定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ
はるか昔より歌い継がれてきた童謡。
子どもの頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、歌った経験があるのではないでしょうか?
今回はそんな定番の童謡を集めました。
昔懐かしい楽曲揃いですので、小さい頃の記憶をよみがえらせるプレイリストではないでしょうか。
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 子供に人気の童話の歌
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 【子供のうた】幼児、子供向けの楽しい名曲&人気曲
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 人気のディズニーメドレー。愛と夢に満ちあふれた感動のストーリー
- 赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた
定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(31〜35)
たき火作詞:巽聖歌/作曲:渡辺茂

最近ではあまり見ることがなくなったたき火。
でも子供たちはいつの時代も、キャンプやかがり火で見る真っ赤に揺らめく火が好きです。
しかし、時代と共に数々の困難に巻き込まれた歌でもあり、戦中に歌われた際には「燃料の落ち葉を燃やすのはもったいない」と言われ、戦後には防火のため街角でたき火はダメ」と注意され、(教科書にのってる歌なので実現はしませんでしたが)「しもやけ」の歌詞から、ハンドクリームのCM依頼も来たということです。
オニはうちでひきうけた作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

日本の節分をテーマにしながら、モダンでヨーロッパ風のワルツのような3拍子の曲調を採用した、新鮮な歌。
新沢としひこさんと中川ひろたかさんのコンビによる初めての作品として、特別な意味を持っています。
オニを家族の一員として受け入れる温かみのある歌詞が、子供たちの想像力を掻き立てます。
幼稚園や保育園での豆まき行事にピッタリで、家庭でも保護者の方と一緒に楽しめるのが魅力的。
本作は、1991年に発表されて以来、30年以上にわたって子供たちに愛され続けています。
節分の隠れた名曲として、季節を感じながら歌える1曲です。
たなばたさま作詞:権藤はなよ/補詞:林柳波/作曲:下総皖一

7月になると日本中で流れるこのメロディ。
家族で仲良く夕涼みをしている情景が浮かぶようです。
たなばたさまの歌は短い曲なので、子供が覚えやすい歌でもあるのですが、のきば・すなご・ごしきのたんざく、など難しい言葉が歌詞に出てきます。
のきばとは漢字で「軒端」つまり屋根の下の軒先の事をいいます。
すなごは「砂子」砂子は色紙や障子紙に貼ってある、金銀の散らした飾り紙。
まるで砂子のような星空を表しています。
そして「五色の短冊」。
これは、子供が歌いやすいように砂子の「ご」で1番が終わり、五色の「ご」で2番が始まるようにしてあります。
きらきら星作詞:武鹿悦子/作曲:フランス民

もともと、フランスのシャンソンの曲だったきらきら星。
イギリスの詩人によって童謡にリメイクされ、世界中に広まったとされています。
きらきら星の日本語詞は数々の作詞家によって作られていますが、日本で最もメジャーな歌詞は武鹿悦子さんの物とされています。
また、子供がアルファベットをお覚えるのに歌う童謡、ABCの歌もこの旋律を使用しています。
てるてる坊主作詞:浅原鏡村/作曲:中山晋平

じつは4番まで歌詞があるとは最近まで知りませんでした。
運動会や遠足の前にてるてる坊主を作って雨が降らないようにお願いした思い出があります。
くびをちょんぎってしまうのは可哀想ですから。
てるてる坊主といえば、一休さんのエンディング曲を思いだします。