RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日が楽しくなる!手作り日めくりカレンダーまとめ

高齢者施設などのレクリエーションで作ることが多い日めくりカレンダー。

年末の恒例として作る施設もあるようです。

みんなで作ったカレンダーは、飾るだけでお部屋を明るくしてくれます。

しかし、毎年同じような制作ではなく、いつもと違った工夫を凝らした物も作ってみたいですよね。

そこで今回は、さまざまな手作り日めくりカレンダーのアイデアをご紹介します。

高齢者の方でも簡単にめくれるカレンダーや、ご自宅でも使用できるようなデザインのものを選びました。

認知症を患うと、日にちの認識が難しくなる方もいらっしゃいます。

カレンダーをめくることを日課にして、日にちを意識できるといいですね。

【高齢者向け】毎日が楽しくなる!手作り日めくりカレンダーまとめ(6〜10)

デジタル数字

#仕掛け #工作 デジタル数字万年カレンダー #アイディア #アイデア  #しかけ #仕組み #しくみ  #手作り #紙工作 @PenVideoChannel #shorts
デジタル数字

「デジタル数字」を使った手作り日めくりカレンダーは、高齢者にとって視認性が高く、日付が見えやすい点が大きな魅力です。

太くはっきりとした数字は、視力に不安のある方にも見やすく、日々の生活に安心感をもたらしてくれます。

モダンでスッキリとしたデザインは、部屋の雰囲気にもなじみやすく、日付を変える楽しみがあります。

数字を見ることで日付の感覚も身につき、生活リズムの維持にも効果が期待できますよ。

実用性と工夫が詰まった、生活を彩る手作りアイテムです。

コルクボードで作る日めくりカレンダー

【素材配布あり】手作り日めくりカレンダーの作り方
コルクボードで作る日めくりカレンダー

コルクボードを使った、日めくりカレンダーをご紹介します。

写真やメモなどをコルクボードに貼っておくのに便利なコルクボード。

100均でも販売されているので、お手軽に準備ができる素材でもありますよね。

コルクボードにラミネートをした日にちや曜日や天気のカードを、リングをつけてつるします。

かわいいイラストや写真などプリントアウトしたものを、あらかじめコルクボードに貼っておくとさらにすてきに仕上がりますよ。

高齢者の方も、完成品を持ち帰ってフレーム部分にヒモをつけたり、三脚におくなどお好きな場所に飾れるのもいいですね。

目標や楽しみまでのカウントダウン日めくりカレンダー

季節に合わせたイベントや行事をおこなう高齢者施設も、多いのではないでしょうか?

「まだかな」とイベントや行事を楽しみにしている高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

そこでオススメしたいのが、カウントダウン日めくりカレンダーです。

イベントや行事など目標までの日にちを、毎日カレンダーをめくってカウントダウンしていきますよ。

カレンダーに最終日の目標を書いておくと、カレンダーをめくることを楽しみにしていただけそうですね。

日にちのカードをめくるのにマスキングテープを使うと便利ですよ。

身近な材料で作る日めくりカレンダー

身近なもので作る、日めくりカレンダーのご紹介です。

工作レクで残った画用紙や中途半端な生地などを活用できますよ。

画用紙や厚紙で月や日にちのカードを作ります。

余った生地は、カレンダーの台座に貼ってみてはいかがでしょうか?

自分が作った日めくりカレンダーなら、高齢者の方も愛着がわき、カレンダーをめくるのも楽しんでいただけそうです。

また、カレンダーをめくるときに指先を使いますよね。

高齢者の方の、指先のトレーニングにも役立ちますよ。

ゆる文字で一日一枚

ゆる文字での一日一枚【日めくりカレンダー】作成です
ゆる文字で一日一枚

文字の形やフォントで、同じ文字でもイメージが変わりますよね。

見ていると気持ちが和らぐような優しい雰囲気が伝わる、ゆる文字で作るカレンダーをご紹介します。

丸みがあり文字のサイズを変えるなど特徴があるゆる文字。

ゆる文字のお手本をあらかじめ用意し、高齢者の方のお好みに書いていただくと取り組みやすいかもしれませんね。

ゆる文字は、絵を描くのが苦手な方にもオススメです。

筆ペン1本で書かれたゆる文字は、それだけでアートな作品に。

文字が書かれた、カレンダーの用紙に少し色を塗るぐらいですてきなカレンダーが作れますよ。