RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション

施設で行われるレクリエーションの効果には、心や体や脳の活性化や生活の質の向上などがあります。

ほかの人と関わることもあるので、コミュニケーションも生まれやすくなります。

レクリエーションに季節感を取り入れることでさらに、高齢者の方が充実した毎日を送ることにつながりますよ。

そこで今回は、季節を感じるレクリエーションのご紹介です。

時間の感覚がわかりづらくなっている高齢者の方が、季節感のあるレクリエーションを通して時間を意識することにつながります。

外出が難しい方にも季節を感じていただき、室内で過ごす単調な毎日にもいい刺激になるそうです。

毎日を楽しい気持ちで過ごせることにお役立てくださいね。

春のレクリエーション(21〜30)

ちょうちょ、お花にとまれ

春先取り🌸このレク楽しい〜!皆大好き!ちょうちょが飛ぶ〜!#高齢者 #デイサービス #レク #楽しい #shorts
ちょうちょ、お花にとまれ

ちょうちょを見かけると、春の訪れを感じますよね。

ひらひらと飛ぶ様子がなんともかわいらしく、癒やされます。

こちらの記事では、そんなちょうちょで遊ぶレクリエーションをご紹介します。

紙皿をお花に見立てて折り紙やペンで装飾したら、紙皿の中心に点数を書き入れましょう。

ちょうちょをうちわで飛ばし、点数の書いてある紙皿に入れられたら獲得できますよ。

うちわを動かす動きは、手の運動になるのと同時に集中力を鍛えられます。

個人戦にしても、チーム戦にしても楽しく盛り上がりそうですね。

こちらのレクリエーションを通して、みなさんで楽しい時間をお過ごしくださいね。

タケノコ掘りゲーム

高齢者向けレクリエーション・片手で簡単にできる!たけのこ掘り
タケノコ掘りゲーム

春の味覚の1つであるタケノコ。

ご高齢者の方であればタケノコ掘りに出かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな春にピッタリなタケノコ掘りゲームをご紹介します。

必要ものは新聞紙と紙コップのたった2つ!

新聞紙を丸めて棒を作ったら、その先端に紙コップを付けます。

テーブルにもタケノコに見立てた紙コップを置いたら準備万端。

紙コップには絵を書いたり、イラストを貼るとより雰囲気が出ますよ。

棒をタケノコにかぶせていくと、面白いように取れます。

先に5本とった方が勝ち、などのルールを決めると盛り上がりそうですね。

楽しみながら腕や肘、肩などの訓練にもなりますので、高齢者施設などでもオススメですよ。

春のレクリエーション(31〜40)

モグラたたきゲーム

普段地中で暮らしているモグラも、春になると顔をひょっこりのぞかせますね。

春と言えば?

でモグラと答える方もいるかと思います。

3月に楽しむレクリエーションとして、モグラたたきはいかがでしょうか?

紙コップや割り箸を使うと簡単にモグラたたきが楽しめますよ。

紙コップにモグラを描いていきましょう。

高齢者の方たちにそれぞれお好きな顔を描いてもらうと、個性豊かなモグラがたくさん完成しそうですね!

たたくハンマーは紙コップに割り箸を固定して作りますよ。

用意スタートと同時に、ハンマーでモグラを叩いていきましょう!

白熱した楽しい戦いになりそうです!

春が来たで歌体操

簡単体操・高齢者レク「春が来た」脳トレ デイサービスで盛り上がる
春が来たで歌体操

皆さんおなじみの童謡「春が来た」。

今回はこの歌を歌いながらできる脳トレ体操をご紹介いたします。

まずは4拍の中で行う動きを確認しましょう。

3つ足踏みをしたら、4つ目に手をたたき、ももを上げます。

これだけです。

この動きだけですと簡単に感じるかもしれませんが、童謡を歌いながらおこなうと、きっと印象が変わりますよ。

体を動かす、歌詞を思い浮かべる、歌うといった、別々の複数の動きが脳への刺激となるため、認知機能の低下予防にも効果があると言われています。

場所や参加人数を問いませんので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。

枯れ木に花を咲かせましょう

デイサービスの大人気レク♪めちゃ盛り上がる!枯れ木に花を咲かせましょう!? #デイサービス #高齢者 #高齢者レク #シニア #春 #介護 #介護予防 #脳トレ #認知症予防 #認知症#shorts
枯れ木に花を咲かせましょう

暖かい春になると満開の桜が咲きますが、3月はまだ咲き始めの地域が多いですよね。

高齢者施設のレクリエーションで、一足早い桜の開花を楽しみませんか?

こちらのゲームは「枯れ木に花を咲かせましょう」、その名の通り木の枝に見たてたものに桜の花を飛ばして満開にさせよう!

というものです。

枝の先に置かれた、点数の書いた紙皿に入ると点数が獲得できますよ。

こちらのゲームは座った状態でも楽しめるので、みなさんで楽しめるのが魅力的ですよね。

ぜひこちらのゲームで満開の桜をお楽しみくださいね!

夏のレクリエーション(31〜40)

夏にオススメな楽しいレクリエーションをご紹介

暑く汗ばむことも多くなる夏。

夏といえば、花火や海やかき氷などが思い浮かびますよね。

ですが、年齢を重ねると季節を感じづらくなるそうです。

そこで、施設でおこなうレクリエーションを通して夏を感じていただきましょう。

夏は暑さが心配になりますが、座ってできるゲームや夏のイメージがある作品の作成など、室内で取り組めるレクリエーションを集めました。

また普段、外出が難しい高齢者の方にも楽しんでいただけるように、屋外でのレクリエーションもオススメです!レクリエーションはほかの方との交流やコミュニケーションの促進に大いに役立ちます。

夏を感じながら、楽しい時間をお過ごしくださいね。

関連記事:【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介

夏のレクリエーション(1〜10)

スイカ割りNEW!

2015年8月15日すいか割り大会!!
スイカ割りNEW!

夏に開催するレクにぴったり!

スイカ割りのアイデアをご紹介します。

夏にスイカ割りで盛り上がった経験のある方もいるのではないでしょうか?

少人数から大人数で楽しめる夏のレクにはスイカ割りがオススメですよ。

まずはスイカに触れて冷たさや重さを体験してもらいましょう。

その後は、参加する方の難易度にあわせて目隠しや補助などをしながらスイカ割り大会を開催してみては。

室内は浮き輪やブルーシートで夏の雰囲気を味わえるように装飾するのもオススメですよ。

手作りスイカ割り

夏祭りスイカ割り#地域密着型 #高齢者 #デイサービス#とまりぎ#とまれないとまりぎ#shorts#夏祭り#スイカ割り
手作りスイカ割り

夏の食べ物の定番のスイカ。

大きなスイカを切って、みんなで食べた思い出もある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

スイカ割りも夏の日の記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな、夏を感じられるゲームの、スイカ割りを気軽に楽しんでみましょう。

スイカを半分にしたものをあらかじめ作っておき、テーブルにおきます。

高齢者の方に目隠しをして棒で、そのスイカをたたいてもらいますよ。

見事スイカに当たれば、スイカは半分に。

童心に戻って、夏の遊びのスイカ割りを満喫できそうですね。