【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト
長きにわたって歌い継がれてきた「童謡」。
子供の頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、幼稚園や保育園、学校などで身振り手振りを交えながら歌ったりした方も多いのではないでしょうか?
この記事では、定番の童謡のなかから、現在も子供たちに親しまれている歌を中心にピックアップ!
誰もが懐かしさを感じる名作から、近年保育の現場で人気の比較的新しい曲まで、幅広くご紹介します。
幼い頃の記憶がよみがえる童謡プレイリスト、ぜひ最後までお楽しみください。
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 子供に人気の童話の歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(21〜30)
いぬのおまわりさん作詞:さとうよしみ/作曲:大中恩

迷子の子猫にどこに住んているか尋ねるが、わからないと言うだけで、それならほかの動物に尋ねるが一向に子猫の家は分からず、犬のおまわりさんも困り果てて泣いてしまったという歌です。
おまわりさんの仕事は本当に大変ですね。
さくらさくら

日本を代表する花の歌です。
歌詞が古文的なのは幕末に作曲された由縁からです。
情緒があって美しい曲です。
200年以上も日本人に愛され続けている曲なのです。
「さくらさくら」を聴けば春に満開の桜を思い浮かべるはずです。
【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(31〜40)
とうりゃんせ

江戸時代から続くわらべ歌で有名ですね。
横断歩道で聴くこともよくあるかと思います。
歌詞は少し怖い感じがしますが、わびさびがあって良い曲です。
天神さまとは、神社のことです。
昔は旅は命がけのものだったそうでこの歌はそれが背景にあります。
北風小僧のかんたろう

NHKおかあさんといっしょで発表された、通称子供向け演歌。
モチーフは俳優・中村敦夫さんが演じて有名な「木枯し紋次郎」でした。
かわいいアニメーションも付き、冬の童謡には欠かせない人気曲となりました。
数々の有名な歌手の方が歌っており「おかあさんといっしょ」では田中星児さん、「みんなのうた」では堺正章さん、「みんなのうた再放送」では北島三郎さんが歌って話題になりました。
むすんでひらいて作曲:ジャンジャック・ルソー

幼稚園やお母さんと一緒に歌った思い出があります。
歌を歌いながら、手をむすんだりひらいたりしましたよね。
最期にどこに手をおくか自分で歌詞を考えます。
お遊戯で歌って遊んで小さい子には喜ばれる歌です。
遊びながら歌える曲です。
走るのだいすき作詞:まどみちお/作曲:佐藤真

幼稚園や保育園の運動会ではおなじみの歌です。
走るときのワクワクや疾走感、楽しさを感じられる歌詞は、まどみちおさんイズムを存分に味わえる逸曲で、運動会前には欠かせない1曲です。
大人にとっては、まるで童心に戻ったような気分になる歌です。
ぞうさん作詞:まどみちお/作曲:團伊玖磨作曲

ほっこり、のんびりした歌かと思いきや、いじめられた子供のぞうが母ぞうに「鼻が長い悪口言われた」告げたところ、母もじぶんも鼻が長いから気にすることないとメッセージが込められた歌なのです。
いじめは子供の世界にありがちですよね。





