RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ

はるか昔より歌い継がれてきた童謡。

子どもの頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、歌った経験があるのではないでしょうか?

今回はそんな定番の童謡を集めました。

昔懐かしい楽曲揃いですので、小さい頃の記憶をよみがえらせるプレイリストではないでしょうか。

定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(21〜30)

かわいい魚やさん作詞:加藤省吾/作曲:山口保治

魚屋さんごっこをしている子供を歌にした童謡です。

小粋な江戸風のリズムに可愛らしい歌詞に思わず気分が高揚するいきのいい曲です。

昭和を思い出すノスタルジックな雰囲気もします。

昔は魚を訪問販売していたのですね。

春風作詞:加藤義清/作曲:フォスター

春の訪れを感じさせる穏やかなメロディーにのせて、子供たちの心に響く優しい歌詞が特徴の一曲。

加藤義清さんが作詞し、スティーブン・フォスターさんが作曲したこの曲は、1926年に「検定唱歌集」に掲載されました。

春風が柳の糸や庭に吹く様子が描かれ、軽やかで心地良い映像が浮かびます。

子供たちはもちろん、保育士の先生方にも、春の心地よい時間をあたえてくれる楽曲です。

歌詞をおぼえたら、窓を開けて外の風を感じながら歌ってみるのもオススメですよ!

春の爽やかさを感じられる、素敵な一曲です。

あめふり作詞:北原白秋/作曲:中山晋平

まるで雨の日を楽しむかのような、スキップしているかのような楽しい曲調の歌です。

作詞家の北原白秋は童謡の他、詩・短歌・民謡でも名をはせた偉大な詩人です。

この歌の中に、母とはしゃぐ子供・困っている子を気遣う様子・子供を見守る母のストーリーが浮かぶ名曲です。

あわてんぼうのサンタクロース作詞:吉岡治/作曲:小林亜星

クリスマスの定番曲として子供たちに大人気のこの歌。

もともとクリスマスという風習がない日本には当然、クリスマスソングなるものはありませんでした。

そこで作られたのがこの「あわてんぼうのサンタクロース」です。

つまり、英語訳ではなく、日本人が作った歌なのです。

キャッチーなメロディを付けたのは、タレントとしてだけでなく、数々のCMソングの作曲で有名な小林亜星さんです。

うれしいひなまつり作詞:山野三郎/作曲:河村直則

女の子の健やかな成長を祈る行事、桃の節句。

1年の内、耳にしない年はない程日本人にとって大切な歌です。

この歌の題が「うれしい」と付いている割に、曲がマイナー調なのには諸説あり、作詞家、山野三郎(サトウハチロー)さんのお姉さんがお嫁入りする矢先、結核で他界していたという、歌詞にリンクするでき事があったともいわれています。

カエルの合唱作詞:岡本敏明/作曲:ドイツ民謡

Japanese Children’s Song – 童謡 – Kaeru no gasshō – かえるのがっしょう
カエルの合唱作詞:岡本敏明/作曲:ドイツ民謡

梅雨の季節に大合唱するカエルたちを真似て次々に歌う、輪唱の代表曲である「かえるの合唱」。

もともとはドイツ民謡、作詞は岡本敏明さんです。

岡本さんはこの歌の他、「どじょっこふなっこ」や日本全国数々の校歌作曲も手がけています。

たき火作詞:巽聖歌/作曲:渡辺茂

最近ではあまり見ることがなくなったたき火。

でも子供たちはいつの時代も、キャンプやかがり火で見る真っ赤に揺らめく火が好きです。

しかし、時代と共に数々の困難に巻き込まれた歌でもあり、戦中に歌われた際には「燃料の落ち葉を燃やすのはもったいない」と言われ、戦後には防火のため街角でたき火はダメ」と注意され、(教科書にのってる歌なので実現はしませんでしたが)「しもやけ」の歌詞から、ハンドクリームのCM依頼も来たということです。