【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
高齢者の方達にとって、ダンスを行うことはハードルが高いと感じがちですが、そんなことはありません。
最近ではデイサービスや高齢者施設でも、ダンスを取り入れたレクリエーションを行っています。
ダンスと言えば、社交ダンスにフォークダンスなどが思い浮かびますよね。
この記事では、高齢者の心身の状態にあったダンスレクリエーションをご紹介します。
座ってできるダンスや、介護現場で実際に行われているダンスレクなどを含め、高齢者のみなさんにオススメのダンスばかりを集めてみました。
ぜひ音楽に合わせてリズミカルなダンスを楽しんでくださいね。
【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス(31〜40)
きつねダンス

日本ハムファイターズのパフォーマンスとして2022年に大ブームとなったきつねダンス。
『The Fox』に乗せて踊り、日本ハムファイターズのキャラクターであるキツネも合わせて知名度がグンと上がりましたよね。
そのきつねダンスを出し物として楽しんでみるのはどうでしょうか?
職員の方がきつねの耳、シッポを付けてファイターズガールのように踊ってもいいですし、参加されているみんなでダンスを楽しむというのも。
座ったままでも楽しめるダンス動画もあるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
座ってできる パタカラ音頭

お祭りの楽しい雰囲気が込められた音頭のリズムに合わせて、「パタカラ体操」で期待される効果を歌い上げる楽曲です。
手を動かす振り付けで全身をしっかりと動かしつつ、歌詞の「パタカラ」もしっかりと発音してなめらかな口の動きも目指していきましょう。
動きはとてもシンプルで、上半身が中心の振り付けなのでいすに座った状態でもおこなえる内容ですよ。
太鼓の音でしっかりとリズムが感じられる曲なので、リズムをつかみつつはっきりとした発音へも意識を向けてみましょう。
憧れのハワイ航路岡晴夫

戦前から戦後にかけて活躍した歌手である岡晴夫さんの代表曲で、1948年にリリースされ大ヒットしたのが『憧れのハワイ航路』です。
岡さんや美空ひばりさんが出演し映画にもなったので、高齢者の方なら知っている人も多いはず。
腕を大きく上下左右に伸ばしたり肩をたたいたりする振り付けなら、上半身だけでも可能なので施設のレクリエーションにオススメです。
ぜひみなさんで歌いながらダンスにチャレンジしてみてくださいね!
あん姫のうた

子供の歌声が印象的なこの「あん姫のうた」は、ふるさとのことを歌っています。
なんだかふるさとのことを思い出してしまう、そんなメランコリックなあなたにぜひ。
体を動かすことで、楽しくなれるかもしれませんよ!
このダンスは、イスに座りながら踊れます。
そんなに難しくないはずなので、みんなと一緒に楽しく踊れると思います!
さくら体操

さくら体操は、ゆったり体をストレッチできる体操です。
「あれ、この曲、聴き覚えあるかも?」というこの曲を聴きながら、のびのび体を動かしてみませんか?
年齢を重ねると、どうしてもあちこちこってしまう、痛む、いろいろあるかと思います。
流れるようなこの曲と動きに合わせて、ゆっくり体を動かしてみましょう。
きっと体がスッキリしますよ。