【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト
長きにわたって歌い継がれてきた「童謡」。
子供の頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、幼稚園や保育園、学校などで身振り手振りを交えながら歌ったりした方も多いのではないでしょうか?
この記事では、定番の童謡のなかから、現在も子供たちに親しまれている歌を中心にピックアップ!
誰もが懐かしさを感じる名作から、近年保育の現場で人気の比較的新しい曲まで、幅広くご紹介します。
幼い頃の記憶がよみがえる童謡プレイリスト、ぜひ最後までお楽しみください。
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 子供に人気の童話の歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(61〜70)
大きなふるどけい作詞:作曲:ヘンリ・クレイ・ワーク

元はアメリカの曲で、日本語訳されました。
おじいさんの人生を物語る歌詞で、おじいさんと時計の歩んできた時に感動すら覚えます。
もう動かなくなってしまった時計がさびしいですが、きっと時計もおじいさんもいい人生を歩んできたんだと思います。
ゆりかごの唄作詞:北原白秋/作曲:草川信作

大正10年に発表された歌です。
わりと知られていないのですが、作詞は有名な詩人北原白秋です。
赤ちゃんに優しく歌うお母さんの歌ですね。
子供が歌うよりお母さんが歌ったほうが味のでる曲です。
日本の童謡好きな曲、上部に入っています。
お正月作詞:東くめ/作曲:滝廉太郎

童謡お正月をテーマにした曲の中では最も有名な童謡です。
作曲は、荒城の月などで知られ、音楽の教科書にも載っている滝廉太郎さんです。
作詞は東くめさん。
曲の著作権はすでになく、作詞は2019年まで著作権が存在します。
近く、完全なパブリックドメインの童謡なので、今話題のボーカロイドなどで新たな歌詞やアレンジが加えられたニューソングが発表される日も期待されています。
かもめの水兵さん作詞:武内俊子/作曲:河村光陽

昭和12年に発表されたこの曲は、日本が慌ただしかった戦前・戦中の中で大ヒットした童謡です。
レコーディングでは、作曲者の河村光陽さんのお嬢さん、順子さんが歌っています。
弾むようなテンポで三和音を基本とした、とても子供が歌いやすい曲で、CMなどの起用も多い日本人に愛され続ける童謡です。
鬼のパンツ作詞:田中星児(うたのお兄さん)

NHKの歌のおにいさんが歌って広まったおもしろい歌です。
曲はイタリアのオペラをベースにしているので、イタリア風なメロディーになっています。
聴くだけで笑える曲です。
丈夫な鬼のパンツをなぜはかないといけないのか疑問ですが。
アイアイ作詞:相田裕美/作曲:宇野誠一郎

南の国のさる「アイアイ」の曲です。
大きな丸い目で長いしっぽをもって指も長いなどのアイアイの特徴を歌った曲です。
まだ歌うのが難しい小さな子供も、「アイアイ」の部分だけ歌えて、お母さんと一緒に歌うには良い曲です。
こいのぼり作詞:近藤宮子

5月端午の節句にはこの歌が欠かせません。
1988年イタリア国際児童歌唱コンクールでも選ばれた、日本が誇る名曲です。
作詞は近藤宮子さんですが、彼女が作詞されたのは1番のみだそうです。
時代とともに歌詞が増え、現在は3番まであるとされていますが、いずれも作者は不明です。





