RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト

長きにわたって歌い継がれてきた「童謡」。

子供の頃におばあちゃんやお母さんから歌ってもらったり、幼稚園や保育園、学校などで身振り手振りを交えながら歌ったりした方も多いのではないでしょうか?

この記事では、定番の童謡のなかから、現在も子供たちに親しまれている歌を中心にピックアップ!

誰もが懐かしさを感じる名作から、近年保育の現場で人気の比較的新しい曲まで、幅広くご紹介します。

幼い頃の記憶がよみがえる童謡プレイリスト、ぜひ最後までお楽しみください。

【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(31〜40)

ゆき作詞:不詳/作曲:不詳

雪 ゆき 歌付きバージョン (冬の童謡)
ゆき作詞:不詳/作曲:不詳

雪を楽しむ日本の名曲です。

寒さが重視されそうな雪を、日本の風景を彩る芸術的なものとして、雪を表現しています。

作詞・作曲は不明のパブリックドメインのため、さまざまなアーティストによるカバーやCMソングとしての起用も多い、日本人が愛し続ける童謡です。

赤鼻のトナカイ作詞:作曲:ジョニー・マークス

赤鼻のトナカイ クリスマスソング サンタクロース こどものうた 童謡(どうよう)日本の歌(にほんのうた) みんなのうた ♬真っ赤なおはなのトナカイさんは〜 めろでぃー・らいん♪
赤鼻のトナカイ作詞:作曲:ジョニー・マークス

クリスマスの定番曲でもあるこの曲は、「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」という大ベストセラーの児童書を元に、アメリカのジョニーマークスが作詞・作曲され、こちらもビルボードチャート1位を獲得した名曲です。

クリスマスソングでありながら、子供たちに勇気と希望、そしてサンタの優しさを感じるストーリー性が、今なお愛され続ける理由です。

かわいい魚やさん作詞:加藤省吾/作曲:山口保治

魚屋さんごっこをしている子供を歌にした童謡です。

小粋な江戸風のリズムに可愛らしい歌詞に思わず気分が高揚するいきのいい曲です。

昭和を思い出すノスタルジックな雰囲気もします。

昔は魚を訪問販売していたのですね。

春風作詞:加藤義清/作曲:フォスター

春の訪れを感じさせる穏やかなメロディーにのせて、子供たちの心に響く優しい歌詞が特徴の一曲。

加藤義清さんが作詞し、スティーブン・フォスターさんが作曲したこの曲は、1926年に「検定唱歌集」に掲載されました。

春風が柳の糸や庭に吹く様子が描かれ、軽やかで心地良い映像が浮かびます。

子供たちはもちろん、保育士の先生方にも、春の心地よい時間をあたえてくれる楽曲です。

歌詞をおぼえたら、窓を開けて外の風を感じながら歌ってみるのもオススメですよ!

春の爽やかさを感じられる、素敵な一曲です。

あめふり作詞:北原白秋/作曲:中山晋平

まるで雨の日を楽しむかのような、スキップしているかのような楽しい曲調の歌です。

作詞家の北原白秋は童謡の他、詩・短歌・民謡でも名をはせた偉大な詩人です。

この歌の中に、母とはしゃぐ子供・困っている子を気遣う様子・子供を見守る母のストーリーが浮かぶ名曲です。

【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト(41〜50)

あわてんぼうのサンタクロース作詞:吉岡治/作曲:小林亜星

クリスマスの定番曲として子供たちに大人気のこの歌。

もともとクリスマスという風習がない日本には当然、クリスマスソングなるものはありませんでした。

そこで作られたのがこの「あわてんぼうのサンタクロース」です。

つまり、英語訳ではなく、日本人が作った歌なのです。

キャッチーなメロディを付けたのは、タレントとしてだけでなく、数々のCMソングの作曲で有名な小林亜星さんです。

うれしいひなまつり作詞:山野三郎/作曲:河村直則

女の子の健やかな成長を祈る行事、桃の節句。

1年の内、耳にしない年はない程日本人にとって大切な歌です。

この歌の題が「うれしい」と付いている割に、曲がマイナー調なのには諸説あり、作詞家、山野三郎(サトウハチロー)さんのお姉さんがお嫁入りする矢先、結核で他界していたという、歌詞にリンクするでき事があったともいわれています。