッパ民謡

幼稚園でよく歌いませんでしたか。
春にひらひらと羽ばたくモンシロチョウを見ると歌いたくなる歌です。
うららかな春の優しいお日様や空気に包まれて、お母さんと一緒に歌いたい歌です。
菜の花とちょうちょを思いながら歌ってください。
【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(61〜70)
ドレミの歌作詞:オスカー・ハマースタイン/作曲:リチャード・ロジャース

ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージカル」の代表曲のひとつ。
日本語訳されたもので、音名を覚えるにはとてもいい曲です。
ドレミファソラシドの音階を歌を歌って簡単に覚えられるのと歌いやすいので学校でもよく歌われます。
きらきらぼし作詞:ジェーン・テイラー/作曲:フランスシャンソン

日本でだけではなく世界中で愛されている童謡です。
英語では「TEINKLE, TINKLE, LITTLE STAR」で、日本語訳は原曲に忠実に翻訳されています。
ピアノ曲としても有名でバイエルンの初期の曲には含まれています。
南の島のハメハメハ大王作詞:伊藤アキラ/作曲:森田公一

1976年4月5月のNHKみんなのうたに出るや否や、瞬く間に人気に。
そのわずか2ヶ月後に再放送された人気ぶり。
歌い手は、タレントや漫画家としてもおなじみだった水森亜土さんです。
ハメハメハ大王にはちゃんと設定があり、もともとハワイにはカメハメハ大王という王様が治めていました。
ハメハメハ大王はその友達という事になっています。
よくカメハメハと歌詞を間違えて歌うことがありますが、正しくはハメハメハなので注意しましょう。






