【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント
暑さがピークを迎える8月は、夏バテ気味な方も多いでしょう。
そんな夏こそ、楽しく健康的に過ごせる工夫をしてみませんか?
こちらの記事では8月にオススメしたい健康ネタをお届けします。
定番の体操やレクのほか、夏にまつわるクイズや制作、おやつレクなどバリエーション豊富に用意してみました。
夏の風物詩である流しそうめんやスイカ割りなど、大勢で楽しめるアイデアがたくさんありますよ!
夏祭りや海の思い出など、なつかしい思い出話で盛り上がること間違いなし。
普段交流のない方とも楽しくお話できるチャンスです。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介
- 【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ
- 【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ
- 【介護】8月のイベントにちなんだ企画やレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介
- 【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!
- 高齢者のおやつレク!8月にオススメのひんやりスイーツ
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション
【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント(1〜10)
かき氷制作

とても簡単に作れる、かき氷の工作アイデアです。
紙コップ、綿、絵の具、クレヨンを用意してください。
まず、紙コップにクレヨンで「氷」という文字と波模様を描いてください。
紙コップの中に綿を詰めて、絵の具で色を付けてシロップを表現したら完成です。
絵の具の色を変える事で、いろいろなシロップのかき氷が作れますよ。
いくつか作って壁際などに飾れば、お祭りイベントのステキな飾りにもなりそうですね。
ぜひ作ってみてください。
熱中症クイズ

暑くなってくると気をつけなければならないのが、熱中症です。
高齢者の方は体温調節機能が低下しており、暑さに対する感覚機能も衰えているため、熱中症になりやすいと言われています。
お出かけを楽しむためにも、室内で熱中症にならないためにも、こちらのクイズでしっかり熱中症や予防法について知っていきましょう。
水分補給するタイミングや、熱中症になった時の対処法など、いろいろな役立つ情報が得られますよ。
よければご活用くださいね。
風鈴作り

夏の室内時間を充実させてくれる、風鈴の工作アイデアをご紹介します。
折り紙とヒモを用意してください。
折り紙を2回四角に折って、コンパスで直径7センチの円を描いてハサミで切り取りましょう。
円のパーツが4枚できたと思うので、柄の面を内側にして半分に折ってください。
4枚を重ねて貼り合わせたら下の1センチほどをカット、こちらが風鈴の外見部分です。
別の折り紙で短冊を作り糸をつなげ、糸の反対側を外見の中央に接着、外見の端と端を貼り合わせたら完成ですよ。
【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント(11〜20)
8月クイズ

夏のお部屋時間は、クイズで脳トレをしながら過ごしませんか?
紹介するのは、8月をテーマにしたクイズ集。
8月にまつわる花や食べ物、行事など、高齢者の方が楽しめる問題が盛りだくさんです!
クイズはどなたでも参加でき、また座って楽しめるのが嬉しいですよね。
ご紹介したクイズで楽しんでいただくのも良いですし、オリジナルの問題集を作ってもおもしろそう。
クイズを楽しみながら夏という季節を感じ、8月の知識を深めていきましょう。
おやつレク 青空ゼリー

8月のおやつレクに悩んでいるなら、こちらの「青空ゼリー」を作ってみませんか?
混ぜて固めて容器に入れるだけなので、簡単に作れますよ!
溶かしたゼラチン、サイダー、シロップで青色のゼリーを作ります。
白いゼリーはゼラチン、牛乳、乳酸飲料の原液を混ぜて作りましょう。
材料を混ぜたら冷蔵庫で冷やしてくださいね。
ゼリーができたら、容器に交互に重ねていきましょう。
そうすることで青空が表現できますよ。
最後にお好みでバニラアイスとさくらんぼを乗せたら完成です。
夏の童謡で歌体操メドレー

室内でおこなう運動レクとして、座っておこえる体操は定番ですよね。
座っているとはいえ、しっかりと体を動かせ気分もリフレッシュするので、ぜひ踊ってみてくださいね。
楽曲はお好みのものでOKですが、誰もが口ずさめる認知度の高い曲を……と思われるなら、夏の童謡がオススメです。
『かもめの水兵さん』、『ふじの山』『われは海の子』など、夏にぴったりの童謡はたくさんあるので、人気曲をセレクトしてみてください。
リズムに合わせて腕を広げたり、足踏みして体をほぐしましょう!
射的ゲーム

廃材で作る射的のアイデアをご紹介します。
材料は、ラップの芯、トイレットペーパーの芯、輪ゴム、ビニールテープです。
輪ゴムを2本つなげたら、輪ゴムの両端をトイレットペーパーの芯のフチにビニールテープで固定します。
輪ゴムの結び目がちょうど芯の中心にくるよう整え、側面をビニールテープで覆い補強しましょう。
ラップの芯のフチに輪ゴムが引っかかる切り込みを入れたら完成です。
弾となるトイレットペーパーの芯にラップの芯を通したら弾を後ろに引っ張り放しましょう。
勢いよくトイレットペーパーの芯が飛んでいきますよ。





