RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ

はるか昔より歌い継がれてきた童謡。

子どもの頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、歌った経験があるのではないでしょうか?

今回はそんな定番の童謡を集めました。

昔懐かしい楽曲揃いですので、小さい頃の記憶をよみがえらせるプレイリストではないでしょうか。

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(1〜10)

ぶんぶんぶん作詞:村野四郎/ボヘミア民謡

くまばちがぶんぶんと羽音を立てながら飛び蜜を集める様子が歌に描かれています。

もとはボヘミアの民謡でした。

小学生1年で習う曲です。

春に蜂を見るとこの曲を思い出すますね。

蜂を蠅に変えてて替え歌歌っている男子もいました。

チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

チューリップ ♪咲いた咲いたチューリップの花が 近藤宮子作詞・井上武士作曲  Tulips
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

いどろり豊かな春の花チューリップの歌です。

小学校低学年のとき学校で歌った思い出が皆さんあるかと思います。

比較的歌いやすく歌詞も簡単なので歌いやすい曲です。

代表的な童謡で知らない人はいないと思います。

何年経っても口ずさめる曲です。

およげ!たいやきくん子門真人

1975年フジテレビの子供番組「ひらけ!

ポンキッキ」で歌われていた名曲です。

歌い手は、風貌と声にインパクトのある子門真人さんです。

数々の賞を受賞したこの歌は、子供だけではなく幅広い層に愛されていました。

自由を求めて飛び出すたい焼きに、自分の姿を重ねたサラリーマンにも人気を博したそうです。

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(11〜20)

赤鬼と青鬼のタンゴ尾藤イサオ

ハスキーな渋い歌声とロカビリーのイメージがある尾藤イサオさんが、NHKみんなのうたで歌ったことでも話題になったこの歌。

童謡としてはかなり独特な、タンゴのリズムにのせて赤鬼青鬼が踊る歌です。

設定も曲もアニメーションも全てが子供好みで人気を博しました。

かわいい魚やさん作詞:加藤省吾/作曲:山口保治

魚屋さんごっこをしている子供を歌にした童謡です。

小粋な江戸風のリズムに可愛らしい歌詞に思わず気分が高揚するいきのいい曲です。

昭和を思い出すノスタルジックな雰囲気もします。

昔は魚を訪問販売していたのですね。

あめふり作詞:北原白秋/作曲:中山晋平

まるで雨の日を楽しむかのような、スキップしているかのような楽しい曲調の歌です。

作詞家の北原白秋は童謡の他、詩・短歌・民謡でも名をはせた偉大な詩人です。

この歌の中に、母とはしゃぐ子供・困っている子を気遣う様子・子供を見守る母のストーリーが浮かぶ名曲です。

しゃぼんだま作詞:野口雨情/作曲:中山普平

ちょっとしんみり、はかないメロディーの曲ですね。

実は作詞家の子供への歌で、2歳で亡くなってしまった娘に寄せて作曲した歌だからです。

しゃぼんだまを幼くして突然逝ってしまった子供への思いをつづった歌なのです。