定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ
はるか昔より歌い継がれてきた童謡。
子どもの頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、歌った経験があるのではないでしょうか?
今回はそんな定番の童謡を集めました。
昔懐かしい楽曲揃いですので、小さい頃の記憶をよみがえらせるプレイリストではないでしょうか。
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 子供に人気の童話の歌
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(1〜10)
おんまはみんなアメリカ民謡

「おんまはみんな」はアメリカの民謡が元となった童謡です。
アメリカの古いフォークソングを元に、中山知子さんが作詞したものが、現在日本で歌われている「おんまはみんな」です。
彼女の作詞した歌詞では2番に、オリジナルの方(英語の歌詞)にはない子ブタが登場してより楽しい動揺に仕上がっています。
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

いどろり豊かな春の花チューリップの歌です。
小学校低学年のとき学校で歌った思い出が皆さんあるかと思います。
比較的歌いやすく歌詞も簡単なので歌いやすい曲です。
代表的な童謡で知らない人はいないと思います。
何年経っても口ずさめる曲です。
およげ!たいやきくん子門真人

1975年フジテレビの子供番組「ひらけ!
ポンキッキ」で歌われていた名曲です。
歌い手は、風貌と声にインパクトのある子門真人さんです。
数々の賞を受賞したこの歌は、子供だけではなく幅広い層に愛されていました。
自由を求めて飛び出すたい焼きに、自分の姿を重ねたサラリーマンにも人気を博したそうです。
定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(11〜20)
さくらさくら

日本を代表する花の歌です。
歌詞が古文的なのは幕末に作曲された由縁からです。
情緒があって美しい曲です。
200年以上も日本人に愛され続けている曲なのです。
「さくらさくら」を聴けば春に満開の桜を思い浮かべるはずです。
ぞうさん

昔から歌い継がれてきた、あの大きな動物をテーマにした童謡。
かわいらしいメロディーと優しい歌詞が、多くの子供たちの心をつかんでいます。
お母さんと子どもの会話を通じて、個性を大切にする心の豊かさが伝わってきますね。
家族で一緒に歌うことで、子供たちの感情や想像力を育むきっかけにもなるでしょう。
1950年代に作られたこの曲は、今でも幼稚園や保育園で歌われ続けています。
親子でのコミュニケーションツールとしても活用できる、世代を超えて愛される1曲です。
とうりゃんせ

江戸時代から続くわらべ歌で有名ですね。
横断歩道で聴くこともよくあるかと思います。
歌詞は少し怖い感じがしますが、わびさびがあって良い曲です。
天神さまとは、神社のことです。
昔は旅は命がけのものだったそうでこの歌はそれが背景にあります。
パンダうさぎコアラ

パンダやうさぎ、コアラといった、子供たちにもお馴染みの動物たちが登場する、この愛らしい童謡。
リズミカルな曲調に合わせて、それぞれの動物の特徴的な動きを表現しながら歌うことができます。
お子さんと一緒に楽しく体を動かしながら歌えるので、家族の触れ合いの時間にぴったりですね。
また、保育園や幼稚園での音楽活動にも最適です。
動物の真似をしながら歌うことで、子供たちの想像力や表現力も自然と育まれていきます。
世代を超えて親しまれる日本の童謡の中でも、特に子供たちの心をつかむ魅力にあふれた1曲といえるでしょう。