RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション

施設で行われるレクリエーションの効果には、心や体や脳の活性化や生活の質の向上などがあります。

ほかの人と関わることもあるので、コミュニケーションも生まれやすくなります。

レクリエーションに季節感を取り入れることでさらに、高齢者の方が充実した毎日を送ることにつながりますよ。

そこで今回は、季節を感じるレクリエーションのご紹介です。

時間の感覚がわかりづらくなっている高齢者の方が、季節感のあるレクリエーションを通して時間を意識することにつながります。

外出が難しい方にも季節を感じていただき、室内で過ごす単調な毎日にもいい刺激になるそうです。

毎日を楽しい気持ちで過ごせることにお役立てくださいね。

秋のレクリエーション(1〜10)

サンマを焼こう!NEW!

サンマを焼こう!レクリエーション★有料老人ホーム リフレッシュライフ志都呂
サンマを焼こう!NEW!

秋を代表するグルメであるサンマをテーマにした、バランス感覚や細かい動きを試すゲームです。

サンマをあみで焼いているシーンを参考にして、紙コップの上に乗せられたあみに、新聞紙で作ったサンマのマスコットを置いていきます。

割りばしを使ってあみに乗せていくのでその際の細かい手の動き、どこに乗るのかというバランスが重要です。

挑戦する人をあえて焦らせるように、制限時間の中でやってもらうパターンでもゲームが盛り上がるかもしれませんよ。

月見ゲームNEW!

チームで力を合わせて「お月見ゲーム」
月見ゲームNEW!

「お月見は秋の満月を楽しむもの」と思っている方も多いと思います。

が、厳密には十五夜は満月だとは限らないのです。

それは旧暦の8月15日の夜を元にしているからだとか。

お月見に関するプチ知識です。

そんなお月見をモチーフにしたゲームで楽しむのも秋っぽいくていいですね。

お団子をきれいに丸めるゲーム、ススキをかっこよく活ける大会、うさぎの折り紙をみんなで折って楽しむなど工夫のしどころもたくさん。

ボーリングの玉を月、ピンをススキに見立ててペットボトルボーリングなども盛り上がりそうです!

火中のくり拾いゲームNEW!

【認知症予防】火中のくり拾いゲーム!!
火中のくり拾いゲームNEW!

秋のグルメといえばくりも代表的なもののひとつ、落ち葉の中からくりを拾うという光景でも秋が感じられますよね。

そんな落ち葉をかきわけてくりを拾う状況をテーマにした、みんなで楽しめるゲームです。

ダンボールの中に丸めた新聞紙を敷き詰め、その中にくりに見立てたカプセルも入れておき、トングを使ってくりを探していきます。

トングを持った片手だけで新聞紙をかきわけるので、手首のなめらかな動きが大切なポイントですよ。

またくりのカプセルの中には、ポイントが変わるメモが入っているので、そこでも駆け引きが楽しめますね。

秋の絵手紙NEW!

『秋の絵手紙特集』心にのこる秋の風景と実りを描く【顔彩アートで四季を感じる】
秋の絵手紙NEW!

秋の風景などをはがきのサイズで描いて、小さな秋を感じていこうという内容です。

何を使って描くかによって、完成品の雰囲気も変わってくるので、そこにもしっかりとこだわって作っていきましょう。

どの風景をチョイスして、そこからどこを切り取るのかも重要、写真などを参考にして構成していくのもオススメですよ。

絵だけでいくのか、文字をそえてさらに雰囲気を出すのかなど、こだわる部分が多いのもおもしろいポイントですね。

歌脳トレ体操NEW!

歌に合わせて体を動かして楽しく健康を目指す体操、秋をテーマにした曲にすることで、季節も感じてみようという内容です。

まずは準備体操からスタート、あとでしっかりと体が動くように、全体をほぐしていきましょう。

歌いながら体を動かすのが全身の健康につながるので、歌いやすい童謡などがオススメ、歌詞に合わせた動きで世界観を感じていきます。

お題の動きにしたがうだけではなく、どのような動きができるのかをそれぞれで考えてみるのもおもしろそうですね。

おいもころころ

おいもころころ🍠#デイサービス#レクリエーション#さつまいも#ゲーム#介護#高齢者#elderlycare#recreation
おいもころころ

秋の味覚!

おいもころころのアイデアをご紹介します。

秋といえばイモが美味しい季節ですよね。

今回は、さつまいものモチーフをテーマにしたおいもころころゲームに参加してみましょう。

模造紙や段ボールに得点を書き、画用紙などで作ったさつまいもをつえで転がしましょう。

おいもが止まった場所に書いてある数字が得点として加算されるゲームのようですよ!

集中力と、力のコントロールが必要ですが、遊び感覚で楽しめそうですね。

秋のレクリエーション(11〜20)

芋掘りゲーム

芋掘りゲームスタート! 行田市 デイサービス 幸望庵
芋掘りゲーム

不要になった新聞紙を活用しましょう!

芋掘りゲームのアイデアをご紹介します。

芋掘りといえば、土に埋まっている芋を掘っていくイメージがありますが、今回は室内で芋掘りを楽しんでみましょう!

子供用のプールやタライに、細かく割いた新聞紙と画用紙などで作った芋を入れたら準備は完了です!

プラスティックのスコップなどで新聞紙をよけながら、お芋を探すドキドキ感が味わえそうですね。

まるで宝探しのような芋掘りゲームをぜひ、取り入れてみてくださいね。