【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。
この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。
簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。
じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。
また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(151〜160)
タオルを使ったボール渡し

タオルとボールを使って盛り上がるレクリエーションを行いましょう。
まずは高齢者の方同士が向かい合い、タオルを持ってその上にボールを乗せます。
ボールは転がりやすいのでバランス感覚を調節することも大切です。
高齢者の方と息をあわせて、隣の方のタオルの上にうまく乗せちゃいましょう。
ハラハラドキドキするので盛り上がることまちがいなし。
みんなで協力してボールをつないでいくゲームなので、高齢者の方同士の仲も深まることでしょう。
タワーゲーム

ハラハラドキドキしながら盛り上がれるタワーゲームのアイデアです。
こちらは紙コップを重ねてタワーを作り、完成したらその上にボールを乗せる内容です。
いかに早くできるかチャレンジしてみるのもいいですし、2人で競い合ってみるのも楽しいでしょう。
そんなタワーゲームでは、急ぐあまり途中でタワーがくずれてしまうこともしばしばです。
「崩してしまわないかな」と緊張感を持ちつつ、進めてみてください。
その分、素早くできた時は達成感を味わえますよ。
チーム戦もあり!文字をみんなで探そう

みんなで協力して取り組める言葉探しゲームもあるんですよ。
その内容は施設内にある言葉が書かれた紙を探し出し、それを組み替えていくつかの単語を作るというものです。
これなら頭だけでなく体の運動にもなりますね。
また、個人戦やチーム対抗戦にしても白熱しそうです。
チーム戦の場合は、利用者同士の中が深まるきっかけにもなりそうです。
スペースに余裕がある場合はぜ取り組んでみてくださいね。
ちなみに作る単語は5つ前後だと、少なすぎず多すぎずよさそうです。
ババめくり

シンプルなルールながら盛り上がる、ババめくりを紹介したいと思います。
こちらはトランプをランダムに並べ順番にめくっていき、先にジョーカーをめくった方が負けというルールです。
通常のトランプではなく、大きめのものを用意すると、よりスムーズに楽しめるかもしれません。
また2人だけでなく3人以上で同様のルールでプレイするのもありです。
もしくはチーム戦のようにしてもおもしろそうですね。
ちなみに大きめのトランプは100円均一でも購入可能ですよ。
ピカゴロレク

「ピカピカ~ゴロゴロ~」のあとに続く「ドカン」の合図で指を引き抜く「ピカゴロレク」!
2人1組になり、片方が手を筒状に、もう1人がその中に人差し指を入れます。
「ドカン」の掛け声とともに、手を筒状にしている人は握り、指を入れている人は握られないように素早く引き抜きます。
合図の前に間を置いたり、違う言葉を挟んでフェイントをかけたりすると、より盛り上がりますよ!
慣れてきたら3人以上で輪になって、一方の手は筒状、もう一方の手は人差し指を立てて隣の手の筒に差し込む、といった形にもチャレンジしてみましょう。
ピンポン

二つの物を準備するだけで、簡単に取り組めるゲームのご紹介です。
紙コップとピンポン玉を使ったテーブルの上でもできるゲームです。
紙コップにバウンドさせたり、ノーバウンドでピンポン玉を入れていきましょう。
入れる紙コップにはあらかじめ、点数が記入されているので点数を競えますよ。
何回かチャレンジしていただき、入った点数を計算していただくことも脳トレ効果に期待できますね。
ピンポン玉は軽いので、力がいらず落としてもケガの心配が少ないことも高齢者の方にオススメする一つです。
ピンポン玉を投げるのも腕の体操になるなど、楽しみながらトレーニングができそうですね。
【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(161〜170)
ペットボトルビンゴ

板に棒が取り付けられた土台に交互にペットボトルのキャップを置いていき、4つの自分の色がならんだ列を目指していくゲームです。
上へと積み上げていく立体的な形がポイントで、平面とは違った駆け引きが楽しめますね。
またペットボトルのキャップにあけられた穴に棒をとおしていくという構造なので、指先の動きや集中力もしっかりと高められますよ。
ならんだ時の見やすさから横の列に意識が向きやすいですが、その中にどのようにしてたてやななめの列を混ぜていくかが勝利へのポイントです。