【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト
長きにわたって歌い継がれてきた「童謡」。
子供の頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、幼稚園や保育園、学校などで身振り手振りを交えながら歌ったりした方も多いのではないでしょうか?
この記事では、定番の童謡のなかから、現在も子供たちに親しまれている歌を中心にピックアップ!
誰もが懐かしさを感じる名作から、近年保育の現場で人気の比較的新しい曲まで、幅広くご紹介します。
幼い頃の記憶がよみがえる童謡プレイリスト、ぜひ最後までお楽しみください。
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 子供に人気の童話の歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(21〜30)
おんまはみんなアメリカ民謡

「おんまはみんな」はアメリカの民謡が元となった童謡です。
アメリカの古いフォークソングを元に、中山知子さんが作詞したものが、現在日本で歌われている「おんまはみんな」です。
彼女の作詞した歌詞では2番に、オリジナルの方(英語の歌詞)にはない子ブタが登場してより楽しい動揺に仕上がっています。
大きな栗の木の下でイギリス民謡

もともとはイギリスの民謡で、作者は不明です。
どんどん速度を速くして歌うとおもしろいです。
幼稚園でよく歌いましたよね。
誰でもしっている童謡です。
幼稚園の先生のピアノの伴奏で大きな声で歌いました。
いつまでたっても覚えている曲です。
とんぼのめがね作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

秋の訪れを教えてくれるトンボ。
スマートに空を滑空するトンボは、今でも子供たちに「カッコイイ」と人気の昆虫です。
そんなトンボの目玉にクローズアップして、日本のカラフルな空を表現した「とんぼのめがね」。
1949年ラジオ放送されたこの歌は、作詞の額賀誠志さんが、終戦直後の荒んだ少年、少女に健全な日本の発展のためにと、子供らしい動揺を書いたのだそうです。
げんこつやまのたぬきさん作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

じゃんけんをするときこの「げんこつやまのたぬきさん」を歌いませんでしたか。
歌詞もおもしろくてじゃんけんにも熱が入ります。
げんこつ山は実在する山なんでしょうかね。
げんこつは、じゃんけんのグーの意味みたいです。
ぶんぶんぶん作詞:村野四郎/ボヘミア民謡

くまばちがぶんぶんと羽音を立てながら飛び蜜を集める様子が歌に描かれています。
もとはボヘミアの民謡でした。
小学生1年で習う曲です。
春に蜂を見るとこの曲を思い出すますね。
蜂を蠅に変えてて替え歌歌っている男子もいました。
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

いどろり豊かな春の花チューリップの歌です。
小学校低学年のとき学校で歌った思い出が皆さんあるかと思います。
比較的歌いやすく歌詞も簡単なので歌いやすい曲です。
代表的な童謡で知らない人はいないと思います。
何年経っても口ずさめる曲です。
およげ!たいやきくん子門真人

1975年フジテレビの子供番組「ひらけ!
ポンキッキ」で歌われていた名曲です。
歌い手は、風貌と声にインパクトのある子門真人さんです。
数々の賞を受賞したこの歌は、子供だけではなく幅広い層に愛されていました。
自由を求めて飛び出すたい焼きに、自分の姿を重ねたサラリーマンにも人気を博したそうです。





