RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト

長きにわたって歌い継がれてきた「童謡」。

子供の頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、幼稚園や保育園、学校などで身振り手振りを交えながら歌ったりした方も多いのではないでしょうか?

この記事では、定番の童謡のなかから、現在も子供たちに親しまれている歌を中心にピックアップ!

誰もが懐かしさを感じる名作から、近年保育の現場で人気の比較的新しい曲まで、幅広くご紹介します。

幼い頃の記憶がよみがえる童謡プレイリスト、ぜひ最後までお楽しみください。

【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(11〜20)

おべんとうばこのうた作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

お弁当箱に、おにぎりやさまざまなおかずを詰めていく、とっても楽しい手遊び歌です。

にんじんやしいたけ、ごぼうといったお野菜たちが次々登場し、歌いながら手を動かせば、本当にお弁当を作っているみたいでワクワクしますね。

この作品は、もともとあった遊び歌を香山美子さんと小森昭宏さんがステキな歌に仕上げたもの。

日本テレビ系列の番組で紹介されたことで、広くしられることとなりました。

親子でお弁当の準備をしながら歌うと、いつもの時間がもっと特別なものになるかもしれませんよ。

ぞうさん作詞:まどみちお/作曲:團伊玖磨

ぞうさん | 童謡 | レッド キャットリーディング
ぞうさん作詞:まどみちお/作曲:團伊玖磨

温かな親子の絆を描いた優しい童謡として生まれたこの楽曲は、1952年5月にNHKラジオで初めて放送されました。

3拍子の穏やかなメロディと、心温まる歌詞が特徴的で、今でも教育番組や子供向けテレビ番組で取り上げられています。

ぞうの親子が寄り添う姿が、容易にイメージできますよね。

優しい春風のように心に寄り添うメロディは、親子で一緒に口ずさむのにピッタリ。

お散歩しながら歌えば、さらに楽しい思い出になることでしょう。

パンダうさぎコアラ

パンダやうさぎ、コアラといった、子供たちにもおなじみの動物たちが登場する愛らしい童謡。

リズミカルな曲調に合わせて、それぞれの動物の特徴的な動きを表現しながら歌えます。

お子さんと一緒に楽しく体を動かしながら口ずさめるので、幼稚園や保育園のレクはもちろん、家族の触れ合いの時間にもピッタリですね。

動物のまねをすることで、子供たちの想像力や表現力も自然と育まれていきますよ。

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

Japanese Children’s Song – Donguri Korokoro 3D! – どんぐりころころ
どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

幼稚園や保育園で定番曲として長年愛されている童謡。

幼い頃口ずさんだ方も多いのではないでしょうか?

なんと、大正時代から歌われているのだそうです!

歌詞に起承転結があるので、物語を自由にイメージしながら歌えるのも魅力的ですよね。

森のくまさん

童謡☆『森のくまさん』唱歌、輪唱、こどものうた☆キッズソング
森のくまさん

歌い継がれてきた定番の童謡の一つ。

5番まである歌詞はすべて、やまびこのようにまねしながら歌えるので、子供たちも遊び感覚で覚えていけますよ。

アメリカで生まれたこの曲は、日本でも長年愛され続けています。

森のなかでのくまさんとの出会いがかわいらしく描かれた歌詞に、思わずほっこりしてしまいますね。

絵本や紙芝居などを見せながらイメージを膨らませつつ、歌ってみるのもオススメですよ。

手のひらを太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく

1961年『みんなのうた』で発表された本作は、『アンパンマン』の作者でおなじみのやなせたかしさん作詞の名曲。

やなせさんが悩みで絶望していたとき、ふと手を見ると血が通っているのが見えた。

そこから、つらいときに聴くと元気になれる歌として、この曲が生まれたそうです。

やなせさんの生み出した数々のキャラクター達のように、元気と勇気と希望をくれる1曲ですね。

【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(21〜30)

ごんべさんの赤ちゃん作詞:多志賀明/原曲:アメリカ民謡

アメリカ民謡が原曲となったこの童謡は、多志賀明さんが日本語詞を手がけ、昭和中期以降から幅広い世代に愛され続けています。

ごんべさんと赤ちゃんをめぐるほのぼのとした歌詞に、思わずほっこりしてしまいますよね。

繰り返しの多いリズミカルな構成で、子供たちが歌いやすいように工夫されているのもこの曲の良いところです。

手遊びを加えて歌えば、子どもたちの言語発達やリズム感の育成にもつながるでしょう。

保育園や幼稚園、おうちなどでぜひお子さんと一緒に歌ってみてくださいね。