高齢者の方の心身の健康のためにも、日々の運動ははずせません。
高齢者のなかには、激しい運動だと身体がおいつかないという方もいるでしょう。
今回ご紹介するのは、高齢者の方が座って楽しめるストレッチです。
ストレッチ運動は座ってできるだけでなく、高齢者の心身の状態にあわせておこなえるのでオススメなんですよ。
さらに高齢者の方の安全面においても安心ですね。
高齢者施設やデイサービスでのレクに取り入れられるのはもちろん、おうちでのすきま時間におこなえるのも魅力です。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】ストレッチ体操。簡単で安全にできる
- 【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。
- 【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
【高齢者向け】椅子に座って楽しく健康にストレッチ!(1〜10)
ペットボトルで肩と腕の体操

水が入ったペットボトルを両手に持った状態でおこなう、腕や肩を伸ばす体操です。
手に重さが加わることでより腕の力にも意識が向きますし、ものをつかむ力も同時にきたえられますよ。
腕を伸ばした状態で維持するだけでも力がこもるので、ゆっくりと時間をかけて動作を進めていくことがポイントですね。
ペットボトルを目印にすれば、左右が同じ高さに上がっているかもわかりやすいので、腕を均等に動かしていくことにも意識を向けていきましょう。
ウォーキング体操

その場で大きく足踏みをするような動きで下半身の動きに意識を向けてもらいましょう。
軽い負荷でしっかりときたえられるように、椅子に座っておこなうのが大切なポイントですね。
いきなり足踏みの体操にうつるのではなく、足を持ち上げて引き寄せる運動、股関節を回す運動などで足をほぐすことからスタートしましょう。
しっかりと背筋をのばして腕も大きく動かすなど、足踏みをおこなう際の姿勢や足以外の動きも大切ですね。
動きのリズムにも意識を向けながら、呼吸も整えつつ進めていきましょう。
ツイスト体操

上半身を左右にひねる動きで腹筋や背筋を使って、体幹を鍛えつつ血流の改善につなげていきましょう。
体の前で握った手を重ねて、ボートをこぐような動きで体をひねっていきます。
単純な横の動きだけでなく、上下も含めたさまざまな方向に筋肉を動かすので、筋肉がしっかりとほぐれるところがポイントです。
肩甲骨の動きなどにもしっかりと意識を向けて、姿勢の改善などにもつなげていきましょう。
全身の血流を改善するという点から、下半身のストレッチも合わせておこなうのがオススメですよ。
リズム体操

リズム体操は、椅子に座りながら楽しめる魅力的な運動ですね。
音楽に合わせて手足を動かすことで、心身ともにリフレッシュできそうです。
ゆったりとしたテンポの曲を選べば、リズムもとりやすいですよ。
手先を使うグーチョキパーを取り入れれば、脳にも良い刺激が与えられそうですね。
レクリエーションの時間に仲間と一緒に行えば、コミュニケーションの場としても楽しめそうです。
音楽を聴きながら体を動かすことで、日々の生活に彩りが加わりそうですね。
安全面でも安心なので、ぜひ毎日の楽しみとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
ストレッチ&筋トレ

椅子に座って全身の筋肉をそれぞれの場所に注目してじっくりと伸ばしてきたえていく運動です。
背筋を伸ばした正しい姿勢で座ることや、それぞれの部位を伸ばす角度などにも意識を向けましょう。
首や肩などの上半身からふくらはぎやお尻の筋肉まで、10秒を2回おこなうことを目安にして順番に伸ばしていきます。
じっくりと伸ばすストレッチの後は筋力のトレーニングです。
スムーズな歩行につながるように下半身を中心に鍛えていきましょう。
最後にもう一度ストレッチをおこなえば完了、呼吸を整えつつおこなうのも大切なポイントですね。
歩きやすくなるストレッチ

足を椅子に座った状態でしっかりと動かして、ふくらはぎの筋肉や足首をほぐしていく体操です。
「第二の心臓」とも言われるふくらはぎがほぐれると全身の血流の改善につながりますし、足首の動きがなめらかにになるとスムーズな歩行や転倒の予防などにつながりますよ。
つま先とかかとを交互に上げる動きや、内と外に交互に開く動きなどを繰り返していく内容で、足首がどのように動くかをつかんでもらいましょう。
足の全体を上に持ち上げる運動も取り入れて、下半身の全体に意識を向けていくのもオススメですよ。
肩甲骨ストレッチ

首や腰などの正しい姿勢や、血流の改善などにつながっていく、肩甲骨に特化したストレッチです。
姿勢のチェックや腕を合わせる動きなどで、自分の肩甲骨がどのような状態になっているかを知ってからスタートしましょう。
肩を上下に動かす体操や肘を後ろに引く体操など、さまざまな動きで肩甲骨の周辺を動かしていきます。
それぞれの動きの力の込め方もしっかりと意識して、肩の筋肉がどの方向に伸びているのかを知るのも大切なポイントです。
じっくりと力を込めて解放したときの血流の実感が、体の緊張の解消にもつながりますね。