RAG MusicBirthday
素敵なバースデー
search

米寿のお祝いに贈りたい歌。心あたたまる名曲、人気曲

長寿祝いには還暦や古希などさまざまな年齢に該当する言葉がありますが、皆さんは「米寿」が何歳のことなのかご存じでしょうか。

米寿とは数え年で88歳、米の字を分解すると八十八となることに由来しているそうですよ。

こちらの記事では、そんな米寿のお祝いにぜひ歌いたい、贈ってあげたい邦楽の名曲をまとめています。

往年の演歌や歌謡曲を中心として、近年のJ-POPも含めたラインアップでリサーチしていますから、おじいちゃんやおばあちゃんの米寿のお祝いに、お孫さん皆で歌える曲をぜひ見つけてくださいね!

米寿祝いに贈る心ふるえる歌(1〜10)

時の過ぎゆくままに沢田研二

沢田研二さんの代表曲として知られるこの楽曲は、1975年8月にリリースされ、TBS系テレビドラマ『悪魔のようなあいつ』の挿入歌として使用されました。

阿久悠さんの作詞、大野克夫さんの作曲・編曲による本作は、オリコン週間チャートで5週連続1位を獲得し、累計91.6万枚という驚異的な売上を記録しました。

男女の愛と時間の流れを描いた歌詞は、聴く人の心に深く響き、沢田さんの力強くも温かみのある歌声が魅力を一層引き立てています。

米寿のお祝いに、家族や友人と共に歌うのにぴったりの1曲ではないでしょうか。

銀色の道ダークダックス

銀色の道 – ダーク・ダックス (DARK DUCKS)
銀色の道ダークダックス

雪が舞う冬の景色を思わせる、心に染み入るメロディと歌詞が魅力の楽曲です。

人生の厳しい道のりを、美しい銀色の道に例えて描いた歌詞は、聴く人の心に希望の光を灯します。

ダークダックスさんの温かみのあるハーモニーが、曲の魅力をさらに引き立てていますね。

1957年3月22日に初演奏会を開催し、その年に6枚ものアルバムをリリースするという記録的な活躍を見せたダークダックスさん。

本作は、そんな彼らの代表曲の一つとして、長く愛され続けています。

米寿を迎えたおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に聴けば、きっと人生の喜びや思い出が蘇ってくるはずです。

これから音頭大泉逸郎

自分の孫を思って歌った曲『孫』を1999年にリリースし大ヒットさせた大泉逸郎さん。

なんと『孫』は大泉さんのデビュー曲なんですよ。

そんな大泉さんのなんともおめでたい1曲がこの『これから音頭』。

「喜寿も米寿も、もちろん白寿も人生の通過点、何歳になっても人生まだまだこれから」と、人生をトコトン楽しむ歌詞は共感度バツグンではないでしょうか。

「あっ、ソレソレ!」なる合いの手も楽しいのでカラオケの際には忘れずに。

とにもかくにも米寿、長寿のお祝いに欠かせない1曲です。

米寿祝いに贈る心ふるえる歌(11〜20)

スーダラ節植木等

1961年8月20日にリリースされた、ハナ肇とクレージーキャッツのシングル。

昭和を生きた、明るくて優しくて、ちょっとだらしない部分のあるおじいちゃんにぴったりのナンバーです。

歌うと楽しくなる昭和の名曲で米寿を祝ってみてはいかがですか?

さいざんす・マンボトニー谷

1950年代に大活躍した、おそ松くんのイヤミと言われている、コメディアンでミュージシャンで映画スターでもあるトニー谷の代表曲です。

そろばんをパーカッションとして使用して、軽妙洒脱なナンバーは、ひょうきんでおちゃめなおじいちゃん、おばあちゃんの米寿祝いにぴったりです。

川の流れのように美空ひばり

美空ひばりさんの魂が込められた珠玉の名曲は、人生の機微を川の流れに喩え、深い共感を呼ぶ歌詞と温かな歌声で多くの人々の心に寄り添います。

1989年1月にリリースされたこの楽曲は、ひばりさん自身が選んだ最後のシングルとして特別な意味を持ちます。

NHK紅白歌合戦でも披露され、世代を超えて愛される楽曲となりました。

米寿を迎えたご家族や大切な方への贈り物として、また、人生の節目を静かに振り返る時間に寄り添う1曲としてぴったりです。

心温まるメロディーと歌詞が、きっと深い感動と癒しをもたらしてくれることでしょう。

おやじの海村木賢吉

長年にわたって親しまれてきた曲が、改めて人々の心を揺さぶります。

漁師の厳しい生活と父親への深い敬愛を描いた歌詞は、家族の絆や人生の教訓を伝えてくれます。

1972年に自主制作でリリースされたこの曲は、当初は注目を集めませんでしたが、1978年頃に北海道釧路市で人気が急上昇。

1979年2月の再発売を経て、オリコン週間チャート5位、1979年度年間27位を記録する大ヒットとなりました。

村木賢吉さんの力強い歌声と、佐義達雄さんの繊細なメロディが見事に融合した本作は、家族への感謝の気持ちを伝えたい方におすすめです。