文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
文部省唱歌の童謡・わらべうたの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。
いつまでも歌い継がれる、日本の懐かしいプレイリストです。
文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ(21〜30)
さくらさくら

日本人なら誰でも知っている桜の花ですが、単に桜の美しさを描いた歌ではなく、作られた昭和16年戦前の軍国主義の日本を美化している歌とも言われています。
軍人がさくらのように美しく咲いて日本国のため潔く散るということが奥に秘められています。
ずいずいずっころばし

昔ながらの手遊びの歌ですが、この歌が作られた背景には、昔大名行列が通る際に子供が前を横切ったりしないよう、無礼をしないように家の中に入って静かにしておくということを子どもに注意をうながすということがあったようです。
たきび

山茶花などがさく秋の終わりころのたき火の歌です。
寒さが厳しい地方の歌ではなく実は東京の歌で歌詞に出てくる垣根は今も残る生垣を情景に歌っています。
歌詞のぴいぷうがおもしろい表見ですが、聖歌のふるさとが岩手県というところからきたとも言われています。
とおりゃんせ

この歌の歌詞には神隠しや人柱など悲しい意味に関連付けられたという所説がありますが、女の子たちの手遊びとしても有名です。
通るという歌詞から日本の信号などの横断歩道の音感信号としても有名です。
関所などの意味もあるとの説もあります。
一年生になったら

一年生になったらどんなことができるのかな。
これまでとは違う新しい学校で初めて会うお友達とどんなことをしたい?
こんなことをしたい?
期待に胸を膨らませながら一年生になる日を待つ子供の気持ちが歌われている歌です。
一番星みつけた

夕暮れ時子供たちが帰りながら母親と夕焼け空を眺めながら歩いているとそこにきらりと光る一番星。
今日の楽しかったこと等を話しながら帰宅する姿が目に浮かぶシンプルな曲調でありながら気持ちの良いメロディーです。
七つの子

夕方、子どもが遊びに夢中になっている中、そろそろ帰る時間かなという頃に学校などから流れていた風景を思い出す歌です。
歌詞の中の七つがカラスの七羽なのか七歳なのか現在でも諸説あり、論議されているわらべ歌です。