定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ
はるか昔より歌い継がれてきた童謡。
子どもの頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、歌った経験があるのではないでしょうか?
今回はそんな定番の童謡を集めました。
昔懐かしい楽曲揃いですので、小さい頃の記憶をよみがえらせるプレイリストではないでしょうか。
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 子供に人気の童話の歌
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(11〜20)
北風小僧のかんたろう

NHKおかあさんといっしょで発表された、通称子供向け演歌。
モチーフは俳優・中村敦夫さんが演じて有名な「木枯し紋次郎」でした。
かわいいアニメーションも付き、冬の童謡には欠かせない人気曲となりました。
数々の有名な歌手の方が歌っており「おかあさんといっしょ」では田中星児さん、「みんなのうた」では堺正章さん、「みんなのうた再放送」では北島三郎さんが歌って話題になりました。
いぬのおまわりさん作詞:さとうよしみ/作曲:大中恩

迷子の子猫にどこに住んているか尋ねるが、わからないと言うだけで、それならほかの動物に尋ねるが一向に子猫の家は分からず、犬のおまわりさんも困り果てて泣いてしまったという歌です。
おまわりさんの仕事は本当に大変ですね。
走るのだいすき作詞:まどみちお/作曲:佐藤真

幼稚園や保育園の運動会ではおなじみの歌です。
走るときのワクワクや疾走感、楽しさを感じられる歌詞は、まどみちおさんイズムを存分に味わえる逸曲で、運動会前には欠かせない1曲です。
大人にとっては、まるで童心に戻ったような気分になる歌です。
ぞうさん作詞:まどみちお/作曲:團伊玖磨作曲

ほっこり、のんびりした歌かと思いきや、いじめられた子供のぞうが母ぞうに「鼻が長い悪口言われた」告げたところ、母もじぶんも鼻が長いから気にすることないとメッセージが込められた歌なのです。
いじめは子供の世界にありがちですよね。
手のひらを太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく

1961年「みんなのうた」で発表されたこの曲は、アンパンマンの作者でおなじみ、やなせたかしさんが作詞しました。
やなせさんが悩みで絶望していた時、ふと手を見ると血が通っているのが見えた。
そこから、つらいときに励まし、元気になれる歌としてこの曲が生まれたそうです。
やなせさんの生み出した、数々のキャラクター達のように、元気と勇気をくれるこの歌は東日本大震災の際、被災地復興ライブで度々歌われたという事です。
ゆき作詞:不詳/作曲:不詳

雪を楽しむ日本の名曲です。
寒さが重視されそうな雪を、日本の風景を彩る芸術的なものとして、雪を表現しています。
作詞・作曲は不明のパブリックドメインのため、さまざまなアーティストによるカバーやCMソングとしての起用も多い、日本人が愛し続ける童謡です。
定番の童謡メドレー。歌い継がれる日本のこころ(21〜30)
赤鼻のトナカイ作詞:作曲:ジョニー・マークス

クリスマスの定番曲でもあるこの曲は、「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」という大ベストセラーの児童書を元に、アメリカのジョニーマークスが作詞・作曲され、こちらもビルボードチャート1位を獲得した名曲です。
クリスマスソングでありながら、子供たちに勇気と希望、そしてサンタの優しさを感じるストーリー性が、今なお愛され続ける理由です。