【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。
脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。
興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!
雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。
知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(61〜70)
1970年(昭和45年)公衆電話の市内通話料が3分10円になりました。以前はどのような料金形態だったでしょうか?
外出先で電話をかける際には欠かせなかった公衆電話、時代が進むにつれて目にする機会も減ってきましたね。
利用する機会が減ったからこそ、料金のイメージも薄れてきているかと思いますが、3分で10円という料金設定です。
そんな3分10円という料金は、1970年から変わったもので、その以前は違う料金でした。
では1970年より前にはどのような料金で公衆電話が使用できたのでしょうか。
答えは「1回につき10円」、10円さえ支払えば無制限、時間を気にせず電話がつなげたので、長時間にわたって独占した人が多かったというエピソードも含めて知っておきたいですよね。
1本の鉛筆をすべて使い切るとどれくらいの長さの線が引けるでしょうか?
- 500m
- 800m
- 50km
- 100km
こたえを見る
50km
HBの鉛筆を使い切るまでに引ける線の長さは約50kmとされています。
一定の条件下での数値でもあるため現実的とは言えませんが、それでも他の筆記用具に比べてダントツの長さのため、非常に経済的と言えるのではないでしょうか。
2月11日は何の日でしょうか?
- 勤労感謝の日
- 建国記念日
こたえを見る
建国記念日
「勤労感謝の日」は11月23日です。
日本のはっきりとした建国の日は不明ですが、2月11日に初代天皇である神武天皇が即位された日で昭和42年に制定、国民の祝日として適用されました。
8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というのでしょうか?
お盆には、オガラを焚く風習がありますよね。
初日となる8月13日には、先祖への目印として燃やします。
これを「迎え火」というのですが、お盆の終わり、8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というかご存じですか?
答えは「送り火」です。
せっかく帰って来てくれたのに……と少し寂しい気持ちになってしまいますが、しっかりと送り出してあげましょう。
地域によって送り火をする時間は異なりますが、基本的には夕方に焚くものとされています。
「うるう年」の一年間は、何日間でしょうか?
- 366日
- 364日
こたえを見る
366日
4年に一度やってくるうるう年。
例年であれば2月は28日で終わりですが、うるう年だけ2月29日が存在する、その年だけ1日増えるということで答えは366日。
一瞬、どっちだ?と混乱してしまいますが、よーく考えるとわかりますよね!
「バウワウ」とは英語である動物の鳴き声を表します。動物とは何でしょうか?
動物の鳴き声をどのように表現するかは、国によって違いがあります。
その中でも英語で「バウワウ」という鳴き声で表現される動物はなんでしょうか。
「バウワウ」になじみがない場合でも、動物を順番に挙げていくだけですぐに答えにたどり着けるほど、定番の動物です。
答えは「犬」、他の動物の鳴き声は英語で何と表現されているのか、英語以外の違う国の言葉ならどのように変わるのかもあわせて調べてみると、知識も深まりますし、盛り上がれるかもしれませんよ。
「柿が赤くなると〇〇が青くなる」と言われるぐらい、柿は栄養価が高い果物です。〇〇の中には何がはいるでしょうか?
「柿が赤くなると、何が青くなる」と言われるのでしょうか?
答えは「医者」です。
柿は栄養価が高いので、それを食べると健康になり、医者は商売にならずに青ざめる、という意味のことわざです。
柿が色づく頃は気候がよく、体調を崩す人が減るという意味もあるそうです。
柿はビタミンCの含有量が多く、クリプトキサンチンやリコピンなどのカロテノイドも含まれ、風邪の予防や免疫力アップ、美肌効果、さらには老化防止などにも効果的だそうですよ!





